宮下淳
宮下 淳(みやした すなお、1943年-)は、日本の商学者(流通情報システム論・経営情報管理論)。大阪府立産業能率研究所主任研究員、静岡県立大学経営情報学部教授・学部長(第5代)、大阪学院大学流通科学部教授・学部長などを歴任した。 来歴生い立ち愛知県生まれ。関西大学に進学し、商学部の商学科にて商学を学んだ[1]。関西大学を卒業し、商学士の称号を取得した。 研究者として大学卒業後は、大阪府立産業能率研究所に勤務した[1]。当初は研究員として勤務していたが、のちに主任研究員に昇任した[1]。また、その間に、大阪中小企業情報センターにて、企画調査室の課長も兼務した[1]。 次に、大阪府立産業能率研究所から静岡県立大学に移り、経営情報学部の助教授に就任した[1]。のちに、経営情報学部の教授に昇任した[1]。また、静岡県立大学の大学院にて、経営情報学研究科の教授も兼任した[1]。1998年、大坪檀の後任として、同大学の経営情報学部の学部長に就任した[2]。また、静岡県立大学にて勤務する傍ら、ノースウェスタン大学にてケロッグ経営大学院の客員研究員も務めた[1]。 その後、静岡県立大学から大阪学院大学に転じた[1]。大阪学院大学では、流通科学部の教授に就任し学部長も務めた[3]。2014年3月に定年退職。 研究専門は流通情報システム論、経営情報管理論といった分野の研究に取り組んでいる[3]。 主宰する研究室のテーマとしては、「情報ネットワークを活用した流通」[4]を掲げている。研究の手法として「生産者や消費者行動も視野に入れ、さらには、実際の動きを情報システムやネットワークとの関係でみる」[4]。そのうえで「流通を新しい視点からとらえ、それによって現代の産業経済活動をネットワークと情報理論で読み解く」[4]。 具体的には、今後の研究課題として、産業経済と流通情報コモンズについての研究や、流通ビジネスモデルと経営イノベーションについての研究を挙げている[5]。
脚注関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia