守屋 富次郎 (もりや とみじろう、1898年 6月10日 - 1974年 3月2日 [ 1] )は、日本の航空 技術者 。東京帝国大学 、名古屋帝国大学 、旅順工科大学 教授、防衛庁技術研究所 本部長、日本航空学会(現・日本航空宇宙学会 )会長[ 2] などを務めた。東京大学名誉教授[ 3] 。航空機 の翼理論 の権威[ 4] 。
概要
岐阜県 本巣郡 真桑村 上真桑に生誕[ 5] 。県立岐阜中学 [要出典 ] [信頼性要検証 ] [ 5] 、静岡県立静岡中学校 に学ぶ[ 6] 。静岡中学時代は野球部 に所属[ 7] 。旧制第八高等学校 を経て[ 5] 、東京帝国大学 に入学[ 5] 。新設された同大工学部航空学科 の第1期生[ 8] 。1923年 3月、卒業論文「Die Tragflügeltheorie.」(翼理論)[ 9] を提出して卒業[ 1] 。東京帝国大学 の講師、助教授を経て、1934年 、教授[ 1] 。1938年 、万国応用力学会議に日本代表として参加、ヨーロッパの航空事情の調査・研究を行った[ 5] 。1940年から1945年にかけて、名古屋帝国大学 、旅順工科大学 などの教授を務めた。
戦後、東京大学応用数学科教授を務める[ 1] 。航空再開を受け、1953年 度に航空技術調査団長としてヨーロッパにて調査を行った[ 10] [ 5] 。日本においてもアメリカ航空諮問委員会 (NACA)のような航空関係機関や共用の研究施設が必要との要望を提出[ 11] 。その後、設立された航空技術審議会の委員を務めた[ 12] 。
F-104 戦闘機の導入に伴い、対応する超音速 練習機が求められた際、アメリカ製のT-38 の導入か国内開発をするかの議論になった。この時、防衛庁技術研究所 本部長であった守屋が、この機会に超音速機 を開発しないと永久に開発ができなくなると主張し、強く周囲に訴えた結果、T-2 高等練習機の開発につながったという[ 13] 。
1966年 に英国海外航空機空中分解事故 の調査団団長[ 14] 、1973年 に航空事故調査委員会委員長[ 16] など各種航空事故の委員も務めた。
著書
共著
論文
守屋富次郎「複葉翼及螺進器翼ノ空気力学干渉ニ就キテ(英文) 」東京帝国大学 博士論文(工学)[報告番号不明]、1930年、NAID 500000487362 。
守屋富次郎「複葉の揚力に就きて」『東京帝國大學航空研究所雜録』第40号、東京帝國大學航空研究所、1927年11月、471-477頁、NAID 110004871919 。
守屋富次郎「プロペラ翼の空気力學的干渉とプロペラの新しい理論」『機械學會誌』第33巻第159号、日本機械学会、1930年、403-413頁、doi :10.1299/jsmemagazine.33.159_403 、NAID 110002450633 。
守屋富次郎「プロペラに於ける誘起速度の計算圖表とプロペラ特性の計算法」『日本航空學會誌』第3巻第9号、日本航空宇宙学会、1936年、12-34頁、doi :10.14822/jjsass1934.3.9_12 、NAID 130007024249 。
守屋富次郎「プロペラ翼に於けるBiot-Savartの法則の積分に就いて」『日本航空學會誌』第9巻第89号、日本航空宇宙学会、1942年、1015-1020頁、doi :10.14822/jjsass1934.9.89_1015 、NAID 130007024357 。
守屋富次郎「日本応用力学会発会に際して」『応用力学』第1巻第1号、日本航空宇宙学会、1948年、1-1頁、doi :10.2322/jjsass1948.1.1 、NAID 130003781752 。
守屋富次郎「風力の利用について」『応用力学』第3巻第13号、日本航空宇宙学会、1950年、20-22頁、doi :10.2322/jjsass1948.3.20 、NAID 130003957295 。
守屋富次郎「翼および翼列」『日本機械学会誌』第56巻第408号、日本機械学会、1953年、42-46頁、doi :10.1299/jsmemag.56.408_42 、ISSN 00214728 、NAID 110002453743 。
守屋富次郎, 近藤次郎, 高野暲, 谷喬「東京木学航空学科超音速風どうについて」『日本航空学会誌』第5巻第43号、日本航空宇宙学会、1957年、209-214頁、doi :10.2322/jjsass1953.5.209 、ISSN 0021-4663 、NAID 130003782041 。
守屋富次郎, 河村竜馬, 木村秀政, 久保富夫, 北野純, 菊原静男, 渋谷厳, 萱場嘉郎, 箕田芳郎, 疋田遼太郎「遷音速機の設計について(座談会)」『日本航空学会誌』第5巻第39号、日本航空宇宙学会、1957年、100-114頁、doi :10.2322/jjsass1953.5.100 、ISSN 0021-4663 、NAID 130003957688 。
守屋富次郎, 海法泰治「BOAC機の事故調査について」『日本機械学会誌』第72巻第608号、日本機械学会、1969年、1183-1188頁、doi :10.1299/jsmemag.72.608_1183 、ISSN 00214728 、NAID 110002467663 。
脚注