大阪市立敷津浦小学校
大阪市立敷津浦小学校(おおさかしりつ しきつうらしょうがっこう)は、大阪府大阪市住之江区にある公立小学校。 沿革1872年の学制発布の際、住吉郡西部の十数か村(町村制施行により墨江村・住吉村・依羅村・敷津村・安立町の5町村に集約。おおむね現在の住吉区と住之江区のうち、粉浜と南港を除く地域に相当)を校区とする住吉小学校(現在の大阪市立墨江小学校)が創設された。 2年後の1874年、住吉小学校から分かれる形で住吉郡北島村(町村制施行で東成郡敷津村)に第三中学区第七大区第六番北島小学校(住吉郡北島小学校)が創設された。この時に設置された北島小学校が、敷津浦小学校の直接的な起源にあたる。 北島小学校は、敷津村の成立により、新しい村の名前をとって敷津小学校に改称している。1919年には敷津村北部を校区とする敷津第二尋常小学校(現在の大阪市立加賀屋小学校)を分離した。 敷津村は1925年に大阪市に編入されたが、編入後もしばらく「敷津小学校」を名乗っていた。しかし大阪市には浪速区にも同名の敷津小学校(現在の大阪市立敷津小学校)があった。そのため2つの敷津小学校の間で、学校事務上の混同や郵便物の誤配、訪問者の誤訪問などがしばしば発生した。混同を避けるため、大阪市編入から13年後の1938年に現在の「敷津浦」へと校名変更をおこなっている。 太平洋戦争の影響で、1944年9月に初等科児童は南河内郡南八下村(現在の堺市東区・美原区)に集団疎開を実施している。さらに疎開先も危険として、1945年5月には島根県能義郡母里村・井尻村(現在の安来市)へ再疎開を実施している。 また高等科児童は1944年12月より、男子は栗本鐵工所加賀屋工場、女子は近畿日本鉄道(現在の阪堺電気軌道)我孫子道車庫へ勤労動員された。高等科は翌1945年6月1日付で廃止され、高等科単独設置の国民学校・大阪市西粉浜国民学校[1]へと統合されている。 1960年代以降地域が宅地化したことに伴い児童数が増加したため、大阪市立住之江小学校・大阪市立新北島小学校を分離開校させている。 年表
通学区域
交通出身者参考文献
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia