大堀川 (千葉県)
大堀川(おおほりがわ)は、千葉県北西部を流れる一級河川。利根川水系の支流である。 地理千葉県流山市おおたかの森北付近に源を発し、はじめは南に流れ、新駒木橋付近で流路を東に変えて流れる。途中、こんぶくろ池方面から流れてきた水など(地金掘)を合わせながら手賀沼に注ぐ。流山市駒木と流山市美田の境界付近より下流が一級河川に指定されている。 歴史歴史ある寺社が育んできた社寺林を中心とした樹林環境が、昔のままあまり変わらないで残っている。古くは米づくりを生業としていたこの地域では、五穀豊穣と家内安全を祈願する民俗文化や、水を支配するといわれる龍神への信仰もある[要出典]。 江戸時代、利根川や手賀沼でとれたウナギが人気だった。利根川からのものは布施から、手賀沼からのものは戸張から大堀川の方へ集められた。 布施から約一時間の大堀川で、高田の台地(千葉県柏市)から流れ出る清水につけてそのウナギの生気を取り戻したという。そして加村(現流山市)へ送られた。 そのことから、「ウナギの水切り場」という史跡が残されている。 水源支流である地金掘の水源、こんぶくろ池や弁天池などは自然湧水であるが、大堀川本川やその他の支川はすべて生活排水や雨水が水源となっている。[1] 支流橋梁上流より
流域の公園・施設等上流より
大堀川リバーサイドパーク大堀川リバーサイドパークとは、大堀川沿いに整備された人・自転車専用の遊歩道である。延長は3.77kmあり、2007年3月18日に全面開通[2]した。桜の植樹が進められており、3月下旬から4月上旬にかけて桜が見ごろになる[3]。 北千葉導水路北千葉導水路は一部の大堀川沿いに敷設されており、途中には大堀川注水施設がある。そこから一部の水が浄化用水として大堀川に流されている。近年、大堀川にサケが遡上したのは大堀川の水がきれいになったからという説もあるが、実際は北千葉導水路から流入した利根川の水で勘違いをしたものと考えられている。 樋管大堀川には支川への逆流防止のため、いくつかの樋管が存在する。
生態系大堀川には、コイやフナをはじめ、クチボソ、川エビ、さらにはサケも迷い込む。また、キジやカワセミなどの野鳥の生息空間ともなっている。 水質近年の化学的酸素要求量(COD)の値の動き(測定場所はすべて北柏橋、値は公共用水域水質測定地点一覧(河川)34北柏橋による)
参考文献外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia