大和野菜大和野菜(やまとやさい)とは、現在の奈良県(旧大和国)で生産されている野菜のうち、奈良県農林部が「大和野菜」と認定したものである。 概要奈良県は地形と気候から見て奈良盆地、大和高原、吉野山地と変化に富む3つの地域におおまかに区分できる。太古の湖であった奈良盆地は全国有数の肥沃な土地であり、また、いずれの地域も内陸性気候で昼夜の寒暖差が大きい。このため味の良い多様な農作物が育つ風土に恵まれている。有史以来、大和国は国の中心であり、784年に都が長岡京に遷された後も大社寺が栄えたため、農産物をはじめとする物品が全国から集まり、土着化して食文化の中に根付いてきた。さらに、古代の灌漑技術や条里制[1]、近世の「田畑輪換[注釈 1]」の成立とため池の構築、近代には明治三老農のひとり中村直三[3]に代表される篤農家の輩出や「奈良段階[注釈 2]」と称賛された生産性の高さ、そして現代、2011年奈良県産ヒノヒカリの食味ランキング特A全国トップ3獲得[5][6]に象徴されるように、大和国は常に農業先進地であった[7]。奈良県内では、このような大和国の風土と歴史、文化に根ざした多種多様で個性的な在来野菜が作り継がれてきたが、栽培や収穫に手間がかかり大規模生産と流通に向かないため、高度成長期以降、一般的な品種が栽培されるようになっていった。 奈良県農林部は、1991年(平成3年)5月、伝統野菜産地育成検討会で「大和まな」と「祝だいこん」の取組を開始、翌92年(平成4年)には「宇陀ごぼう」「丸なす」で奈良県経済連に補助を決めた。これらの取組は一旦立ち消えになったが、2002年(平成14年)に川西町商工会が「結崎ネブカ」の復活に着手。2004年(平成16年)には県が大和野菜振興対策事業を策定し、農家の自家需要など地域で大切に自家採種されてきた固有の伝統野菜を次の世代に残して発展させ、産地の地域おこし、地産地消、大都市圏向けの地域ブランド化、観光・飲食産業への活用、遺伝資源の保存[8]などにつなげるという観点から、2005年(平成17年)10月5日に在来種である「大和の伝統野菜」10品目と栽培等に工夫を加えた「大和のこだわり野菜」4品目を「大和野菜」に指定した。[9] 以後、漸次追加指定され、2014年末現在、「大和の伝統野菜」20品目、「大和のこだわり野菜」5品目となっている。また、指定されていない在来野菜も約30品目確認されている。 大和の伝統野菜奈良県農林部により、 と定義されている。 根菜類宇陀金ごぼう
→詳細は「宇陀金ごぼう」を参照
祝だいこん
→詳細は「祝だいこん」を参照
片平あかね
→詳細は「片平あかね (大和野菜)」を参照
筒井れんこん
→詳細は「筒井れんこん」を参照
いも類大和いも→詳細は「大和いも」を参照
味間いも→詳細は「味間いも」を参照
葉物野菜大和まな
→詳細は「大和まな」を参照
千筋みずな→詳細は「千筋みずな」を参照
結崎ネブカ
→詳細は「結崎ネブカ」を参照
大和きくな→詳細は「大和きくな」を参照
下北春まな
→詳細は「下北春まな」を参照
果菜類ひもとうがらし
→詳細は「ひもとうがらし」を参照
紫とうがらし→詳細は「紫とうがらし」を参照
黄金まくわ
→詳細は「黄金まくわ」を参照
大和三尺きゅうり
→詳細は「大和三尺きゅうり」を参照
大和丸なす
→詳細は「大和丸なす」を参照
黒滝白きゅうり香辛野菜小しょうが→詳細は「小しょうが」を参照
→詳細は「花みょうが」を参照
その他軟白ずいき大和のこだわり野菜奈良県により、「栽培や収穫出荷に手間をかけて栄養やおいしさを増した野菜や本県オリジナル野菜など」と定義されている。 手間をかけて栄養や味を増した野菜朝採り野菜
大和寒熟ほうれん草
県独自の野菜大和ふとねぎ
香りごぼう
半白きゅうり
未指定の大和在来野菜根菜類大和白上がり大根
今市かぶ
→詳細は「今市かぶ」を参照
奈良阪ニンジン
いも類仏掌薯(つくねいも)
烏播(ウーハン)
紀州芋
ずいき小芋
洞川いも
葉物野菜大和細葱
ちしゃ
若草ほうれんそう
芭蕉菜
果菜類花丸きゅうり
大和小菊南瓜
千成かぼちゃ
越瓜(あさうり、しろうり)
大和西瓜
大和本長なす
ドイツ豆
穀類粟
豆類大和一寸蚕豆、大和早生蚕豆
碓井えんどう
宇陀大納言小豆
宇陀大豆
大鉄砲大豆→詳細は「大鉄砲大豆」を参照
在来青大豆
白トロス
香辛野菜
野迫川沢わさび
文献に出てくるもの白胡瓜
胡蘿蔔(ニンジン)注釈
出典
関連項目外部リンク
|