大八木淳史大八木 淳史(おおやぎ あつし、1961年8月15日 - )は、ラグビー日本代表。 ラグビー解説者、コメンテーター、タレント、教育者、京都市社会教育委員、兵庫県ユニセフ評議員、京都市立京都工学院高等学校(元京都市立伏見工業高等学校)ラグビー部名誉OB会長。身長190cm[1]。松竹芸能に所属。 有限会社大八木淳史事務所代表取締役。株式会社山﨑砂利商店顧問。 来歴京都府京都市右京区出身。伏見工業高校ラグビー部で山口良治監督に師事。現在はOB会長を務める。 高校卒業後、同志社大学へ進学。同志社大学ラグビー部在籍中には平尾誠二や二見健太郎らと共に全国大学ラグビー大会優勝に貢献。史上初となる同大三連覇の礎になる[2]。1983年にはウェールズ遠征メンバーに選ばれ、テストマッチ出場を果たす。 同志社大学在籍中、ニュージーランドの名門カンタベリー大学へ留学。留学中に平尾誠二に嘆願され、ニュージーランドから帰国後、同志社大学ラグビー部へ戻り、大学選手権で優勝し4度目の日本一を達成した。しかし日本選手権では新日鉄釜石(現・釜石シーウェイブス)に敗れ5年目のシーズンを終えた。進路に関しては、以前より、親交のあった後に株式会社神戸製鋼所の社長となる亀高素吉から直接勧誘を受け、同社に入社。同社のラグビー部(現・神戸製鋼コベルコスティーラーズ)で活動することになった。以来、新日鉄釜石と並ぶ7連覇の中心メンバーとして活躍した。日本代表出場歴も30試合重ねた。現在は公益財団法人日本ラグビーフットボール協会高校生委員を務める。 現役引退後も神戸製鋼に残り、ラグビーの指導・普及に努める傍ら、テレビタレント(松竹芸能所属)として各メディアにて活躍している。2005年より同志社大学大学院総合政策科学研究科へ進学し「トップアスリートによるスポーツクラブの構築~青少年育成を視座に~」についての研究を行う。2007年4月より同研究科後期博士課程在籍中。同年、高知中央高等学校ラグビー部ゼネラルマネージャー、京都市社会教育委員に就任。2008年4月に香川大学客員教授に就任。2011年12月に高知中央高等学校ラグビー部ゼネラルマネージャーを退任。2012年1月に芦屋大学特任教授に就任し、併せて「芦屋学園スポーツモダニズムプロジェクト[3]」リーダーとなる。2012年7月1日付で芦屋学園中学校・高等学校校長にも就任。また、2013年4月1日より芦屋大学附属幼稚園長も兼任。さらに、全国高等学校体育連盟ボクシング専門部部長にも就任。2014年3月には学校法人芦屋学園理事長に就任した(芦屋学園中学校・高等学校校長・芦屋大学附属幼稚園長も引き続き兼任)。2016年10月25日に学校法人の理事長を離任した[4]。2017年3月31日、学校法人芦屋学園中学校・高等学校の校長を退職。2017年4月1日、鉄鋼商社、丸貴管鋼株式会社顧問に就任。同年10月株式会社山﨑砂利商店、スポーツ・広報担当顧問及びヤマゼンロック・ザ・キッズの監査も務め、2018年1月、兼ねてから友人であった青木義明が代表を務める、MK株式会社の経営担当顧問にも就任する。株式会社バン・ネット・システムの社長付顧問。株式会社大番のアドバイザー。2019年10月1日レベルセンサー等の老舗メーカー、関西オートメイション株式会社の常務取締役に就任。 2021年7月23日しがスポ応援宣言SPサポーター就任。
出演番組テレビドラマ
報道番組・情報番組
スポーツ番組以下はABCラジオのスポーツ番組で、ナイターオフシーズンの金曜日に放送されるラグビー情報コーナー「ムキムキ!ノーサイド劇場」へ定期的に出演。
CM逸話
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia