大いなる秋田『合唱とブラスのための楽曲 大いなる秋田』(がっしょうとぶらすのためのがっきょく おおいなるあきた)は、1968年(昭和43年)に明治100年を迎えることを記念して明治100年記念事業における秋田県事業の一環として作曲家石井歓[1]によって、秋田県の依頼で作曲された合唱(混声4部)と吹奏楽のための楽曲。当時の吹奏楽にはない斬新な試みと色彩溢れる大作で、秋田県内の各種イベントで演奏されるようになった。 概要元々は1968年に明治100年を迎えることを記念して明治100年記念事業における秋田県事業の一環として制作され、第1楽章「黎明」、第2楽章「追憶」、第3楽章「躍進」、第4楽章「大いなる秋田」の4部構成で、第3楽章に成田為三作曲「秋田県民歌」、第4楽章に「県民の歌」が挿入されている。第1楽章の合唱部分は石井歓の作曲時には歌詞がなく「ア」で歌うようになっていたものに秋田県教育委員会指導主事高橋武三が歌詞を付けたもので、作曲者の了解を得ており、現在もこの歌詞で歌われている[2]。 1996年(平成8年)第70回全国花火競技大会(大曲の花火)の大会提供花火では、「大いなる秋田」をテーマで第1部前奏、第2部追憶「子守唄」、第3部「秋田県民歌」躍進「祭囃子」、第4部「大いなる秋田」という4部構成で、大打ち上げ花火が企画された。 2010年5月23日杉並公会堂大ホールで大いなる秋田東京公演が開催された。 2014年9月15日東京芸術劇場で大いなる秋田東京公演2014が開催された。 2018年に完成・初演から50年を迎えた。 歌詞第1楽章 わがふるさとよ うるわしの故郷(くに)
ねんねこ ころろこ ねんねこ ころろこヤ
秀麗(しゆうれい)無比なる 鳥海山よ ※「篤胤〜誉れの秋田」は3番、「民族〜拓かん秋田」は4番とされ、一般的には3番・4番は歌わない。
朝あけ雲の 色はえて ※「流れは大地〜伸ばそうよ」は2番とされているが、一般的には、2番は歌わないため、「湖深く〜進もうよ」が2番として知られている。 脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia