夜のステレオ (AM2波)
夜のステレオ(よるのステレオ)は、NHKで1961年4月7日[5] - 1965年4月3日[6]に放送された、AM2波を使ったステレオによるレギュラー・ラジオ番組である。 概要1952年12月、NHKはラジオ第1を左チャンネル、ラジオ第2を右チャンネルとしたモノラル音声2波を使ったステレオ放送を開始[注 1][7](当時は「立体放送」と呼んでいた)。以後、この形式による放送を随時行い、1954年11月13日には、これを定時番組化させた日本初のステレオによるレギュラー番組「立体音楽堂」がスタートする[8]。 この番組の開始した頃から、欧米のレコード会社によるステレオ録音が開始されたり、テープによるステレオ録音再生機やステレオ・テープ・ソフトも発売されるようになった。しかし、テープによる録音再生機やソフトは、当時の日本の一般庶民にとっては余りにも高価だったため、一般的には余り普及しなかった。 その後1958年8月1日になると、日本でもステレオ・レコードが発売され始め[注 2]、それを再生するステレオ・セットも売れて行く様になり、それにはAM2波ステレオの受信機能も付いているのが多く、更には同じ頃から、東京・大阪等の大都市に於いては、民放AM2局による同様のステレオ放送もレギュラー番組として始まる様になるなど、一般的に立体放送に関する関心も高まったこともあり、NHKは「立体音楽堂」の他に、主に軽音楽(ポピュラー音楽)を扱う新たなAM2波によるステレオ番組を当番組を編成することになった[1]。 しかしこの番組も、高音質でモノラル放送との両立性を持つ1波によるFMステレオ放送が1964年末頃にはNHKの全国の放送局で行われる様になった[注 3]ため、この番組も1965年4月3日の最終回を以って終了し、これで、1952年12月から12年余りに渡るNHKのAM2波ステレオ放送の歴史に終止符を打つこととなった。 放送時間
放送内容以下の記述は、NHK年鑑(1962年 No.2、1963~5年)に記載されている、当番組の項目を基にしたものである。(参照文献の詳細は、各脚注を参照のこと)
主な出演者
注釈脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia