多気 (多気町)
多気(たき)は三重県多気郡多気町の大字。多気町の中心駅である多気駅を擁する地区である。 地理多気町の北東部に位置する。地区の概形は五角形をしている。西から北にかけて朝長(あさおさ)、東で弟国(おおくに)・河田(こうだ)、南から西にかけて東池上(ひがしいけべ)・西池上(にしいけべ)と隣接する。多気駅前ということもあり、商業地・住宅地として利用されている。水田も一部で見られる。 歴史現在の多気地区の発展の契機となったのは、1893年(明治26年)12月31日の「参宮鉄道相可駅[注釈 1]」(現在の多気駅)の開業である。それまでは水田が一面に広がり人家はまばらだったが、駅の開業により商店が集まってくるようになった。 1955年(昭和30年)に独立した大字となる。それ以前は河田地区のうちの上河田と呼ばれる地域であった。 沿革
地名の由来1959年(昭和34年)の国鉄紀勢本線の相可口駅(現在の多気駅)乗り入れを控え、同駅が多気町の中心駅となることが期待されたことから、1955年(昭和30年)の多気町成立の際に「多気」と名付けられ、河田地区から分離した。 大字名の変遷
世帯数と人口2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷国勢調査による世帯数の推移。
学区
交通鉄道バス
道路
このほか格子状に多気町道が走っている。 主な施設・事業所その他日本郵便脚注注釈出典
参考文献
外部リンク |