塩谷家遠

塩谷 家遠(しおや いえとお、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武蔵国児玉党の武士。通称を平太夫(元は二郎)。児玉党系塩谷氏の祖。姓は有道(在道)氏

児玉党の本宗家3代目である児玉家行の次男として生まれ、初めは児玉二郎家遠と称していた。兄家弘(児玉党本宗家4代目)は父から児玉郡北部の栗崎の地を譲られ、庄氏を称し、大力(強力)で有名な弟の親家も児玉郡北部の富田の地を譲られ、移住して、富田氏を称した(栗崎村、西富田村は、現在の本庄市に当たる)。家遠は、児玉郡南部の塩谷(金屋・飯倉・田端・児玉・八日市ほか)の地を譲られ、移住して、塩谷平太夫家遠を称して児玉党系塩谷氏祖となった(塩谷村は、現在の児玉町に位置する)。その為、塩谷氏と庄氏・富田氏は同族である。

出生地については、父家行が「河内権守」、兄家弘が「河内守」と記述されている事から、児玉郡の河内村(現児玉町河内)の生まれと考えられる。家行(児玉党本宗家)の子息である家弘、家遠、親家の3子は、拠点としていた河内村より北方の地を譲られ、移住して、新たな氏を名乗った。

生年に関する考察として、家遠の子息の1人である家経が承久3年に71歳で亡くなったとある為、家遠は12世紀初めの生まれと見られる。

子息は、嫡男に塩谷経遠塩谷維弘(通称五郎、奥州合戦で戦死)、塩谷家経(民部大夫、承久の乱で溺死)などがいる。児玉党系塩谷氏の一族は、庄氏や富田氏とは異なり、『吾妻鏡』より『源平盛衰記』によく記述されている。そして、武功より勇ましい戦死が目立つ一族である(なぜ、こうした演出差が生じているのかは不明)。

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia