埼玉県立越ヶ谷高等学校
埼玉県立越ヶ谷高等学校(さいたまけんりつこしがやこうとうがっこう)は埼玉県越谷市大字越ヶ谷の全日制、定時制課程普通科を設置する男女共学の高等学校。通称・「越高」(こしこう)。 概要1926年(大正15年)に越ヶ谷町立越ヶ谷実践女學校として開校した歴史を持つ。 2011年度前期募集では受験者数469名・合格者240名・倍率2.0倍であり、後期募集では受験者数142名・合格者82名・倍率1.7倍である。1948年(昭和23年)度に埼玉県立越ヶ谷高等学校になって以来、2009年(平成21年)度までに計21,046名(男子10,946名、女子10,098名)の卒業生を送り出している。 2000年(平成12年)度からは学力向上実践推進校の指定を受け二学期制を実施。2002年(平成14年)度には65分授業の導入、2003年(平成15年)度には進学型単位制、生徒による授業評価など「学びの場」として生徒の進路実現のために様々な施策を実施している。一方、「集団生活の場」の最終ステージとして、また学力向上を図る前提として規律・マナー等の基本的生活習慣の確立にも努めているが、基本的には自由な校風が特徴である。なお、校名は越谷高校ではなく越ヶ谷高校である。これは、越ヶ谷高校が設立された当時この付近の地名が越ヶ谷町であり、その後市制が施行されて越谷市に変わった後も当時の校名を引き継いだためである。 進学平成25年度卒業生の進路は、大学へ約85%が現役進学し、国公立大学へは24名が進学した。 沿革
教育目標・教育方針
校章校章が初めて制定されたのは1933年(昭和8年)5月23日のことで、1948年(昭和23年)9月10日からは全日・定時制ともに正式に使用されるようになった。 形象については、外輪部は五組の松の葉の連結による梅花で象られ、中心部は高校の「高」の字で周囲には四つの「コ」が囲んでいる。当初、中心部の字は女学校であったことから「女」の字であったが、男女共学が実施されたことにより変更された。 制服男子の制服は一般的な黒色の学ラン、女子の制服は紺色のブレザーである。 学校行事タンポポ広場入学後すぐにある新入生歓迎会。各部活動や有志団体によるパフォーマンスによって新入生を歓迎する。1973年(昭和48年)頃、裏グランド(現在の野球場・サッカー場)の周りにたくさんのタンポポが咲いた事がこの名前の由来である。この行事の最後には1年生が黄色の風船にメッセージをつけ、風船を一斉に飛ばしている。 遠足各学年が5月下旬から6月上旬にかけて課外活動として遠足へ行く。 体育祭毎年6月に開催される。1年生から3年生が4チームに分かれ、各種競技でチームごとに競う。 越高祭(文化祭)毎年9月に開催され、各クラス・有志団体・部活動などの団体が出し物をする。来客者による人気投票や室内装飾により各種賞が用意されていて団体ごとに競う。 修学旅行12月上旬に2年生は3泊4日で沖縄へ平和学習として修学旅行に行く。 予餞会毎年12月に開催される。1・2年生の部活動・有志団体によりパフォーマンスが行われ、3年生の卒業を祝うとともに大学受験にあたっての激励が行われる。 球技大会毎年3月に、1・2年生のみで行われる。男子はバスケットボール・サッカー、女子はバレーボール・バスケットボールの種目で各クラスが対戦する。 施設屋内施設HR(ホームルーム)棟ホームルームや主な授業を行う棟。 特別教室棟4階建てで理科系科目の各実験室および講義室・社会科室・書道室・美術室・音楽室・被服室・調理室・視聴覚室・コンピュータ室・図書室等の特別な器具・用具を必要とする授業を行う教室がある。また、生徒会室や定時制職員室も含まれる。 管理棟職員室や事務室、校長室、保健室などがある学校の中枢を担う棟。 体育館メインアリーナ兼大講堂はバスケットボールコート3面分で、正面にはグランドピアノが設置されたステージがあり、体育の授業や各種集会、校内行事が行われるほか、バスケットボール部・バレーボール部・バドミントン部が活動している。また、体育教官室が併設されている。 格技室1階には柔道場および管理室、トイレ、シャワールームがある。2階には剣道場。 白梅館1階は食堂、2階は合宿舎となっている。 1984年(昭和59年)に創立60周年を記念して竣工された。 部室棟2階建ての棟が2棟。多くの部活動の部室がある。 屋外施設グラウンドホームルーム棟の北側にある。350mトラックを中心として、100mのタータントラック、サッカーコート、野球コートがある。授業、部活動、体育祭・球技大会などの行事が行われる。 プール近隣地域では珍しく50m×13m(7レーン)の屋外プールがあり、夏季には授業・部活動で使われる。震災の影響で使用不能になったが2018年度に修復され使用可能となった。 その他他にもテニスコート・多目的コート・ハンドボールコート・弓道場があり、部活動等で使われる。 部活動運動部
文化部著名な卒業生
交通
関連項目外部リンク注釈 |
Portal di Ensiklopedia Dunia