垂足曲線

Pに対する曲線Cの垂足の幾何学的な構築

垂足曲線(すいそくきょくせん、: pedal curve)は、曲線接線に対する、固定された直交射影が成す曲線である[1][2][3][4][5]。より正確に言えば、平面曲線Cと点P (Pedal point)について、Pを通るC接線の垂足(接線と垂線の交点)X軌跡を垂足曲線という。逆に、曲線C上の任意の点Rで接する接線Tのある垂線が、ある点Pを通るなら、その接線の垂足は垂足曲線を成す。

垂足曲線を補完するために、四角形PXRY長方形となるように点Yを取る。点Yの軌跡はcontrapedal curveと呼ばれる。

曲線のorthotomicは、P拡大の中心として垂足を2倍に拡大した曲線である。これは、Pを接線T鏡映した点の軌跡である。

垂足曲線は、曲線Cnの垂足曲線をCn+1として、C0,C1,C2,C3...と定義していったときの一連の曲線の最初の曲線である。この曲線内で、CnC0の n th positive pedal curveという。逆にC0Cnのn番目の負垂足線 (nth negative curve) または逆垂足曲線と呼ばれる[6][7][8][9][10]

方程式

直交座標によるアプローチ

P原点とする。また、曲線CF(x, y)=0とする。C上の点R=(x0, y0)の接線は次の形で書くことができる。

このとき位置ベクトル(cos α, sin α)線分PX(接線の垂線)と平行で長さが等しい。したがって、X極座標(p, α) と表せる。(p, α)(r, θ)で置き換えると極形式の垂足曲線の形を得る[11]

楕円(黒)の垂足曲線(赤)。楕円はa=2,b=1で垂足曲線は4x2+y2=(x2+y2)2

例として、楕円の垂足曲線を挙げる[12]。楕円の方程式は次の式で表される。

楕円上の点R=(x0, y0)における接線は

である。これを上記の形に書き換えると次のようになる。

楕円の方程式からx0, y0消去英語版して

を得る。(r, θ)に置き換えると

となる。この式は容易にデカルト座標の方程式に置き換えることができる。

極方程式によるアプローチ

P原点とする。曲線Cを極座標r=f(θ)で与える。R=(r, θ)C上の点、X=(p, α)を前項と同様に定義する。ψを接線及び動径偏角として、

より

これらの方程式は(r, θ)を垂足曲線の等式の変数(p, α)に置き換えることができる[13]

例として、r = a cos θの垂足曲線を考える[14]

であるから

と、

が成り立つ。これらを解いて、

垂足方程式によるアプローチ

曲線の垂足座標による表示と垂足曲線は深い関係にある。原点Pをpedal pointとして取る。R における動径と曲線の成す角ψは、垂足曲線の対応するXにおける角と等しい。pを垂線の長さ(Pから垂足Xまでの距離PX)、qを対応する垂足曲線のPを通る垂線の長さとすれば、三角形相似より、

これより、曲線の垂足方程式をf(p, r)=0として、垂足曲線の垂足方程式は次の式で表せる[15]

この式から曲線のnth positive/negative pedal curveの垂足方程式は簡単に求めることができる

パラメトリック方程式によるアプローチ

同じ楕円のContrapedal curve
楕円のエボリュート曲線の垂足曲線。楕円のcontrapedal curveと一致する。

とする。また、接線ベクトルと法線ベクトル英語版に分解して次のように書く。

,

RX方向のベクトルとなる。

tパラメタとして曲線cの垂足曲線のパラメトリック方程式

で表される(c'が0または定義できない点は無視する)。

曲線を媒介的に定義して、pedal pointが(0,0)である曲線の垂足曲線は、

と表せる。contrapedal curveは次の式で与えることができる。

同じpedal pointでは、contrapedal curveは曲線の縮閉線の垂足曲線と一致する。

幾何学的な性質

Pを通る直線と、曲線の接線が直角を成すような剛体移動を考える。この角の頂点Xは曲線とPの垂足曲線をたどる。角が動けばPに対する動く方向はPXと平行になり、Rの動く方向は接線T (=RX)に平行になる。したがって瞬間中心は、PXPを通る垂心と、RXRを通る垂線の交点Yである。Xにおける垂足曲線の接線はXYXを通る垂線と一致する。

直径をPRとする円は長方形PXRYに外接し、またXYを直径に持つ。したがって円と垂足曲線はどちらもXYと直交し、Xで接する。 故に、垂足曲線はもとの曲線上の点をRとして、直径をPRとする円の包絡線となる。

直線YRは曲線の法線であり、その包絡線は曲線の縮閉線である。故にYRは縮閉線の接線で、YPを通る縮閉線の接線の垂足である。つまりYは縮閉線の垂足曲線である。よってcontrapedal curveは元の曲線の縮閉線の垂足曲線であることが従う。

CPを中心に2倍縮小した図形をC'とする。 Rに対応する点R'は長方形PXRYの中心であり、R'におけるC'の接線はPY,XRと平行な直線で、長方形を二等分する。Pから発射され、R'C'に衝突して反射する交線はYを通る。この反射された交線はCの垂足曲線と直交する直線であるXYと一致する。垂足曲線に直交する直線の包絡線は、反射された交線の包絡線、C'火線英語版となる。 これは、曲線の火線はorthotomicの縮閉線と一致することの証明に使われる。

前述の様に、PRを直径とする円が垂足曲線に接する。この円の中心R'はである。

D'C',D'の共通接線で鏡映の関係にある合同な曲線として、輪転曲線英語版の定義の様に、C'上を滑らせずに転がす。ニ曲線が点R'で接するとすれば、 Pと対応する点はXとなる。また輪転曲線は垂足曲線となる。同様に、曲線のorthotomicは輪転曲線の鏡映像の輪転曲線となる。

蝸牛形 - の垂足曲線

Cであるとき、上記の議論から蝸牛形は以下の様な定義ができる。

  • 円の垂足曲線。
  • ある固定点と円上の点を直径の両端とする円の包絡線。
  • 中心が円上にあり固定点を通る円の包絡線。
  • 同半径の円上を転がる円の輪転曲線。

円の火線は蝸牛形の縮閉線である。

有名な曲線の垂足曲線を挙げる[16]

曲線 方程式 垂足点 垂足曲線
円周上の点 カージオイド
任意の点 蝸牛形(リマソン)
放物線 焦点 頂点における接線
放物線 頂点 ディオクレスのシッソイド
デルトイド 中心 Trifolium
楕円または双曲線 焦点 副円
楕円または双曲線 中心  (Hippopede
直角双曲線 中心 ベルヌーイのレムニスケート
対数螺旋 対数螺旋
正弦波螺旋 (別の正弦波螺旋)

関連項目

出典

  1. ^ 窪田忠彦『近世幾何学』岩波書店、1947年、148頁。doi:10.11501/1063410 
  2. ^ 沢田吾一『微分積分学綱要』富山房、1930年、141-143頁。doi:10.11501/1031308 
  3. ^ 窪田忠彦『歯車の幾何学』河出書房、1948年、15頁。doi:10.11501/1159825 
  4. ^ 掛谷宗一『積分学』岩波書店、1946年、78-79頁。doi:10.11501/1229809 
  5. ^ ジョージ・サーモン 著、小倉金之助 訳『初等幾何學 第2卷 空間之部』山海堂、1915年、308頁。doi:10.11501/1082037 
  6. ^ 下田卯市『微分積分学』大倉書店、1922年、486-491頁。doi:10.11501/960420 
  7. ^ 寺沢寛一『微分学講義』積善館、1910年、340-345頁。doi:10.11501/828996 
  8. ^ Edwards p. 165
  9. ^ 藤原松三郎『数学解析 第1篇』内田老鶴圃、1940年、148頁。doi:10.11501/1212195 
  10. ^ 垂足線と言う語はシムソン線を指す場合もある。
  11. ^ Edwards p. 164
  12. ^ Follows Edwards p. 164 with m=1
  13. ^ Edwards p. 164-5
  14. ^ Follows Edwards p. 165 with m=1
  15. ^ Williamson p. 228
  16. ^ Edwards p. 167

参考文献

  • Differential and integral calculus: with applications by George Greenhill (1891) p326 ff. (Internet Archive)
  • J. Dennis Lawrence (1972). A catalog of special plane curves. Dover Publications. p. 60. ISBN 0-486-60288-5. https://archive.org/details/catalogofspecial00lawr/page/60 
  • "Note on the Problem of Pedal Curves" by Arthur Cayley

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia