垂足円

辺長a, b, cABCと点P
Pの各辺における垂足Pa, Pb, Pc
外心O
緑の線はPの垂足円半径を表すのに使われる線分。
ABCに関する等角共役の関係にある点P, Q
垂足円は6つの垂足Pa, Pb, PcQa, Qb, Qc
垂足円の中心Mは線分PQの中点。
角の二等分線wa, wb, wc
4点 と4つの垂足円の交点

垂足円(すいそくえん、: pedal circle)は、幾何学において三角形ABCと点Pについて決まる特別なである。具体的には、点PからABCに降ろした垂線と辺の交点Pa, Pb, Pc(垂足)が成す三角形(垂足三角形)の外接円を指す用語[1][2]

基準三角形の外心O外接円の半径をRとして、Pの垂足円の半径rPは次の式で表される[2]

Pが基準三角形の外接円上にあるとき、この式の分母は0になる。これはPの垂足三角形が退化してシムソン線となり、その垂足円は半径が無限大の円となるためである。Pが基準三角形の内心であるとき、その垂足円は基準三角形の内接円である。Pが基準三角形の垂心または外心であるとき、その垂足円は九点円である[3]

Pを外接円上にない点として、P等角共役点Qの垂足円はPの垂足円と一致する。つまり垂足Pa, Pb, PcQa, Qb, Qc同一円周上にある。さらに垂足円の中心は線分PQ中点である[1]

グリフィスの定理または第二フォントネーの定理によれば、基準三角形の外心を通る直線の垂足円はある定点を通る[4]

共線でない4点A, B, C, Dについて、1点とほか3点の成す三角形に対する延べ4つの垂足円は1点で交わる[3]

一般化

2021年斎藤輝は、対垂三角形を対等角三角形に一般化するように、垂足円を任意の角に一般化した[5]

等角共役点P, Qをそれぞれ各辺にθ, -θの角度で射影した点、延べ6点は共円である。

θ = 90°とすれば垂足円を得る。

出典

  1. ^ a b Ross Honsberger: Episodes in Nineteenth and Twentieth Century Euclidean Geometry. MAA, 1995, pp. 67–75
  2. ^ a b Roger A. Johnson: Advanced Euclidean Geometry. Dover 2007 (reprint), ISBN 978-0-486-46237-0, pp. 135–144, 155, 240
  3. ^ a b Weisstein, Eric W. "Pedal Circle". mathworld.wolfram.com (英語).
  4. ^ Weisstein, Eric W. "Griffiths' Theorem". mathworld.wolfram.com (英語).
  5. ^ 齋藤輝 (2021). “シムソン線,9点円の一般化とオイラー・ポンスレ点”. 塩野直道記念 第9回「算数・数学の自由研究」作品コンクール. https://www.rimse.or.jp/research/past/pdf/9th/work10.pdf. 

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia