地域リーグ (バレーボール)地域リーグ(ちいきりーぐ)は、日本におけるバレーボールのリーグ戦である。 概略階層的にはVリーグの3部に位置するが、主催は日本バレーボールリーグ機構(Vリーグ機構)ではない(ただし地域リーグ上位による全国6人制バレーボールリーグ総合男女優勝大会にはVリーグ機構が後援として関わっている)。成績上位チームは、「決勝リーグ」「グランドチャンピオンマッチ(男子のみ)」を経て優勝チームを決める。Vリーグの2部にあたるチャレンジリーグに昇格するには、Vリーグ機構に準加盟することが条件となっており、チャレンジリーグとの入れ替え戦はない。 歴史選抜リーグ(旧地域リーグ)1981年に日本実業団バレーボール連盟主催の、「6人制バレーボール実業団選抜男女リーグ(選抜リーグ)」として開始。 第3回(1983年)からは、男女とも東西8チームでリーグ戦が展開された。その頃から「地域リーグ」と呼ばれるようになり、地域リーグから実業団リーグ(後のV1リーグ、現チャレンジリーグ)、そして日本リーグ(後のVリーグ、現プレミアリーグ)へと上り詰めるチームも現れるようになった。 ところが、企業チームが軒並み休廃部に追い込まれると、第19回(1999年)以降参加チームは減少の一途をたどる。第22回(2002年)から女子の東西開催が困難を極め、全国1次リーグに移行されたため「地域リーグ」としては形骸化された。 第26回(2006年)からはそれまでの主催者であった日本バレーボール協会、日本実業団連盟に、日本クラブバレーボール連盟も加わり、クラブチームにも門戸が開放された。これに伴い大会名も「6人制バレーボール選抜男女リーグ」に変更。 2010年、それまでの地域リーグは30回の節目を以って終了。 現地域リーグ2010年の新シーズンからは全日本6人制バレーボール実業団男女優勝大会と統合し、日本協会主催・Vリーグ機構後援の新大会「全国6人制バレーボールリーグ総合男女優勝大会」に移行され、地域リーグはそれに内包されたブロック別リーグ(旧全日本実業団ブロック予選の後継)の名称となる。それまでの社会人に加え、大学チームも登録可能となった。 2015/16シーズンよりチャレンジリーグが「V・チャレンジリーグI」「V・チャレンジリーグII」の2部制に変更されたことから、地域リーグは4部相当になった。 各地域リーグ
成績→「地域リーグ (バレーボール)の成績一覧」を参照
歴代優勝チーム
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia