千貫神輿

千貫神輿(せんがんみこし・せんかんみこし)は、祭礼などで使用される神輿のうち特に大きいものをいう。

「千貫」のは、重さの単位であり現在では約3.75tに相当し、千貫で約3750kgとなるが、例えて大きく重いという意味となり、特に大きな神輿のことを「千貫神輿」というようになった。

戦前より都内最大級を誇る浅草鳥越神社の御本社神輿が、元祖千貫神輿として有名。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia