医化学

医化学(いかがく)は医学における生化学的分野を指す。主にヒト生理学的現象、細菌の代謝系などを化学的に解明することを目的とする。たとえば、クエン酸代謝経路に関与する酵素の精製、同定、酵素のアロステリック効果などが研究対象であった。近年では必ずしも生化学によらず、分子生物学を用いた研究がなされるようになっている。

医化学講座

大学医学部には生化学講座、あるいは医化学講座として設置されている。日本の医学部における医化学講座の始まりは、東京帝国大学隈川宗雄であった。生理学講座の隈川博士は明治26年(1893年)より医化学講座を担当し、ついで明治32年(1899年)には京都帝国大学に設置され、荒木寅三郎が着任した。

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia