利用者‐会話:Sakura67マービン、ウェルチ & ファーラー現在、記事の言語間リンクの追加はウィキデータで行なうようになっています。また、カテゴリの「〇〇年生」は人間および動物記事が使用することになっており、グループなどは対象外です。--KAMUI(会話) 2022年8月12日 (金) 12:15 (UTC) 改名提案夏時間に改名提案のテンプレートが貼られていますが、wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにある通り、改名提案はテンプレートを貼るだけでなく、ノートで改名提案の趣旨を説明し、さらにWikipedia:改名提案への掲載が推奨されています。Gruppetto(会話) 2022年8月13日 (土) 11:57 (UTC) 導入文Wikipedia:LEADPARAGRAPHおよびその中のWikipedia:スタイルマニュアル/導入部#導入部(第1段落)の例をお読み下さい。このように「日本語ではウベルランジアあるいはウベルランディア[1]と表記する」といった異常な導入部を書かないで下さい。--Gruppetto(会話) 2022年8月17日 (水) 14:16 (UTC) このコメントについてはよく理解ができません。 すでに見出しがついているのですから、日本語表記にゆれがあるので修正を行ったまでです。 冒頭分のスタイルについては複数の記事を参照したので、「異常な」というご指摘が妥当であるとは判断いたしかねます。「〜と表記」というスタイルは外国由来の記事の翻訳ではふつうに見かけます。--Sakura67(会話) 2022年8月18日 (木) 12:37 (UTC) 誤解を招かないために補足します。 これが異常とおっしゃられるのであれば、内モンゴル自治区の冒頭文はもっと異常でしょう。そもそも他言語の表記を多数書き連ねるのは冗長で、他言語版を開けば済むことです。 『内モンゴル自治区または内蒙古自治区は、中華人民共和国の内陸部に位置するモンゴル族の自治区である。』 と簡潔に記載すべきだということになります。--Sakura67(会話) 2022年8月18日 (木) 13:06 (UTC)
脚注
夏時間関連記事での編集についてノート:西アフリカ夏時間で私個人に対してコメントされていますが、記事の改善と関係のない内容なので、こちらでお答えします。
とご発言されていますが、不適当であると判断した加筆内容を除去する「加筆」編集も、立派な「ウィキピディアの記事を育て上げる」(原文ママ)編集行為です。それにrvに事前の合意が必要だなんて聞いたことがありません(WP:3RRなら存じ上げていますが)。ご自分の主張に沿わない内容の加筆をする利用者に対して、「相手の意見に一切耳を傾けず」「編集を継続されておられます」とおっしゃるのは、さすがに実態とは齟齬があるでしょう。ノート:夏時間#改名提案『夏時刻』「時刻」と「時間」の使い分けが間違っていませんか?も含めて、私はあなたの意見を一通り聞いていますが、「時間」「時刻」の用語法に関して、あまりに極端な主張に基づいて強引な加筆をされているので、それを元の記述に戻しただけです。何ら「独自の見解に基づいて編集」などしておりません。それとも、元の記述を執筆した他の利用者様に対しておっしゃっているのでしょうか。であれば、私の出る幕はないですね。とにかく、複数の記事にわたって同様の影響のある編集をする際は、混乱を招くことがないように、記事のノートなどで事前に合意を取っておくことが推奨されます。ウィキペディアに参加して日が浅く、まだご存知でないなら、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないもお読みになって、ご理解された上でご参加ください。私も未だに反省することが多い方面です。--Doraemonplus(会話) 2022年8月18日 (木) 09:00 (UTC) 何か勘違いされておられるようですので、再びアドバイスさせていただきます。協議もなく一方的に行うリバートというのはウィキペディアでは推奨されていません。 「それにrvに事前の合意が必要だなんて聞いたことがありません(WP:3RRなら存じ上げていますが)。」 よくご存知ですね。それを承知したうえでリバートを実行されたのですか。あなたが確信的に特定の意図を持って編集されたということを了解いたしました。 ところで、「ご自分の主張に沿わない内容の加筆をする利用者に対して、「相手の意見に一切耳を傾けず」「編集を継続されておられます」とおっしゃるのは、さすがに実態とは齟齬があるでしょう。」 といっていつまでも納得しない行為はガイドラインに反しています。こちらの書き込んだ出典を削除してまでリバートしませんでしたか? 出典なしに自説を主張されるのは独自研究に等しいのです。--Sakura67(会話) 2022年8月18日 (木) 12:14 (UTC) 利用者‐会話:Doraemonplusよりコメントを転記。--Doraemonplus(会話) 2022年8月18日 (木) 14:35 (UTC)
個人的な都合による正義感は捨てるべきかどうかという考察最近、ある方からアドバイスをいただいたのでご紹介させていただきます。 その方は、「個人的な都合による正義感は捨ててください。社会ではそれを持ち出しても解決しません。よけいに混乱を生じるだけです。」とおっしゃいました。こう書くと、「いや、そんなことは考えられない。社会を良くしていくために、誤りを正すのは当然だし私たちの義務です。」という反論が聞こえてきそうです。 しかし個人が正義感に訴えるのは基本的に正しくないのです。なぜなら、人それぞれに意見の相違があり、価値観も異なります。一方が正義感を振りかざせば、相手も同じように正義感に訴えて行動しようとするからです。 社会においては、個人的な正義感にもとづいて行動するのではなくて、客観的な事実に基づいて行動するべきです。正義感にもとづいた不満や怒りの感情は負の連鎖をもたらし、混乱をもたらすだけです。 では、なぜこれほどまでに個人の正義感が広まってしまったのでしょうか。それはインターネットが普及したからです。誰でもインターネットにつながって自由に意見を発信することが可能になってしまったからです。インターネットは人と人とをつなげる機能があるので、かえって他人と対立する原因を生むことになっています。 正義というものを基準にして考えると、たいていろくな結果しかもたらしません。今の社会では個人の正義感を極力抑制することが必要です。正義を万能だと信じることは良くないのです。正義を強く持てば持つほど、相手に対して容赦が無くなり、対立がどんどん深まるのです。本来なら現実世界でこのような態度を取ると、対立が起こり、やがて孤立してしまいますが、インターネットはつながっているので「孤立」しないのです。 インターネットが、本来人間が備えていた理性による抑制力を奪っていることに思いを巡らせ、反省してみることが必要です。 Sakura67(会話) 2022年8月20日 (土) 02:30 (UTC) 利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Sakura67さんの利用者ページ「利用者:Sakura67/sandbox/Marvin, Welch & Farrar」ですが、Category:イギリスのロック・バンドなど通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてSakura67さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--5gsheep(会話) 2022年9月3日 (土) 05:15 (UTC)
お知らせありがとうございました。対処いたしました。-- Sakura67(会話) 2022年9月8日 (木) 08:39 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia