利用者‐会話:Librotyrannus
![]() ご存知のとおり、ウィキペディアは読み手自身が共同で執筆する百科事典です。誰でも、どの記事でもページの端にある「このページを編集」というリンクをクリックすれば、記事を執筆・編集することができます。編集、執筆の折にはWikipedia:ガイドブックがきっとお役にたつと思いますので、ぜひごらんください。 記事の著作権は、GNU Free Documentation Licenseに基づいています。これは記事の自由な利用を永久に保証するためのものです。この価値ある、自由な知的資源の利用やプロジェクトへの貢献をともに楽しんでくださることを願っています。 もしまだ自己紹介に書いておられないならぜひお書きください。そのおり、~~~~(半角チルダ4つ)でご自身の日付いり署名がいれられますので、おためしください。すでにウィキペディアについてご存知ならば、大変僭越なご案内で失礼いたしました。どうか今後もよろしくお願いいたします。Toki-ho 2005年9月13日 (火) 12:55 (UTC) プレビュー機能のお知らせ![]() こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Librotyrannusさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。 これを使うことで などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年9月19日 (月) 11:06 (UTC) 画像の出典明記のお願いLibrotyrannusさん、初めまして。画像:Tarbosaurus Muenstermuseum.jpgを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!! ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?
ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典を明記するよう求められています。 Librotyrannusさんがアップロードされた画像の出典に関する詳しい情報を画像の説明ページ(画像:Tarbosaurus Muenstermuseum.jpg)にご記入ください。どうぞよろしくお願いします。Librotyrannusさんのご活躍を楽しみにしています。
--Brevam 2005年9月27日 (火) 12:29 (UTC) Commonsの画像についてこんにちは。竹麦魚(ほうぼう)といいます。さて、Commonsにある画像ですが、加工しなくてもそのままウィキペディアで使えますし、記事内のサイズも調整できます。詳しくは、Wikipedia:画像利用の方針及びWikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようをご参照ください。あなたの執筆活動がよきものでありますように。竹麦魚(ほうぼう) 2005年9月28日 (水) 02:10 (UTC) エルンスト・シュトローマーLibrotyrannusさん、はじめまして。ご存知だとは思いますが、いちおうご報告さしあげます。先日Wikipedia:翻訳依頼に提出されましたエルンスト・シュトローマーですが、翻訳が完了しております。ただし、翻訳したIPユーザーの方が翻訳依頼ページに何も記入しなかったため、誰も翻訳が完了していることに気づきませんでした。そのため、本来なら翻訳が完了した記事は、完了後1週間、翻訳依頼ページの冒頭で査読・校正のお願いを告知するのですが、既に数週間が過ぎてしまっていたためルールに従って翻訳依頼からは上記記事を削除済み(校正のお願い無し)です。もしLibrotyrannusさんが上記記事に査読が必要だと感じられた場合は、お手数ですがWikipedia:査読依頼の方にて依頼していただくようお願い致します。--Chiew 2007年10月5日 (金) 02:49 (UTC)
チェック入れてます恐竜の長文記事の翻訳、ご苦労様です。だが、誤訳と思われるところがあり、手を入れています。当方も英語に自信があるわけではないのですが。とにかく、ご確認願います。--Ks(会話) 2013年7月1日 (月) 11:37 (UTC)
句読点の後に配置するようにしてきましたが日本語では不都合があるようですので今後句読点の前に配置するようにいたしますLibrotyrannus(会話) 2013年7月2日 (火) 13:20 (UTC)。
お久しぶりします。気になったので。英語版でリンクがついているからと言って日本語でその言葉にリンクをつける、というのは無茶です。たとえばアンセリミムスの冒頭の「足の速い」など、どう見てもリンクをつけるべき語ではありません。もしリンクをつけたいならしかるべき語に置き換えるべきで、こんな普通の言葉にリンクをつけるのは異様で無様です。よろしくお願いします。--Ks(会話) 2013年11月15日 (金) 10:34 (UTC)
お礼ありがとうございました。夏目・龍之介(会話) 2013年7月22日 (月) 11:51 (UTC) 月間感謝賞より2013年8月の月間感謝賞において、Librotyrannusさんへ感謝の言葉が寄せられました。
また、Librotyrannusさんには、ウィキマネーが推薦者から2ウィキ贈呈されています。 Librotyrannusさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。 ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Librotyrannusさんはこれらを満たしていますので、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti(会話) 2013年8月31日 (土) 20:10 (UTC) お礼とご相談:XVII型コラーゲン α1とBP180Librotyrannus様 私の記事をご覧になってくださり、その上、的確なご指摘をくださり、大変ありがとうございます。ご指摘の点に関して、私も、迷いました。状況をご説明しますので、もしお時間がさけるなら、ご教示ください。 記事作成の途中(約3/4)まで、リダイレクトを当然と考えていました。ただ、この2名称を調べていると、日本では、BP180が圧倒的に多く使われ、海外ではXVII型コラーゲン α1がより多く使われています。そして、両者が同一だと知らない日本人が多い印象です。というのは、日本の文献にBP180だけの記述があり、XVII型コラーゲン α1の記述がないものがかなりあります。日本でもいずれ(10年?)、XVII型コラーゲン α1が多く使われるようになるだろうと予想しますが、現状では、日本人の数割は別々に使っている印象です。 「リダイレクトする」場合、BP180が圧倒的に多く使われている日本の現状を考えると、BP180を主記事にすることになりますが、英語の実勢から考えると、本来、BP180をXVII型コラーゲン α1に「リダイレクト」すべきだと思われます。しかし、XVII型コラーゲン α1の用語を好まない日本人が多い印象です。しかも、日本語・英語ともに、片方の名称の論文の数割が他方の名称の論文をカバーできません。それで、この現状を認めて、日本人利用者がウィキペディアを百科事典として使うときに迷わないように・嫌われないように、「リダイレクトしない」方式で両方の記事をアップしました。 基本的には、ご指摘のように「いずれかをリダイレクトとするのが望ましい」と思っています。ただ、「リダイレクトする」場合、もう1つの問題も感じます。日本の現状を考えればBP180を主記事にすることになりますが、英語ではXVII型コラーゲン α1が主です。BP180を主記事にすると日本がXVII型コラーゲン α1に移行するのを阻害するかもしれないと感じてしまいます。 このような状況で両方の記事をアップしました。 ご理解いただけると幸いです。また、「その状況なら、こうしてください」というご指示があれば、尊重します。 お忙しいところ、ご指摘をありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--夏目・龍之介(会話) 2013年9月21日 (土) 03:06 (UTC) 液体ヘリウムのリバートについて液体ヘリウムで「誤訳なら修正せよ」ということでしたが、項目の内容もわからずに一方的にリバートすることはご遠慮下さい。英語版の翻訳だからレベルが低くても良いという意味でしょうか?無茶苦茶な翻訳でも、ただ修正すれば良いだけだからという安易なやり方は、wikipediaの水準を貶めるだけでコミュニティの益になりません。今回は、立項されたNoSaitoさんと会話中であったので修正を担当しましたが、貴殿の行為は修正を強要しなおかつリバート合戦を誘う野次馬行為であり、厳に慎んで頂きたいと思います。--妙高(会話) 2013年10月24日 (木) 15:18 (UTC) 投票のこと月間新記事賞の投票が妙なことになってます。ご確認下さい。--Ks(会話) 2013年11月5日 (火) 01:33 (UTC)
分配函数という記事について分配函数はたしかに、(熱)統計力学を起源としております。ところが、場の理論でも分配函数という考え方があり、数論や、近年の物理学でも分割数からくる分配函数という考え方があります.さらに、数学一般でも分配函数という考え方を使うようになってきています.英語版はまさにこの考え方で編集がなされております.「曖昧さ」から検索するようになっています.日本語版もそのようにすべきだと考えますが誤っておりますでしょうか. 日本語版の「分配函数」も素晴らしい内容だと思います.(英語版の"partition function (statistic mechanics)"へ日本語版の「分配函数」はリダイレクトされています)統計力学にとどまらない物理学一般の分配函数の説明になっています.しかし、分岐がでていているということは事実です.統計力学と場の理論の分配函数も微妙に異ります. 何かよい策はないでしょうか.英語版の"partition function (statistic mechanics)"の議論の経緯も踏まえた上ので、直接「分配函数」へリダイレクトせずに、仮リンクにしておりました.なお、当該記事のノート欄にはこれらを懸念したノートを記載しております.--enyokoyama 2013年11月30日 (土) 13:20 (UTC)
月間感謝賞より2013年11月の月間感謝賞において、Librotyrannusさんへ感謝の言葉が寄せられました。
また、Librotyrannusさんには、ウィキマネーが推薦者から2ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti(会話) 2013年12月1日 (日) 20:41 (UTC) 新記事推薦について毎回ご推薦頂いて有り難いのですが、私としては疑問を感じます。Librotyrannus様には生物関係の記事だとどんどん推薦してくださる印象がありますが、私が気にしているのは分類群記事です。たとえば今回出したデンドロキラム属ですが、はっきり言って推薦される水準の内容とは思っていません。これしか情報が集まらなかったし、まあ最低限はクリアしたと考えて出しはしたのですが、自身でも物足りないものと思います。そのような記事が推薦されるというのは、推薦者の判断が不安です。Portal:生き物と自然でも★印をもらっていない記事も推薦なさってますよね?実際、これに限らず、Librotyrannus様の推薦した分類群記事にろくに票が集まらなかった例は多いと思うのです。記事を推薦するのがいけないという話はあり得ないわけですが、やはり内容から判断して頂きたいと思います。そうでないと、推薦そのものの価値が下がってしまう気がします。勝手な言葉ではありますが、ご一考願います。--Ks(会話) 2013年12月4日 (水) 04:26 (UTC) 月間感謝賞より![]() 2014年1月の月間感謝賞において、Librotyrannusさんへ感謝の言葉が寄せられました: また、Librotyrannusさんには、ウィキマネーが推薦者から2ウィキ贈呈されています。 これからのますますのご活躍を祈念いたします。--ぱたごん(会話) 2014年2月2日 (日) 12:40 (UTC) Template:Taxonomistの更新による生物分類法の表示異常についてTemplate:Taxonomistの更新をやっていただいてありがとうございます。更新していただいた後、自分の新規立項した人物についてリンクの件数など確認していたのですがいろいろな生物分類表の表示が、おかしな具合になっていることに気が付きまして、とりあえずLibrotyrannusさんの最終更新の前の版に戻しました。原因追究する力がないので、(そもそもTemplate:Taxonomistはどのぐらいの大きさになるまでちゃんと動くのか前から不安でした。)とりあえず戻して異常が減ったのを確認だけしました。 Fuusenn(会話) 2015年3月2日 (月) 03:50 (UTC)
署名の方法について初めまして、近頃は日本に生育していない植物記事の執筆に力を入れている者でございます。この度Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補でLibrotyrannusさんによる投票用の署名がうまく表示されていない箇所を見つけました為時刻を補完させて頂いた(参照: Special:Diff/68616181/next)のですが、その際に他の票の投票時刻が実際に投票を行われた時よりも2分ずれている事に気が付きました。推測となりますが、Librotyrannusさんは手打ちで署名されているのではないでしょうか。このページの先頭に残されている、他の方からの歓迎メッセージの中にもあります通り、~(チルダ)を「~~~~」のように4つ続けて打てば、時刻のずれが出る事も無くなると思われます。私はこの方法に慣れてしまっている事もあるのですが、むしろ手入力する方が大変であると存じます。投稿ボタンを押す時刻まで計算するのは手間が掛かりますし、少し気が変わってやる事が増えたりすると書き直さないといけなくなりますし、何よりもブラウザやマシンのスペックがよろしくないと遅延が生じる可能性が高いと言う様に、手書きにするメリットよりもデメリットの方にばかり思い至りますので、慣れてしまった方が楽であると存じます。ここまで推測を前提として話を進めて参りましたが、もし的外れであったならば申し訳ございません。取り急ぎ連絡失礼致しました。--Eryk Kij(会話) 2018年5月19日 (土) 15:32 (UTC)
アイルランド22000クラスDMUあなたはアイルランドの22000クラスの馬車の63トンの重さのための信頼できる情報源を持っていますか。 63トンが重いようですか? Google翻訳を使って日本語を書くことができません。ありがとうございました。Djm-leighpark(会話) 2019年2月4日 (月) 01:52 (UTC)
If you require the information source、Please ask en:User:Suckindiesel. [1] Librotyrannus(会話) 2019年2月4日 (月) 11:18 (UTC)
「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦についてLibrotyrannusさん、初めまして。私、強化記事投票所の更新をしている桜国の竜と申します。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。 Librotyrannusさんは2019年2月9日 (土) 07:17(UTC)に3つの記事を推薦されていますが、このうち、液胞の対象データがおかしいことになっております(具体的に申し上げますと、加筆後の版を入力すべき部分に、誤ってシモツケの最新の版が入力されています)。ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど宜しくお願い致します。--桜国の竜(会話) 2019年2月9日 (土) 14:03 (UTC)
「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について(2回目)Librotyrannusさん、こんばんは。桜国の竜です。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。 Librotyrannusさんは2019年8月31日 (土) 13:02(UTC)に2つの記事を推薦されていますが、このうち、国鉄32系電車の対象データがおかしいことになっております(具体的に申し上げますと、加筆前の版、加筆後の版の両方とも、国鉄32系電車ではない版が入力されています)。ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほど宜しくお願い致します。--桜国の竜(会話) 2019年9月2日 (月) 14:38 (UTC)
「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について(3回目)Librotyrannusさん、こんばんは。桜国の竜です。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。 Librotyrannusさんは、2019年11月17日 (日) 10:31(UTC)にR136a1を推薦されています。しかし、実は当該記事は、K-icznさんによって2019年11月3日 (日) 10:06(UTC)に推薦されておりまして、付け加えるなら既に強化記事にも選出されております。 Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#推薦についてには、推薦の要件として「同一差分でのエントリーは1回のみ可能」と明記されております。私が確認しましたところ、K-icznさんの推薦とLibrotyrannusさんの推薦は差分が完全に一致しておりました。そのため、申し訳ありませんが、Librotyrannusさんの推薦を取り消しとさせていただきます。ご容赦のほど宜しくお願い致します。--桜国の竜(会話) 2019年11月17日 (日) 11:09 (UTC)
サバクトビバッタ推薦についてLibrotyrannusさん、こんにちは。「サバクトビバッタ」の主筆者の一人です。当記事をメインページ強化記事投票所にご推挙頂いたのにこのようなことを申し上げるのもなんですが、いったん推薦をお取下げ頂けないでしょうか? 直近の編集差分や要約欄をご覧頂ければお分かり頂けると思いますが、元の版に大量の出典不足がありまして、部分的に私の方で出典補強はできたものの、未だ10か所も要出典が残っています。しかも生物記事にとって重要な「形態」「生態」の節がスカスカのままでして。大量発生することで有名なバッタですが、なぜ大量発生するのか (相変異を起こすのか) について、今の版では全く書かれてないのです。今後少しゆっくり時間をかけながら追加加筆を行うつもりでおりまして、言い換えると現時点で表に出すにはあまりに恥ずかしいと思っております...。お取下げの件、何卒ご検討のほど宜しくお願いします。--ProfessorPine(会話) 2020年9月13日 (日) 14:43 (UTC)
「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」の推薦について(4回目)Librotyrannusさん、こんばんは。桜国の竜です。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。 Librotyrannusさんは、2021年7月18日 (日) 13:54(UTC)にオウム病クラミジアを推薦されています。しかし、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#推薦についてにもありますように、リダイレクトだった項目を加筆して独立した記事にした場合は、強化記事投票所の推薦の対象とはなりません。そのため、申し訳ありませんが、オウム病クラミジアについては推薦を取り消させていただきます(ただし、Librotyrannusさんの推薦の後に他の利用者から投票があったため暫定的な処置として一旦コメントアウトとし、その後取消しの処置を行う予定です)。 なお、リダイレクトだった項目を加筆して独立した記事にした場合は、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補の推薦の対象となります。ただ、推薦期限はリダイレクトから独立させた日より3日(72時間)以内となっており、オウム病クラミジアは既にその期間を過ぎているため、今回は新着投票所にも推薦できない状態となっております。そのことは大変心苦しく感じておりますが、投票所には投票所のルールがございます。何卒ご容赦のほど宜しくお願いいたします。--桜国の竜(会話) 2021年7月18日 (日) 16:57 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いLibrotyrannusさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしLibrotyrannusさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるLibrotyrannusさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からLibrotyrannusさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Librotyrannusさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 |
Portal di Ensiklopedia Dunia