利用者‐会話:タクナワン
ファイル:アミ族の踊り.jpgには著作権上の問題があります
こんにちは。ファイル:アミ族の踊り.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。 ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 KENPEI 2009年8月28日 (金) 12:46 (UTC) 皮剥ぎの刑についてこんにちは、タクナワンさん。皮剥ぎの刑を編集しておられましたが、en:Flayingから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト、Wikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。 せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。 現在はまだタクナワンさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|作成者依頼}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入「2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で削除依頼を回避出来ます。 そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。 ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。 では用件のみですが失礼します。--114.167.87.159 2010年8月3日 (火) 23:01 (UTC)
お礼Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補の件に関するお便りを拝見させていただきました。 確かに確認したところ、確かに二重推薦になってしまっているため、修正を加えさせていただいた上で、既に投票されてしまったCarpkazu(C・K・K)さん・Nopiraさんのお二方にもその旨をご連絡させていただきました。 確かにこちらの不手際には違いないのですが、当該記事がIPユーザーさんによってWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/「Newpages」からの抜粋に出されたのは、三日月さんが 当該記事を推薦された後のこと[1]なので、「どうしてこんなことに?」という気持ちも無くは無いのですが、当方の失態であることは明確ですのでその件に関してはお詫びとともに教示して戴けたことにお礼を申し上げたいと思っております。 今後のご活躍をお祈りしております。--水野白楓 2010年8月14日 (土) 10:00 (UTC) 転載について作成された福岡大学パーティー遭難事件,石狩沼田幌新事件は外部のウェブサイトからの転載のように思います。同義語の言い換え程度ならば、実質同一で転載とみなされるようです。札幌丘珠事件に関しても同様なやり方で作成されたのでしょうか。--fromm 2010年11月25日 (木) 04:49 (UTC)
石狩沼田幌新事件は、fromm様が削除依頼を出す際に出された外部サイトと共に、平成5年北海道新聞社発行『ヒグマ 北海道の自然』犬飼哲夫著を情報源とさせていただきました。 札幌丘珠事件は、上記『ヒグマ 北海道の自然』と、昭和62年共同文化社発行『さっぽろむかしあったとさ』坪谷京子著、平成3年札幌市発行『新札幌市史 第2巻』であります。なお、北海道大学植物園内に保管されております「加害熊」と、「加害熊の胃の内容物(幼児の手足)」を、私も平成のはじめごろ実際に目にしております。 記事執筆の際、沼田幌新事件時に参考にしたサイトも見ました。ただ、こちらにも地名や被害者名に誤りがありましたので、それほど参考にはなりませんでした。 ただ、「さっぽろむかしあったとさ」には、堺倉吉夫婦と共に被害に遭った「雇女」は登場しません。この本はもともと児童文学ゆえ、脚色と思われる部分がかなり見受けられます。 現状での削除依頼に関しては、私も賛成です。 --タクナワン 2010年11月25日 (木) 17:23 (UTC)
他言語版からの翻訳の際に見られる要約欄の不備についてタクナワン様はじめまして。ゲルマニウムと申します。ドナー隊の記事を拝見いたしましたが要約欄の記載に不備が見られます。 日付の記載だけでは履歴の継承の用件を満たしません。参照した版の編集された時間も明記下さいますよう、お願い申し上げます。 詳細につきましては、「Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事を投稿する際の注意点」も参照ください。--ゲルマニウム 2011年5月1日 (日) 05:45 (UTC)
第七回執筆コンテストのご案内こんにちは。Pasternと申します。今回はタクナワンさんの執筆されたドナー隊を拝見し、現在開催中のWikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテストへのお誘いに伺いました。まだ完成途上というご認識かもしれませんが、折角の力作ですので参加をご検討頂ければ幸いです。--Pastern 2011年5月8日 (日) 12:00 (UTC) ありがとうございます。 もとより私は英語が不得手なもので、ドナー隊はen:Donner Partyから誤訳をした恐れもあります。さらに日本語として解りやすい文章に書き換える際、ニュアンスを違えた可能性も捨て切れません。 ドナー隊の作品内容を検証してもらう上で、お誘いを受けさせていただきます。 ところで、エントリーするならば「分野A」でいいのでしょうか。--タクナワン 2011年5月8日 (日) 13:37 (UTC)
こんにちは。そろそろコンテストが終了に近づいてきたようですので、ご挨拶に伺いました。今回は急なお願いを聞いて下さってありがとうございました。採点でも触れましたように、ドナー隊は今回A分野にエントリーした記事の中で最も印象に残る記事でした。これからも定期的に執筆コンテストや加筆コンクールが開かれると思いますので、よろしければまたご参加ください。またコンテストに限らず、タクナワンさんが書かれた記事を楽しみにしています。--Pastern 2011年8月7日 (日) 04:26 (UTC) ご連絡ありがとうございます。 今回、並居るベテランさんの中にあり賞は逃したものの、案外な高評価をいただき驚いております。もとよりドナー隊への評価は、秀逸な記事である英文版に乗っかった形でありますゆえ、秀逸な英語版を書いていただいた方に心より感謝します。さて、仕事のスケジュールや私の実力ゆえ今後コンクールへ参加できるかは未知数ですが、このような場へご案内いただき、新たな視点を見開かせてくれたPastern様にお礼申し上げます。--タクナワン 2011年8月7日 (日) 15:07 (UTC) ドナー隊の編集についてこんにちは。さっそくですが表題の件、とりあえず手元でできているところまで反映させています。その際、英語版との履歴継承を確実にしておきたかったがために、タクナワンさんの編集を差し戻させていただいています。タクナワンさんがごらんになったであろう私の草稿は、タクナワンさんが翻訳なさったときのものと版が異なりますので、念のためこのような措置をとらせていただきました。勝手ながらご理解いただきたく、よろしくお願い申し上げます。--枯葉 2012年2月6日 (月) 17:29 (UTC) 確認させていただきました。貴重な時間を割いていただき、お礼の仕様もございません。--タクナワン 2012年2月6日 (月) 18:00 (UTC) 地震記事の改名について(依頼)ぶっつけなお願いで失礼します。As6022014です。ここ一ヶ月間で日本の地震記事の編集を行われたアカウントユーザーの方に呼びかけています。 ノート:元禄大地震にて天正大地震, 慶長地震, 慶長大地震, 元禄大地震, 安政の大地震の改名提案を提出しています。より多くの方の意見を伺いたいと考えておりますので、意見表明いただけますと幸いです。--As6022014(会話) 2012年10月11日 (木) 09:37 (UTC) 脚注に付ける「#」についてはじめまして。ろう(Law soma) 話 歴 2013年2月12日 (火) 00:21 (UTC)と申します。アイヌ料理における積極的な出典の付与はWikipedia日本語版の信頼性の向上について、とても寄与するものであると思います。感謝申し上げますとともに、今後も宜しくお願いします。 ところで、上記編集に際し、タクナワンさんは、しばしば、「[[#○○○○|参考文献名]] P.○○○-」の形式で執筆しておられます。しかし、「#」は、同一ページ内の「節名」に飛ぶためのアンカーであり、上記編集ですと、同一ページの他のセクションへのリンクとなってしまいます。現状では特段の不都合はないのですが、今後他の誰かが、当該ページ内に同じ名前の節を新たに設けた場合には混乱も予想されます。大変お手数のところですが、「[[#○○○○|]]」の部分は不要かと思いますので、今後の編集の際にでも除去して頂ければ幸いです。--ろう(Law soma) 話 歴 2013年2月12日 (火) 00:21 (UTC) ご指摘ありがとうございます。 さて私は脚注の付け方がいまだによくわからないもので、 このアイヌ料理の項に新たに参考文献を付記された方の方法をまねて「#○○○○|」の方式を用いてきました。 さて、今回ご指摘の通り#○○○○|の部分を試しに削除してみたところ、参考文献名が赤字になってしまいました。 そのため、以前の形に戻してあります。 どのような方法を用いれば、赤字化は防げるのでしょうか。--タクナワン(会話) 2013年2月12日 (火) 12:14 (UTC)
Law somaさま。ご対応、ありがとうございます。アイヌ料理は今後とも加筆予定ですが、以降はこの方式に従わせていただきます。さてアイヌの山菜保存・貯蔵法ですが、a367-374で間違いありません。ご指摘、ありがとうございます。--タクナワン(会話) 2013年2月13日 (水) 13:50 (UTC)
呉鳳の編集について申しわけありませんが、呉鳳の編集は差し戻させていただきました。呉鳳の伝承と首狩りとがリンクするのは日本統治時代となってからで、清国統治時代の文献には首狩りについては触れられておらず、本記事の主要文献である駒込(1991)(1996)でも、しっかりと書き分けています。よく本文の内容を読んでからの編集をお願いします。--のりまき(会話) 2016年11月19日 (土) 13:48 (UTC) ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月10日 (火) 22:42 (UTC)
あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)'をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年2月23日 (木) 06:53 (UTC) リンクの指針インドの菜食主義で魚や味噌汁にリンクされているのが気になりましたが、リンクがなくても分かると思うので、ご存知かもしれませんが内部リンクのガイドラインをお読みください。--Diamboroid(会話) 2017年9月1日 (金) 15:30 (UTC) Community Insights Surveyこのアンケート調査で皆さんの経験を共有してください タクナワン様 このたびウィキメディア財団ではWikipediaとウィキメディアについて、ぜひあなたの経験をアンケート調査でフィードバックしていただけないかと考え、ご連絡しました。 この調査は、ウィキメディア財団が皆さんのウィキの作業をどの程度まで支援できているか、また将来的な改善点や修正すべき点を知ることを目的としています。 皆さんからお寄せいただいたご意見は、現状ならびに将来にわたり、ウィキメディア財団の仕事に直接、反映されます。 どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。 アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語) このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:20 (UTC) Reminder: Community Insights Surveyこのアンケート調査で皆さんの経験を共有してください タクナワン様 1、2週間ほど前にコミュニティの意見調査について、ご連絡を差し上げました。 本件は、ウィキメディア財団がグローバルなコミュニティを対象に行う、毎年恒例の調査です。 ウィキであなたが取り組まれる作業に、財団がどの程度、お役に立っているかどうか、ぜひお聞かせください。 実は、現在までに皆さんからお寄せいただいた回答は、目標値達成まであと 10% となりました。 もしこれから回答しようとお考えでしたら、どうかご協力をお願いいたします! あなたの声をぜひお聞かせいただきたいのです。 どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。 アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語) このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC) Reminder: Community Insights Surveyこのアンケート調査で皆さんの経験を共有してください タクナワン様 コミュニティの意見調査終了まで、いよいよ残り時間が数週間となりました! おかげさまで目標回答率まで 30% を残すのみとなりました。 もしアンケートに未回答の方がおられたら、ぜひ目標達成にご協力ください。 今回の投票は、皆さんがご利用のウィキで進める作業をウィキメディア財団がどれほど支援できているか、フィードバックを募集しています。 回答にかかる時間はおよそ15分から25分で済みですが、財団がどんな支援を提供できるか、直接、影響を与えることになります。 どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。 アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語) このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:16 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いタクナワンさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしタクナワンさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるタクナワンさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からタクナワンさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、タクナワンさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 出典提示のお願いタクナワンさん、こんにちは。あなたがシラカンバにされた投稿内容は無出典のため、記事を改善していただきたく、{{要出典範囲}}を付与しました。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。「Wikipedia:出典を明記する」に従って、出典の提示をお願いします。 また、投稿される際には信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--小石川人晃(会話) 2022年5月25日 (水) 11:49 (UTC)
感謝賞より![]() 2022年7-9月期の感謝賞において、タクナワンさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2022年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2022年10月1日 (土) 00:27 (UTC)
ご相談アイヌ語地名について、精力的に加筆いただき有難うございます。大変助かります。当該ページの編集方針について相談したいことがありますので、つきましてはノート:アイヌ語地名までコメント頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。--あずきごはん(会話) 2023年1月17日 (火) 14:37 (UTC) 引用の書き方に関して精力的な執筆活動、大変お疲れ様です。お願い事項があります。cite テンプレートを用いた引用の記述に関して、"ref=harv" で記述すると自動的に author|year が使用されます。しかし、身欠きニシンでは ref=harv としながら「北海道の生業2」などの文献名略称が使用されていました。この様な場合は、ref={{harvid|"参照名"}} と記述する必要が有ります。詳しくは Template:Sfn や Template:Cite book をご参照頂き、目的の機能が正しく動作する記述として頂くようお願いいたします。可能であれば過去の執筆記事の修正を行って頂けるとさいわいです。--メソ液体(会話) 2023年11月15日 (水) 04:17 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia