円山遺跡円山遺跡(えんざん/まるやまいせき)は台湾台北市中山区の円山地区西側に存在する新石器時代の遺跡群。遺跡面積は2.7エーカー、複数の地層に異なる文化が存在しており、紀元前2800年から紀元前500年にかけて円山文化が存在していたことを示している。 1897年と1953年の発掘により円山遺跡は二つの文化層で構成されることが判明している。上層を円山文化、下層を縄紋文化と称され、1990年以降は大坌坑文化、植物園文化、十三行文化等のほかの文化との交流が判明している。 1988年4月25日、中華民国内政部は円山遺跡を国家第一級古跡に指定、円山史跡公園の整備を積極的に進めている。 遺跡発掘円山地区は台北市士林区大直一帯の丘陵地帯であり、標高は約36mである。先史時代の台北は台北湖という淡水湖が広がり、円山はその中の小島であったと考えられている。1896年から1999年までの複数の発掘調査により円山遺跡は台湾地区では珍しい多文化層遺跡であることが確認され、これまで漢人文化、植物園文化、十三行文化、円山文化、訊塘浦文化、大坌坑文化、先陶文化、の6つの文化層が確認されている。 発掘年表
円山文化![]() 円山文化は一般に円山地区で発掘された遺跡文化の少々である。現在植物園文化、十三行文化、円山文化、訊塘埔文化、大坌坑文化、先陶文化が確認されそれらが垂直に分布しているのが特徴である。 一般には円山文化は1897年に日本人の伊能嘉矩及び宮村栄一により初めて発見された遺跡を示す。当時発見されたのは紀元前2800年から紀元前500年前の遺跡であり、大坌坑文化を継承して台北盆地で発展した先史文化であった。この文化は現在の円山、芝山岩、関渡、大坌坑、五股、中和の淡水河両岸及び新店渓下流、基隆河沿岸から基隆港までの平原部に広く分布するものであった。 参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia