全国高等学校総合体育大会サッカー競技愛知県大会(ぜんこくこうとうがっこうそうごうたいいくたいかいサッカーきょうぎ あいちけんたいかい)は、全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会の愛知県予選大会である。
概要
- 主催:愛知県教育委員会、愛知県高等学校体育連盟、愛知県スポーツ協会、愛知県サッカー協会
試合方式
- シードチーム 所属リーグおよび愛知県高等学校 新人体育大会の順位によってシードチームが決まる。2012年度の場合は、プリンスリーグ1部・2部所属チーム、愛知県高等学校 新人体育大会ベスト4チーム、県1部リーグ所属チームがシードとなり、支部予選が免除された。
- 支部予選 名南支部、名北支部、知多支部、西三河支部、東三河支部、尾張支部の各ブロックで支部予選を行います。
- トーナメント 支部予選を勝ち上がったチームとシードチームが、トーナメント方式でベスト4を決めます。試合時間は80分、延長20分、決着がつかない場合はPK戦。
- 決勝リーグ戦 トーナメントを勝ち上がった4チームが総当たりで順位を決めます。愛知県は1位・2位チームが全国大会出場となります。リーグ戦ですが、80分で決着がつかない場合はPK戦を行います。
過去の成績
年度 |
回 |
開催地 |
代表校(1位) |
出場回数 |
2位 |
出場回数 |
3位 |
4位
|
1966 |
第1回 |
青森 |
豊田西高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1967 |
第2回 |
福井 |
刈谷高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1968 |
第3回 |
広島 |
熱田高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1969 |
第4回 |
栃木 |
名商大付高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1970 |
第5回 |
和歌山 |
津島高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1971 |
第6回 |
徳島 |
名古屋市北高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1972 |
第7回 |
山形 |
岡崎城西高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1973 |
第8回 |
三重 |
中京高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1974 |
第9回 |
佐賀 |
熱田高校 |
6年ぶり2回目 |
|
|
|
|
1975 |
第10回 |
山梨 |
熱田高校 |
2年連続3回目 |
|
|
|
|
1976 |
第11回 |
新潟 |
熱田高校 |
3年連続4回目 |
|
|
|
|
1977 |
第12回 |
岡山 |
愛知高校 |
初出場 |
|
|
|
|
1978 |
第13回 |
福島 |
岡崎城西高校 |
6年ぶり2回目 |
|
|
|
|
1979 |
第14回 |
滋賀 |
岡崎城西高校 |
2年連続3回目 |
|
|
|
|
1980 |
第15回 |
愛媛 |
岡崎城西高校 |
3年連続4回目 |
|
|
|
|
1981 |
第16回 |
神奈川 |
愛知高校 |
4年ぶり2回目 |
|
|
|
|
1982 |
第17回 |
鹿児島 |
愛知高校 |
2年連続3回目 |
|
|
|
|
1983 |
第18回 |
愛知 |
岡崎城西高校 |
3年ぶり5回目 |
中京高校(開催地) |
10年ぶり2回目 |
|
|
1984 |
第19回 |
秋田 |
中京高校 |
2年連続3回目 |
|
|
|
|
1985 |
第20回 |
石川 |
愛知高校 |
3年ぶり4回目 |
|
|
|
|
1986 |
第21回 |
山口 |
中京高校 |
2年ぶり4回目 |
|
|
|
|
1987 |
第22回 |
北海道 |
中京高校 |
2年連続5回目 |
|
|
|
|
1988 |
第23回 |
兵庫 |
中京高校 |
3年連続6回目 |
刈谷北高校 |
初出場 |
|
|
1989 |
第24回 |
高知 |
中京高校 |
4年連続7回目 |
松蔭高校 |
初出場 |
|
|
1990 |
第25回 |
宮城 |
中京高校 |
5年連続8回目 |
愛知高校 |
5年ぶり5回目 |
|
|
1991 |
第26回 |
静岡 |
中京高校 |
6年連続9回目 |
刈谷高校 |
24年ぶり2回目 |
|
|
1992 |
第27回 |
宮城 |
刈谷高校 |
2年連続3回目 |
中京高校 |
7年連続10回目 |
|
|
1993 |
第28回 |
栃木 |
中京高校 |
8年連続11回目 |
松蔭高校 |
4年ぶり2回目 |
|
|
1994 |
第29回 |
富山 |
豊田北高校 |
初出場 |
知多高校 |
初出場 |
|
|
1995 |
第30回 |
鳥取 |
愛知高校 |
5年ぶり6回目 |
松蔭高校 |
2年ぶり3回目 |
|
|
1996 |
第31回 |
山梨 |
刈谷高校 |
4年ぶり4回目 |
豊田大谷高校 |
初出場 |
|
|
1997 |
第32回 |
京都 |
松蔭高校 |
2年ぶり4回目 |
愛産大三河高校 |
初出場 |
愛知高校 |
中京大中京高校
|
1998 |
第33回 |
香川 |
三好高校 |
初出場 |
熱田高校 |
22年ぶり5回目 |
東郷高校 |
向陽高校
|
1999 |
第34回 |
岩手 |
松蔭高校 |
2年ぶり5回目 |
中京大中京高校 |
6年ぶり12回目 |
三好高校 |
岡崎城西高校
|
2000 |
第35回 |
岐阜 |
東邦高校 |
初出場 |
熱田高校 |
3年ぶり6回目 |
刈谷工業高校 |
愛知高校
|
2001 |
第36回 |
熊本 |
松蔭高校 |
2年ぶり6回目 |
東邦高校 |
2年連続2回目 |
中京大中京高校 |
愛知朝鮮高校
|
2002 |
第37回 |
茨城 |
名東高校 |
初出場 |
愛工大名電 |
初出場 |
東邦高校 |
中京大中京高校
|
2003 |
第38回 |
長崎 |
東邦高校 |
2年ぶり3回目 |
中京大中京高校 |
4年ぶり13回目 |
三好高校 |
刈谷高校
|
2004 |
第39回 |
島根 |
東海学園高校 |
初出場 |
愛知高校 |
9年ぶり7回目 |
中京大中京高校 |
愛産大三河高校
|
2005 |
第40回 |
千葉 |
中京大中京高校 |
2年ぶり14回目 |
刈谷高校 |
9年ぶり5回目 |
旭野高校 |
愛知高校
|
2006 |
第41回 |
大阪 |
東邦高校 |
3年ぶり4回目 |
愛知高校 |
2年ぶり8回目 |
刈谷高校 |
東海学園高校
|
2007 |
第42回 |
佐賀 |
愛産大三河高校 |
10年ぶり2回目 |
中京大中京高校 |
2年ぶり15回目 |
愛工大名電高校 |
岡崎城西高校
|
2008 |
第43回 |
埼玉 |
東邦高校 |
2年ぶり5回目 |
刈谷高校 |
3年ぶり6回目 |
熱田高校 |
三好高校
|
2009 |
第44回 |
奈良 |
東海学園高校 |
5年ぶり2回目 |
名東高校 |
7年ぶり2回目 |
中京大中京高校 |
岡崎城西高校
|
2010 |
第45回 |
沖縄 |
東邦高校 |
2年ぶり6回目 |
東海学園高校 |
2年連続3回目 |
愛知高校 |
刈谷高校
|
2011 |
第46回 |
秋田 |
東邦高校 |
2年連続7回目 |
刈谷高校 |
3年ぶり7回目 |
中京大中京高校 |
愛産大三河高校
|
2012 |
第47回 |
長野 |
名東高校 |
3年ぶり3回目 |
岡崎城西高校 |
29年ぶり6回目 |
東邦高校 |
名経大高蔵高校
|
2013 |
第48回 |
福岡 |
名古屋高校 |
初出場 |
中京大中京高校 |
6年ぶり16回目 |
東海学園高校 |
刈谷高校
|
2014 |
第49回 |
山梨 |
東邦高校 |
3年ぶり8回目 |
中京大中京高校 |
2年連続17回目 |
刈谷高校 |
東海学園高校
|
2015 |
第50回 |
兵庫 |
中京大中京高校 |
3年連続18回目 |
東海学園高校 |
5年ぶり4回目 |
岡崎城西高校 |
熱田高校
|
2016 |
第51回 |
広島 |
刈谷高校 |
5年ぶり8回目 |
中京大中京高校 |
4年連続19回目 |
愛工大名電高校 |
名経大高蔵高校
|
2017
|
第52回
|
宮城
|
名経大高蔵
|
初出場
|
中京大中京
|
5年連続20回目
|
大同大大同高校
|
東邦高校
|
2018
|
第53回
|
三重
|
東海学園
|
8年ぶり4回目
|
刈谷
|
2年ぶり9回目
|
名古屋高校
|
名経大高蔵高校
|
2019
|
第54回
|
沖縄
|
名経大高蔵
|
2年ぶり2回目
|
岡崎城西
|
出場枠減
|
中京大中京
|
愛工大名電
|
2020
|
コロナ禍により中止
|
2021
|
|
福井
|
中京大中京
|
3年ぶり21回目
|
刈谷
|
|
|
|
代表校の全国大会における主な戦績
- 準優勝 2回(刈谷高校、中京高校 各1回)
- 3位 1回(東邦高校)
代表回数の多い高校
- 21回 中高大中京高校('73、'83、'84、'86、'87、'88、'89、'90、'91、'92、'93、'99、'03、'05、'07、'13、'14、'15、'16、'17、'21)
- 9回 刈谷高校('67、'91、'92、'96、'05、'08、'11、'16、'18)
- 8回 東邦高校('00、'01、'03、'06、'08、'10、'11、'14)
- 6回 熱田高校('68、'74、'75、'76、'98、'00)、岡崎城西高校('72、'78、'79、'80、'83、'12)、松蔭高校('89、'93、'95、'97、'99、'01)
関連項目