佐伯恵眼

佐伯 恵眼(さえき えげん)、1873年明治6年)1月20日 - 1951年昭和26年)1月25日)は、日本の宗教家、真言宗僧侶。真言宗総本山醍醐寺第九十六世座主真言宗醍醐派管長三宝院門跡、京都専門学校校長(現・種智院大学学長)。

年譜

  • 1873年(明治6年)1月20日 - 備後国福山藩領、小田県福山町野上(広島県福山市野上町2315)士族、森本梁祐次男として生まれる。[1]
  • 1883年(明治16年)9月9日、広島県御調郡(みつぎぐん)尾道(広島県尾道市)摩尼山西國寺にて、多田實圓(実円)阿闍梨に就いて得度。
  • 1886年(明治19年)- 4月3日、西國寺道場にて、多田實圓阿闍梨に従い、四度加行開白。
  • 1887年(明治20年)
    • 2月9日、西國寺道場にて、多田實圓阿闍梨に従い、加行成満。
    • 4月9日、西國寺道場にて、多田實圓阿闍梨に従い、入壇灌頂
  • 1889年(明治22年)- 11月7日、度牒拝受。
  • 1891年(明治24年)- 5月27日、高野山真別處道場にて、別處榮厳大僧正に従い進具。
  • 1891年(明治24年)- 6月、別處榮厳阿闍梨より、安流伝授。(安流 * 真言宗小野流三派の一つ 安祥寺流)
  • 1893年(明治26年)- 5月、海島宥中阿闍梨より、西院流 および、中院流を伝授。

                     (西院流(にしのいんりゅう) * 保寿院流・仁和御流・西院流を仁和三流と称す

  • 1895年(明治28年)- 12月、高野山古義大学林(現 高野山大学)を卒業。
  • 1899年(明治32年)- 7月、第一高等学校文科大学予科を卒業。
  • 1902年(明治35年)
  • 1906年(明治39年)- 真言宗聯合京都大学と改称[2]
  • 1907年(明治40年)- 1月、上田照遍阿闍梨より、安流伝授。
  • 1908年(明治41年)- 10月、葦原寂照阿闍梨より、三宝院流伝授。
  • 1911年(明治44年)-『真言宗真髄』を六大新報社より刊行。(明治43年、徳島市における仏教講演会講話録)[3]
  • 1912年(大正元年)- 10月、醍醐寺内に 修験者三十一名を集め、第一回中央講習会を開催。理性院大乗院にて発会式
    • 佐伯恵眼、講師として参加。
  • 1913年(大正2年)- 3月、真言宗連合高等中学校 兼 中学教諭を辞す。 
  • 1914年(大正3年)- 5月、尾道真言宗各派連合宗務支所、学頭に任ぜらる。
  • 1915年(大正4年)- 9月、真言宗各派連合議会議員に当選 
  • 1916年(大正5年)- 6月、広島支所学頭に任ぜらる 
  • 1918年(大正7年)- 9月、古義真言宗連合長者・真言宗御室派管長、土宜法龍阿闍梨より、西院流を伝授。
  • 1919年(大正8年)-『宗教発達史上に於ける真言密教』を六大新報社より刊行。[3]
  • 1926年(大正15年)
    • 9月7日 - 学階『学匠』
    • 9月22日 - 教階『主教』に補せらる。
  • 1928年(昭和3年)日本仏教連合会『日本仏教徒訪華要録』 に
    • 「中華佛敎視察雜感…佐伯惠眼」が掲載。
  • 1929年(昭和4年)
    • 12月25日 - 醍醐寺 一山塔頭住職異動 同日管長辞令交付
    • 理性院住職に任ぜらる。 
  • 1934年(昭和9年)
    • 7月9日、真言宗別格本山 尾道西國寺住職、真言宗醍醐派総本山塔頭 別格本山 理性院兼務住職、佐伯惠眼中僧正 
    • 平之亮禅門跡遷化に伴い、醍醐派管長選挙にて後任に選出される。
    • 醍醐寺第九十六世座主、真言宗醍醐派第五世管長、総本山醍醐寺三宝院門跡に就任。
    • 就任と同時に大僧正拝命
    • 佐伯惠眼 醍醐派第五世管長就任を、文部省宗教局に届出
    • 7月12日、文部大臣、佐伯惠眼 醍醐派第五世管長就任を認可
    • 11月18日、真言宗醍醐派第五世管長、総本山醍醐寺座主第九十六世、晋山の厳儀。
  • 1943年(昭和18年)- 2月22日、京都専門学校長、東寺中学校長就任。(旧 真言宗京都大学/京都中学 現 種智院大学/洛南高等学校
  • 1946年(昭和21年)- 6月22日、三宝院門跡を辞任[4]
  • 1951年(昭和26年) 1月25日、遷化。法号・無量光院恵眼大僧正。法六十八、世壽七十八歳。

《前座主大僧正惠眼大和尚嘆德文》

[昭和二十六年二月十四日、眞言宗醍醐派管長佐伯恵眼大僧正の本葬儀に讀まれたもの。(漢文) ]

 夫れ以るに、佛教は實相の門なり、固より寂滅の樂あり。人間は爲の境なり、豈に常住の想を作さむや。

 伏して惟れば、故の醍醐派管長・醍醐寺座主・三寶院門跡・大僧正惠眼大和尚は、早く二親の撫育を辭して、西國の密室に入る。世尊の遺教を奉じて道儀常に静粛、宗祖の教誡を體して修觀常に如法。多年の稽古、夜を以て日に續ぎ、瑜伽の觀解、玉を琢きて鏡に懸く。蓋し夫れ、修學の窓の中には、深く深雪の法水を汲み、觀相の牀の上には飽くまで醍醐の妙味を嘗む。諸流の法燈を挑げては廣德を一身に總べ、兩部の奥藏を開いては印璽を群侶に授く。遂使じて、 闔宗に推されて管長の榮職に登り、門末に仰がれて門跡の勝位に備はる。宗徒等しく教化に歸し、一山同じく高德に靡く。誠に是れ、密林の明師にして、豈に法界の棟梁たらざらむや。然りと雖も、化導限りあり。寶輅乍ち娑界を去り、寂滅、相を示して、高風乍ち他土に移る。爰に、護持法主、新しく永訣の法莚に臨み、恭しく秘密の神咒を奠す。

 聞くならく、眞言は一字に千理を含み、即身に法如を證すと。深趣量り難し。得益何ぞ疑はむ。若し然らば、過去尊靈、本有の覺月愈々其の光を増し、眞如の心蓮、益々其の香を發せむ。乃至法界・平等利益、敬て白す。

【服部如実撰】

脚注

  1. ^ 以下1934の項まで、「神変」(真言宗総本山醍醐寺機関誌)に拠る。
  2. ^ 種智院大学 沿革
  3. ^ a b 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  4. ^ 『真言宗年表』(六大新報社)

参考文献

  • 『神変』(高野山大学図書館蔵)
  • 総本山醍醐寺座主、三宝院門跡就任時の『神変』誌(京都市伏見区醍醐 1934年/昭和9年)掲載年譜。
  • 国立国会図書館収蔵資料[要文献特定詳細情報]
  • 『六大新報』(六大新報社)
  • 『真言宗年表』(六大新報社)

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia