人魚姫 (ツェムリンスキー)![]() 大管弦楽のための幻想曲『人魚姫』(にんぎょひめ、独: Die Seejungfrau)は、オーストリアの作曲家アレクサンダー・ツェムリンスキーがアンデルセンのおとぎ話『人魚姫』を基に1902年から1903年にかけて作曲した、3楽章からなる交響詩である。 創作の背景と経緯ツェムリンスキーは1901年4月にアルマ・シントラーと恋仲になっていた。だがアルマは、その後1902年3月に結婚することとなるグスタフ・マーラーと出逢い、ツェムリンスキーとの関係を終わらせてしまう[1]。交響詩『人魚姫』は、 部分的には、ツェムリンスキーがその結果感じ取った痛手や失意を表出したものであった[1]。作曲は1902年2月に着手され、管弦楽法は1903年3月に完了させている[2]。 初演は1905年1月25日にウィーン楽友協会において、作曲者手ずから指揮するウィーン演奏協会管弦楽団によって行われた。この時シェーンベルクの交響詩『ペレアスとメリザンド』も初演されている[2]。評論家の反応は概ね好意的であった[2]。その後は1906年12月にベルリンにおいてヴァルター・マイロヴィッツの指揮によって、1907年11月にはプラハにおいてアルトゥル・ボダンツキーの指揮によって上演された[2]。 撤回から再発見までプラハ公演から暫くしてツェムリンスキーは作品を撤回した。「死の交響曲」として改作する意向であったともいわれるが、ツェムリンスキーはやがて第1楽章の譜面を知人のマリー・パッペンハイムにプレゼントとして与えてしまう[2]。ツェムリンスキーは第2楽章と第3楽章を1938年にオーストリアから出国後にニューヨークまで携えて行き[3]、これらはやがてその他のツェムリンスキーの手稿とともに、ワシントンD.C.の米国議会図書館に収蔵された[2]。 作曲者の死後から長い間、『人魚姫』の総譜は紛失したか破棄されたものと見られていた[2]。第2楽章と第3楽章をツェムリンスキーの未亡人ルイーズは、変ホ長調交響曲の生き残りの断章であると思い込んでいた[3]。1980年代初頭に二人のイギリス人大学院生、キース・J・ルークとアルフレッド・クレイトンが、それぞれ別個に調査してウィーンとワシントンの譜面を検討し、両者の出処は同じであると結論付けた[2]。 『人魚姫』の最初の復活演奏は、1984年にペーター・ギュルケの指揮するオーストリア・ユーゲント・フィルハーモニーによって行われた[2]。それからというもの、同曲はツェムリンスキーの最も頻繁に演奏される楽曲の一つとなり、1986年のリッカルド・シャイー指揮のものから2010年のコルネリウス・マイスター指揮のものまで、いくつかの録音も登場した。 2013年には、音楽学者のアントニー・ボーモントによる学術校訂版が出版された[2] 。これは、ツェムリンスキーが初演に先んじて第2楽章から削除した、人魚姫が海の魔女を訪れる場面を描いた88小節ぶんのパッセージを収録したものであり[2]、これは以前の上演や録音では聞くことのできない部分であった。(ただしボーモント自身も2003年にカット稿に基づく録音を行なっている。) 楽器編成フルート4(フルート3はピッコロ2と、フルート4はピッコロ1と持ち替え)、オーボエ2、コーラングレ、小クラリネット(変ホ)、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット3、ホルン6、トランペット3、トロンボーン4、チューバ、ティンパニ、パーカッション2、ハープ2、弦五部 楽曲構成
出典参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia