人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊

人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊
監督 小沢茂弘
脚本 棚田吾郎
製作 大川博
ナレーター 芥川隆行
出演者 鶴田浩二
松方弘樹
千葉真一
梅宮辰夫
里見浩太郎
伊丹十三
佐久間良子
音楽 木下忠司
撮影 吉田貞次
編集 堀池幸三
製作会社 東映京都
配給 東映
公開 1968年1月3日
上映時間 104分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 1億7984万円[1]
前作 あゝ同期の桜
次作 あゝ予科練
テンプレートを表示

人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』(にんげんぎょらい ああかいてんとくべつこうげきたい)は、1968年日本映画鶴田浩二:主演、監督小沢茂弘東映京都撮影所製作、東映配給。

概要

1967年製作の『あゝ同期の桜』の姉妹篇で[2][3]、東映オールスターで描く「東映戦記映画三部作」の二作目[4]。『あゝ同期の桜』が大日本帝国海軍の「航空特攻」である神風特攻隊を題材にしているのに対し、本作は同じ旧日本海軍による「水中特攻」の一つである人間魚雷回天を題材としている[5]。1968年の東映正月映画(後半)として公開された。

キャスト

スタッフ

製作

演出

監督の小沢茂弘はかつての学徒兵だけに「私は戦場で友人たちの死を目の当たりに見た。彼らの純粋な至情をホットな目で見、クールに描きたい。従ってこのドラマの中には反戦思想の人物は登場しない」などと息巻いた[6]

脚本

原作は1966年に出版されて大きな反響を呼んだ『人間魚雷回天特別攻撃隊員の手記』で[2]棚田吾郎が脚色した。

キャスティング

主演は戦争ドラマに異常な執念を燃やす鶴田浩二[2]。「お国のために潔く死んでいった青年たちの純真な気持ちを考えると撮影中も涙がこぼれて仕方がありませんでした」[7]「私も太平洋戦争末期には、空と海の違いこそあれ、その極限に於いて死を覚悟していた一人です。映画を是非、靖国神社で奉納試写したい」などと話した[6]。鶴田他、当時の東映オールスターが総出演した[2]高倉健もキャスティングされていたが[7][8]ギャラアップの要求が東映に通らず[8]、1964年から1967年秋まで東映とは無契約のままで[8][9]、鶴田浩二の契約条件年間6本の出演で2000万円(+6本以上はギャラ+アルファ)を越える1本500万円を要求[8][9][10]。このギャラ闘争がこじれたまま棚上げされており[9]、1967年秋になって東映が折れ、1本450万円で契約が成立したとされるが[8]ヤクザ映画ばかりやらされることへ不満を表明していたのにまたヤクザ映画を企画されたことに腹を立て[8]、鶴田や松方弘樹のお付き合いのようなオファーに本作出演を土壇場でキャンセルした[7][8]。既に高倉の名前を刷り込んだポスターも製作中で損害が出た[8]

美術・回天の製作

製作当時の文献には回天は現物が全く残っていないと書かれており[2]東映京都撮影所で20人による東映美術班が編成され一ヶ月で全長15メートル、直径1メートルの木製と鉄製の回天8つの模型を300万円かけて製作[2][11][12][13]。一つを広島県江田島に搬送し撮影に使用した[14]ミニチュアは使用していない[15]。撮影終了後に鉄製の回天を靖国神社を始め、引き取りたいという希望が殺到し[13]、江田島の海上自衛隊第1術科学校に寄贈されたとされる[13]

ロケ

撮影は東映京都撮影所の他、戦時中の魚雷基地だった山口県大津島をはじめ[2]広島県江田島[2](1967年11月3日から)[15]呉市[2]京都府京都市[11]舞鶴市ロケを敢行[2]潜水艦にカメラを持ち込んでの水中撮影の他[2]滋賀県琵琶湖に重量4トンの魚雷を沈めての撮影が行われた[2]。江田島、呉ロケでは海上自衛隊の協力で本物の潜水艦四隻が撮影に協力した[15]。江田島ロケ中、鶴田が海に落ち、寒い時期であわやの場面があった[14]

製作費

1億円超[2]、2億円[2]。当時は二次使用、三次使用はほとんどないため、2億円なら赤字である。

作品の評価

  • 週刊明星は「『あゝ同期の桜』よりずっといいです。これなら戦中派が見ても納得できるしかなり泣かされました。出来の良い映画が当たるのは大変結構なことです。傍観者じゃなく、死ぬのはイヤだが仕様がないという気持ちはあの通りだったんだから表立って反戦を打ち出した映画より、よほど戦争は悲しいものだというところがよく描かれています。前半で回天を作るまでの担当者の苦しみを描き、後半でその魂を受け継いだ男の話になる構成も戦争映画としては珍しくよく出来ていると思います。民間人との交流も淡々としていいし、潜水艦だから本物を使えて特撮部分が少なくて済む有利さもある。鶴田浩二もいいし、脇の藤岡重慶歌手山田太郎松方弘樹もいいし、梅宮辰夫も割合よくやっています」などと評している[16]

影響

1972年に『仁義なき戦い』のシナハンで、本作のプロデューサー・日下部五朗が、笠原和夫と一緒に広島県呉市の街を丹念に歩き、襲撃の現場などを取材した[17][18]美能幸三に会って話を聞きたかったが、当時はまだ広島抗争は燻っていて、美能の当時の立場が分からず、暴力団事務所や警察にも訊きにくかった[17]。途方に暮れていると本作の江田島ロケで、日下部が呉のスナック蘭で飲んだことを思い出し、藁をも掴む思いでママに美能の話をしたら、ママが「美能さんはウチの常連だからよう知っとるわ。あたしにまかしんさい」とアッサリ連絡が付き、美能に直接取材することができ、笠原は美能から聞いたリアルなエピソードを脚本に活した[17][18][19]

逸話

  • 森田健作は高校を卒業した1968年に東京を離れ、福島県相馬市の親戚の家に身を寄せ大学受験を目指していた[20]。同年夏に相馬の映画館で本作を鑑賞。言葉を失うぐらい感動ししばらく席を立てないほどだった。その瞬間「自衛隊に入隊したい」と思った森田は無意識に相馬市役所に向かった。市役所の受付で自衛隊の入隊方法を聞き、2、3日後に自衛隊の担当官から連絡が入り会った。映画の内容を交えながら「自衛隊は愛国心に燃えた規律あるところでしょうか?」と聞いたら担当官が「そんな堅いところではない」などと答え、森田はショックを受けた。話しているうち一気に気持ちが冷めた。自衛隊を諦めた森田は翌年、松竹オーディションを受け俳優になることを決意した。もしあの時に担当官が「君のような情熱のある若者を自衛隊は求めている」と言ってくれたら、入隊を決意していたと思うと話している[20]

同時上映

喜劇初詣列車

脚注

  1. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)240頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「ポスト 日本映画 『丸坊主の松方弘樹が人間魚雷"回天"で玉砕!』」『週刊明星』1967年11月20日号、集英社、92頁。 
  3. ^ 人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊”. 日本映画製作者連盟. 2019年8月18日閲覧。
  4. ^ 「6月のスクリーン・ガイド 日映コーナー 19歳の若いつぼみは恋人と涙の別れをつげて南の大空に散った… 『あゝ予科練』」『月刊平凡』1968年7月号、平凡出版、222 – 223頁。 
  5. ^ 人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊 | 東映ビデオ
  6. ^ a b 「芸能 雑音雑記 『鶴田浩二海軍予備学生』」『週刊読売』1967年12月29日号、読売新聞社、52 – 52頁。 
  7. ^ a b c 「SCREEN GUIDE 新春映画ガイド 喜劇・文芸作・アクションと多彩なラインアップの正月映画」『近代映画』1968年2月号、近代映画社、160 – 161頁。 
  8. ^ a b c d e f g h 「タイム 映画&演劇 『しのぎをけずる"三大親分衆" "東映やくざ路線"の鶴田、高倉、安藤のギャラは?』」『週刊平凡』1967年10月12日号、平凡出版、49頁。 「タイム 映画&演劇 『しのぎをけずる"三大親分衆" "東映やくざ路線"の鶴田、高倉、安藤のギャラは?』」『週刊平凡』1967年10月12日号、平凡出版、49頁。 
  9. ^ a b c 「げいのう ルック 『高倉健を刺激した安藤昇の成功自社スターをハッスルさせたうまい商法』」『週刊現代』1967年3月23日号、講談社、26頁。 
  10. ^ 「芸能人事録」『週刊サンケイ』1967年5月8日号、産業経済新聞社、109頁。 
  11. ^ a b 「1月の映画コーナー ロケだより『あゝ回天特別攻撃隊』 がんばれェ!みぞれをついて特訓撮影!」『月刊明星』1968年2月号、集英社、212 – 213頁。 
  12. ^ 「スプ―トニック情報 ただいま出番です『これがホントのミリタリー・ルック 必殺の兵器・人間魚雷で体当たり!山田太郎さん』」『近代映画』1968年2月号、近代映画社、141頁。 
  13. ^ a b c 「百万円の人間魚雷使用後は江田島へ」『サンデー毎日』1967年12月31日号、毎日新聞社、37頁。 
  14. ^ a b 「タイム 映画&演劇 『鶴田浩二がアワヤ溺死』」『週刊平凡』1967年12月14日号、平凡出版、49頁。 
  15. ^ a b c 「日本映画紹介『人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊』/撮影所」『キネマ旬報』1968年1月上旬号、キネマ旬報社、104 – 106頁。 
  16. ^ 大黒東洋士・深沢哲也「SCREEN 試写室 今週の見どころ」『週刊明星』1968年1月28日号、集英社、65頁。 
  17. ^ a b c 日下部五朗 (2012). シネマの極道 映画プロデューサー一代. 新潮社. pp. 82-85. ISBN 9784103332312 
  18. ^ a b 笠原和夫『映画はやくざなり』新潮社、2003年、59-63頁。ISBN 9784104609017 
  19. ^ 山守さん、弾はまだまだ残っとるがよう……映画「仁義なき戦い」: 新おとな総研 旅 名言巡礼 広島県呉市- 読売新聞(Internet Archive)
  20. ^ a b 俳優・元衆議院議員 文部政務次官 森田健作「アルバムは語る 憧れの制服を着て『若者たち』を歌った日」『AVジャーナル』2005年1月号、文化通信社、87頁。 

外部リンク