京都府立園部高等学校・附属中学校
京都府立園部高等学校・附属中学校(きょうとふりつそのべこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府南丹市園部町小桜町に所在する府立高等学校・中学校。 概要1887年(明治20年)に設立された船井郡高等小学校を前身とする公立の高等学校。「園高(えんこう)」と呼ばれる。2006年、文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール (SELHi) の指定を受ける。同2006年には、京都市以外では初となる附属中学校を開校し、中高一貫教育を開始した。校地はかつて園部城が所在した場所であり、巽櫓等が現存している。 設置学科
中高一貫コースは附属中学校からの内部進学者が所属するコース。高等学校から入学する生徒は、入学時に、グローバルシチズンコースまたはグローバルアカデミックコースのどちらかを選択する。 グローバルシチズン(Global Citizen)コースグローバルな世界を生き抜く地球市民としての資質を教養を身につける。進路希望に応じて、文系四年制大学・短期大学進学、専門学校進学、公務員現役合格、就職内定を目指す。 グローバルアカデミック(Global Academic)コースグローバルな世界で生じる諸問題に対してアカデミックな視点でその解決にあたる資質と能力を身につける。大学入試を乗り越える力を育成し、国公立大学・関関同立・産近甲龍佛などの文系・理系の四年制大学への現役進学を目指す。 沿革高等小学校・高等女学校旧制中学校
新制高等学校
教育方針・教育目標教育方針
教育目標 Global & Aware ~世界へ、思いやりをもって~ 部活動園部高校では体育系13、文化系12、合わせて25の部活動が活動している。 体育系部活動陸上競技 男子バスケットボール 女子バスケットボール 男子バレーボール 女子バレーボール 硬式野球 サッカー 射撃 バドミントン テニス ソフトテニス 剣道 ホッケー 文化系部活動吹奏楽 美術 書道 茶道 ボランティア 吟詠剣詩舞 合唱 放送 華道 ESS サイエンス 写真 附属中学校2006年に創設。6ヵ年中高一貫教育を採用しているため、生徒は附属中学校卒業後、自動的に同高校に進学できる。 例年、募集定員は40名で、通学区域は京都市を除く全区域となっている。 開校当初は、中学校のホームルーム教室も高等学校の校舎内にあり、校舎を高校生と共有していたが、2009年1月26日には中高一貫教育棟が完成し、中学生のホームルーム教室はすべて中高一貫教育棟内となった。 教育目標大志・知・創造 アクセス所在地 〒622-0004 京都府南丹市園部町小桜町97番地 電話 0771-62-0051 ファックス 0771-62-0116 交通アクセス
バスを利用する場合
著名な出身者
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia