丸木清美
丸木 清美(まるき せいみ、1914年(大正3年)11月12日 - 1994年(平成6年)8月27日)は、日本の医師、精神科医、政治家、教育者。 埼玉医科大学創立者。日本医科大学卒業、医学博士(東京大学)。 人物埼玉県入間郡毛呂村(現毛呂山町)生まれ。旧制埼玉県立川越中学校から、[1]1939年(昭和14年)3月に日本医科大学を卒業後、東京帝国大学(現東京大学)精神科教室に入局。教授は内村祐之。医学博士(東京大学)、同年10月海軍軍医(中尉)。1944年(昭和19年)少佐。1947年(昭和22年)に祖父の丸木清太郎が創設した毛呂病院の院長となった。1949年(昭和24年)精神薄弱児施設(現障害児入所施設)育心寮を、1950年(昭和25年)救護施設育心寮を開設。1952年(昭和27年)社会福祉法人育心会の初代理事長となる。1972年(昭和47年)毛呂病院を基に埼玉医科大学を創設し、1978年(昭和53年)から1994年(平成6年)まで2代目理事長も務めた。1980年(昭和55年)埼玉医大総合医療センター開設、1989年(平成元年)埼玉医大短大開設、学長。1994年(平成6年)在職中に逝去。 1955年(昭和30年)埼玉県議会議員当選、連続9期在職した後、1965(昭和40年)第67代議長に就任した[2]。 1960年(昭和35年)3月、東京大学大学院医学系研究科博士課程より医学博士号を取得する。論文の題は「最急性期における疫痢脳髓の病理組織学補遺」 [3]。 精神障害者の医療、福祉の充実、看護師の養成に尽力し、厚生大臣表彰を受けた。チベットの難民支援も行い、チベットの子どもたちを日本に招いて教育した。1965年(昭和40年)ペマ・ギャルポも丸木清美や木村肥佐生らの支援により来日し、家族同様に養育された。[4] 1986年(昭和61年)毛呂山町名誉町民となる。 文献
関連項目脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia