両宮山古墳
両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)は、岡山県赤磐市穂崎・和田にある古墳。形状は前方後円墳。両宮山古墳群(西高月古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 備前地方では最大、岡山県では第3位の規模の古墳で[注 1]、5世紀後半(古墳時代中期)頃の築造と推定される。 概要
岡山県南部、本宮高倉山南東麓の扇状地斜面に築造された巨大前方後円墳である[5]。一帯では本古墳含む前方後円墳4基・帆立貝形古墳2基などからなる両宮山古墳群(西高月古墳群)の営造が知られ、本古墳はその主墳になる。墳丘上では前方部に両宮神社が造営されているほか、墳丘周囲部ではこれまでに数次の発掘調査が実施されている。 墳形は前方後円形で、墳丘主軸を傾斜面と平行とし、前方部を南東方向(傾斜面の低位方向)に向ける。墳丘は3段築成[3]。墳丘長は206メートルを測るが、これは備前地方(岡山県南東部)では最大規模で、岡山県では造山古墳(岡山市北区新庄下、350メートル:全国第4位)・作山古墳(総社市三須、282メートル:全国第10位)に次ぐ第3位の規模になる[注 1]。墳丘の左右くびれ部には高い造出を有する[2][6]。墳丘外表で葺石・埴輪は検出されていない点で特色を示す[6][7]。埋葬施設は未調査のため明らかでない[8]。墳丘周囲には2重周濠が巡らされており、周濠を含めた全長は349メートルにもおよぶ[7][8]。2重周濠のうち外濠は周辺田畑に埋没しているが、内濠は現在も水をたたえる(農業用ため池「両宮池」として利用)。また周辺では、後円部側に陪塚と見られる和田茶臼山古墳が築造されている。 築造時期は、古墳時代中期の5世紀後半頃と推定される[6]。周辺古墳では森山古墳が後継首長墓と推測され、続いて朱千駄古墳・小山古墳・廻り山古墳と規模を縮小しながら築造された[3][4]。また、吉備の3大古墳としては造山古墳・作山古墳に次ぐ3番目の築造になるが、両古墳と異なり2重周濠を採用して「畿内型」の様相が強い点、および巨大古墳でありながら本古墳には葺石・埴輪が見られない点が注目される[6]。 古墳域は1927年(昭和2年)に国の史跡に指定されている[9]。なお両宮山古墳付近では、後世に古代山陽道が引かれているほか(造山古墳・作山古墳も同様)[4]、西側では後世に備前国分寺も営まれている。 遺跡歴
墳丘![]() 両宮山古墳の航空写真(1974年度) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。墳丘の規模は次の通り(2013-2015年度(平成25-27年度)までの調査による復元値)[7]。
墳丘長を200メートルとする説の場合には、全国第36位の規模に位置づけられる[1]。古墳の築造企画としては、大仙陵古墳や御廟野古墳(いずれも大阪府堺市)との類似が指摘され[6]、大仙陵古墳との比較では約5分の2相似形になる[2]。 墳丘外表で、葺石・埴輪は認められていない[6]。墳丘周囲に巡らされる外濠は、後円部側で幅約13メートル、前方部側で幅約20メートルを測る[3]。2重周濠は、畿内大王墓に顕著であるが吉備地方では例が少なく、両宮山古墳被葬者の格式の高さが示唆される[3]。
陪塚![]() 和田茶臼山古墳 墳丘 両宮山古墳周辺では中小古墳数基が分布するが、そのうち次の1基は陪塚と推定される。
なお、両宮山古墳の前面には森山古墳・正免東古墳(非現存)も築造されるが、両古墳の場合には葺石・埴輪を伴う点が注目される[4]。一帯では朱千駄古墳・小山古墳・廻り山古墳といった古墳の築造も認められるが、埴輪はいずれにおいても検出されている[3]。 考証『日本書紀』雄略天皇紀の記事に吉備氏の乱があり、その事件と両宮山古墳以後に吉備で古墳規模が縮小することとの対応を推測する説がある[2]。これに関連して、反乱そのものかその後の吉備勢力の没落が影響して被葬者の葬送儀式が行われず、葺石・埴輪の設置という古墳工事の最終段階も行われなかったとする説もある[14]。 文化財国の史跡
現地情報所在地 交通アクセス
周辺 脚注注釈 出典
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia