不思議のダンジョン「不思議のダンジョン」(ふしぎのダンジョン)または「不思議なダンジョン」(ふしぎなダンジョン)は、スパイク・チュンソフトおよび同社の前身であるチュンソフトが開発もしくはタイトル使用許諾を実施したローグライクゲームのタイトルに使われるフレーズ。同社の登録商標(第3308150号他)。 『ポケモン不思議のダンジョン』以降におけるチュンソフト製作品の日本国外リリースの際は“Mystery Dungeon”という英訳が使われている。 概要→「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン § 開発」も参照
1990年頃、日本では「コンピュータRPG」というジャンルは『ドラゴンクエストシリーズ』のヒットにより有名となったが、ローグライクゲームはほとんどのタイトルがパソコンゲームであり、日本語の対応もしていないことから認知度が低かった。そこでチュンソフトは、ローグライクゲームの基本的なゲームシステムを踏襲しつつも、取っ付きにくさを家庭用ゲーム化やドラゴンクエストシリーズの設定やキャラクター、共通認識を用いることでカバーした[1]『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』を1993年に発売した。これが『不思議のダンジョン』を冠した最初のゲーム作品となり、80万本のセールスを記録するほどのヒットとなったため、2年後の1995年には第2作として、新たな世界を舞台にした『不思議のダンジョン2 風来のシレン』が登場。その後もさまざまな作品が発売されている。 他社タイトルのシリーズであっても、自社で開発または協力している場合がほとんどである。 ゲームシステム→「ローグライクゲーム § 特徴」も参照
シリーズによって細かなシステムは異なる。
作品一覧特記以外は自社で開発している。下記以外にガラパゴス携帯向けタイトルやソーシャルゲームタイトルも存在するが、本項内では省略する。 機種
トルネコの大冒険シリーズ→詳細は「ドラゴンクエストシリーズ § 『トルネコの大冒険』シリーズ」を参照
『ドラゴンクエスト』シリーズのキャラクターを用いた作品。販売は2以降スクウェア・エニックス(旧・エニックス)。
風来のシレンシリーズ→詳細は「風来のシレン § シリーズ作品」を参照
自社独自の『風来のシレン』シリーズ。
チョコボの不思議なダンジョンシリーズ→詳細は「チョコボ § チョコボシリーズ」を参照
『ファイナルファンタジー』シリーズのキャラクターであるチョコボを主役に据えたシリーズ。語感の関係上タイトルを「不思議なダンジョン」に変更しているうえ、チュンソフトはタイトル使用許諾のみで開発には関わっていない(ただし、『1』と『2』で中村光一の監修は受けている)。開発・販売は旧スクウェアおよびスクウェア・エニックス、またはハ・ン・ド。
ポケモン不思議のダンジョンシリーズ→詳細は「ポケットモンスターのスピンオフゲーム § ポケモン不思議のダンジョン」を参照
『ポケットモンスター』シリーズのキャラクターであるポケモンたちを主役に据えたシリーズ。販売は任天堂および株式会社ポケモンが、各種設定などの監修は株式会社ポケモンが担当している。初期のシリーズは本家『ポケットモンスター』に準じて別バージョンが同時発売されている。
世界樹と不思議のダンジョンシリーズ→詳細は「世界樹の迷宮シリーズ § 不思議のダンジョンシリーズ」を参照
その他の作品
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia