上塩冶築山古墳
上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん)は、島根県出雲市上塩冶町にある古墳。形状は円墳。築山古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。 概要島根県北東部、神戸川北岸の微高地上に築造された古墳である[1]。周辺では中小古墳が取り巻き築山古墳群を形成する[2]。墳丘周囲は削平を受けているが、1887年(明治20年)に石室が発見されて副葬品が出土したほか、1985年度(昭和60年度)以降に墳丘周囲の発掘調査が実施されている[2]。 墳形は円形で(かつては前方後円形とする説もあった)、直径約46メートル・高さ約6メートルを測る[3]。墳丘外表・周囲では円筒埴輪・須恵器子持壺が検出されている[4][1]。墳丘周囲には周堀(幅約16メートル)が巡らされており、周堀を含めた直径は約77メートルにおよぶ[3]。埋葬施設は大型の切石積横穴式石室で、玄室内に横口式家形石棺2基を据える[1]。これらの石棺内からは多数の副葬品が検出されている[1]。 築造時期は、古墳時代後期の6世紀末[5](または6世紀後半[1])頃と推定される。石室規模および優れた副葬品から、今市大念寺古墳に続く出雲地方の代表的首長墓に位置づけられる古墳である[4][6]。 古墳域は 1924年(大正13年)に国の史跡に指定され[7]、出土品は2018年(平成30年)に国の重要文化財に指定されている[8]。 遺跡歴
埋葬施設埋葬施設としては、両袖式横穴式石室が構築されており、西南西方に開口する[1]。石室規模は次の通り[4]。
石室の石材は凝灰岩の切石で、奥壁は1枚、側壁は4段積みとする[4]。天井石・楣石は自然石とし、床面には河原石を敷く[4]。羨道部の側壁は切石3段積みで、天井石は自然石とする[4]。 石室内には大小2基の刳抜式の横口式家形石棺を据える[4]。小棺は玄室最奥において長辺を奥壁に接し、横口を玄門側に設ける[4]。また大棺は、小棺の手前において長辺を西側壁に接し、横口を東側に設ける[4]。大棺の蓋石には縄掛突起6個が遺存する[4]。これらの石棺2基からは多数の副葬品が検出されている。
出土品石室内の主な副葬品は次の通り[4]。 そのほかの出土品として、墳丘上・周囲部から円筒埴輪・須恵器子持壺が採集されている[4][1]。出土品は国の重要文化財に指定され、出雲弥生の森博物館(出雲市大津町)で保管されている[8]。 文化財重要文化財(国指定)
国の史跡現地情報所在地 交通アクセス 関連施設
周辺 脚注
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia