三重カンツリークラブ
三重カンツリークラブ(みえカンツリークラブ)は、 三重県三重郡菰野町にあるゴルフ場である。 概要三重県三重郡菰野町大字千草は、戦前、陸軍千草演習場で、戦後、演習場は地元の菰野町に払下げられ、菰野町千種財産区が生まれた[1]。1957年(昭和32年)、菰野町役場、千種財産区管理会、三重交通株式会社の間で財産区の売買、賃貸借契約が結ばれ、それに伴ってゴルフ場計画が持ち上がった[1]。 翌1958年(昭和33年)5月15日、ゴルフ場の設計測量のため、菰野町にコース設計者の保田与天が助手の吉田雄を伴って訪れた[1]。コースの建設予定地の千種財産区は、標高1200メートルの鈴鹿山脈の主峰・御在所岳を背景に伊勢湾が遠望でき、域内を三滝の渓流がめぐる芦刈場だった[1]。 1959年(昭和34年)2月6日、新たなゴルフ場の建設に向けて経営母体「株式会社三重カンツリークラブ」が設立され、三重交通社長の阿部正敏が社長に就任した[1]。1960年(昭和35年)7月20日、先行して進めていたコースの造成工事が完成した[1]。正式開場前に、ゴルフ場運営をプライベート制にするかパブリック制かが検討され、保田与天が「川奈ホテルゴルフコース(1928年(昭和3年)開場、設計・大谷光明、C・H・アリソン)に習って少数の会員を募集、運営の主体を置くべき」と強調し、セミパブリックのリゾートコースに決まった[1]。 1959年(昭和34年)11月3日、クラブ名称「湯の山ゴルフ倶楽部」が発足された[1]。1960年(昭和35年)10月2日、正式開場された。保田与天が名誉書記に就任し、運営を担当することになった[1]。1966年(昭和41年)、クラブ名称の湯の山ゴルフ倶楽部を「三重カンツリークラブ」に名称変更した[1]。保田与天は、1969年(昭和44年)1月9日、80年の生涯終えるまで、三重カンツリークラブがある菰野町を離れることはなかった[1]。 所在地〒510-1251 三重県三重郡菰野町大字千草7190番地 コース情報
クラブ情報ギャラリー交通アクセス鉄道 道路 脚注
関連文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia