ラ・トーレ・デ・エステバン・アンブラン
ラ・トーレ・デ・エステバン・アンブラン(La Torre de Esteban Hambrán)は、スペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州トレド県のムニシピオ(基礎自治体)。 地名ラ・トーレ・デ・エステバン・アンブランという名称は、今日自治体内に残されている、イスラム支配時代の古い塔(スペイン語でトーレ)に由来すると考えられている。その塔は、明かりを伝達手段としてアラミン城(Castillo de Alamín)との間で通信を行うために使用されていたもので、エステバン・アンブランとは塔を所有していたモサラベの名前だといわれる。 地理ラ・トーレ・デ・エステバン・アンブランはサンタ・クルス・デル・レタマール、メントリダ、カサルビオス・デル・モンテ、ラス・ベンタス・デ・レタモーサの各自治体と隣接する。 人口2011年1月1日現在の人口は1,809人。
歴史キリスト教徒によってこの地が再征服された後、13世紀に"エステバン・アンブラン"の塔と名付けられた塔の周囲に人が住み始めた。 15世紀初頭にはペドロ・ロペス・アジャーラの所領となり、1436年カスティーリャの貴族アルバロ・デ・ルナ(Álvaro de Luna)に売却された。その後カスティーリャ王フアン2世によってアルバロ・デ・ルナの資産が召し上げられ、王の所有するところとなった。その後、メンドーサ一族の手に渡り、1568年ペドロ・ゴンサーレス・メンドーサ(Pedro González de Mendoza)によって国王フェリーペ2世の秘書官のディエゴ・バルガスに売却された。 ラ・トーレ・デ・エステバン・アンブランは1833年まではグアダラハーラ県のコルメナール・ビエッホ司法管轄区に属していた。 政治自治体首長はカスティーリャ=ラ・マンチャ国民党(Partido Popular de Castilla-La Mancha)のマリーア・エンマ・ガルシーア・サンチェス(María Emma García Sánchez)[4]で、自治体評議員は、カスティーリャ=ラ・マンチャ国民党:5、カスティーリャ=ラ・マンチャ社会党(Partido Socialista de Castilla-La Mancha、PSCM-PSOE):4となっている(2011年5月22日の自治体選挙結果、得票順)[5]。
司法行政ラ・トーレ・デ・エステバン・アンブランはトリーホス司法管轄区に属す[7]。 史跡・名所
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia