ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール(International Johann Sebastian Bach Competition)は、ドイツのライプツィヒで開催される若手音楽家のための音楽コンクール。 概要大バッハの名を冠し、1950年に第1回が開催された。1965年、国際音楽コンクール世界連盟に加盟した。第2回の1964年から第10回の1996年まで4年ごとに5つの部門について開催され、現在、3つの部門について2年ごとに開催されている。参加資格は、器楽演奏家は16歳から32歳まで、声楽家は16歳から34歳までである。 開催年と入賞者1950年(第1回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(チェンバロ部門)
(声楽部門)
(ヴァイオリン部門)
1964年(第2回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(声楽部門)
1968年(第3回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(声楽部門)
(ヴァイオリン部門)
1972年(第4回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(チェンバロ部門)
(女声部門)
(男声部門)
(ヴァイオリン部門)
1976年(第5回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(女声部門)
(男声部門)
(ヴァイオリン部門)
(チェロ部門)
1980年(第6回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(女声部門)
(男声部門)
(ヴァイオリン部門)
(チェロ部門)
1984年(第7回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(女声部門)
(男声部門)
(ヴァイオリン部門)
(フルート部門)
1988年(第8回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(女声部門)
(男声部門)
(ヴァイオリン部門)
(チェロ部門)
1992年(第9回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(チェンバロ部門)
(ヴァイオリン部門)
(女声部門)
(男声部門)
1996年(第10回)(ピアノ部門)
(オルガン部門)
(チェンバロ部門)
(ヴァイオリン部門) (女声部門)
(男声部門)
1998年(第11回)(ピアノ部門)
(チェロ部門)
(女声部門)
(男声部門)
2000年(第12回)(チェンバロ部門)
(オルガン部門)
2002年(第13回)(ピアノ部門)
(ヴァイオリン/バロック・ヴァイオリン部門)
(女声部門)
(男声部門)
2004年(第14回)(チェロ/バロック・チェロ部門)
(声楽部門)
(オルガン部門)
2006年(第15回)(チェンバロ部門)
(ピアノ部門)
(ヴァイオリン/バロック・ヴァイオリン部門)
2008年(第16回)(オルガン部門)
(声楽部門)
(チェロ/バロック・チェロ部門)
2010年(第17回)(ピアノ部門)
(チェンバロ部門)
(ヴァイオリン/バロック・ヴァイオリン部門)
2012年(第18回)(オルガン部門)
(チェンバロ部門)
(チェロ/バロック・チェロ部門)
2014年(第19回)(ピアノ部門)
(チェンバロ部門)
(ヴァイオリン/バロックヴァイオリン部門)
2016年(第20回)(オルガン部門)
(声楽部門)
(チェロ/バロックチェロ部門)
2018年(第21回)(ピアノ部門)
(チェンバロ部門)
(ヴァイオリン/バロックヴァイオリン部門)
2020年(第22回)新型コロナウイルス感染症流行のため中止 2022年(第23回)(ピアノ部門)
(チェンバロ部門)
(ヴァイオリン/バロックヴァイオリン部門)
2024年(第24回)(部門)
(部門)
(部門)
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia