ユウスゲ
ユウスゲ(夕菅、学名:Hemerocallis citrina Baroni var. vespertina (H.Hara) M.Hotta[1])は、ワスレグサ属に分類される多年草の1種[4][5]。属名(Hemerocallis)は、hemera(1日)とcallos(美しく)の2語に由来する[6]。和名は花が夕方に開き翌日の午前中にしぼみ[4]、葉がスゲに似ていること[7]に由来する。別名が、キスゲ[4][8]。 特徴茎の高さは100-150 cm[8]。根は黄色いひも状で塊にならない[4]。根生葉は線形で、長さ40-50 cm、幅5-15 cm[7][8]、2列に出て扇状に開き上部だけわずかに下垂する[4]。1本の茎の先端が花序が枝分かれして[8]、レモン色[9]のラッパ状の花を上向きに次々と咲かせる[7]。ハマカンゾウと異なり花ではアントシアニンは合成されず、花弁は赤味を帯びない[10]。花弁は6つに深く裂け、やや芳香がある[5][7]。花被片の長さや幅は個体によりいろいろで、花被片の長さは6.5-7.5 cm、花筒の長さは2.5-3 cm[5]。雄蕊は花被片より短く、葯は黒紫色、花柱は雄蕊よりやや長い[5]。花期は7-9月[7][8]。夕方に花を開き、翌日の午前中にしぼみ[8]、スズメガ媒花である[10]。蒴果は広楕円形で長さ約20 mmで先端がへこむ[5]。種子は長さ約5 mm、黒色の卵形で光沢がある[5]。
分布と生育環境シベリア、中国東北部、朝鮮半島、日本の温帯から暖帯の地域に分布する[4]。 日本では本州、四国、九州に分布する[8][5]。田中澄江による『新・花の百名山』で榛名山を代表する花の一つとして紹介されている[11]。兵庫県美方郡香美町では町花に指定されている[12]。 山地の草原[4]や林縁[8]などのやや乾いた場所に生育する[5]。中部地方の山地にあるものは葉が広く大型になり、アズマキスゲと呼ばれる[5]。本州南西部から九州のものは葉が狭く、ユウスゲまたはキスゲと呼ばれる[5]。山野草として利用されている。 分類クロンキスト体系・新エングラー体系などの分類ではユリ科に分類されていたが[5]、APG IVではワスレグサ科に含められる[1]。学名はHemerocallis thunbergii auct. non Baker[3]とする説、独立種とする説、中国原産のウコンカンゾウの変種(Hemerocallis citrina Baroni var. vespertina (H.Hara) M.Hotta)とする説がある[5]。 種の保全状況評価日本では以下の多数の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。千葉県では絶滅したものと考えられている[13]。海岸開発[14]、道路工事[14]、草地開発[14][15]、自然遷移[14][16][17][15]、園芸採集[15][17]などにより、個体数が減少している地域がある。長野県の霧ヶ峰[18]や滋賀県の伊吹山3合目のユウスゲ群落などでは[19]、ニホンジカの食害により植生の衰退が危惧されている[20]。 静岡県賀茂郡南伊豆町の奥石廊ユウスゲ公園周辺には、ユウスゲ群落があり、富士箱根伊豆国立公園の指定植物の一つとされている[21]。南伊豆町は希少価値の高いユウスゲを保護・育成して地域資源として活用するため、奥石廊・池の原(静岡県道16号下田石廊松崎線沿い)にある日本でも数少ない群生地を整備し、雑草の刈り取りや人工繁殖したユウスゲの苗の移植などを行った[22]。 →詳細は「奥石廊ユウスゲ公園」を参照
岐阜県大垣市赤坂町の金生山にある「ユウスゲ自生地」は、2013年(平成25年)2月21日に市の天然記念物に指定された[23]。
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|