ヤマウルシ
ヤマウルシ(山漆[4]、学名: Toxicodendron trichocarpum)は、ウルシ科ウルシ属の落葉低木[5][6]。山地などに生える。漆器の染料に用いられるが、樹液に触れると激しくかぶれる。和名は、栽培種のウルシに対するものである[7]。 分布・生育地中国、朝鮮半島、日本(北海道、本州、四国、九州)などに分布する[6][8]。山地や低地に分布し、山野の明るい場所を好み、道端のヤブに幼木がよく生えることが多い[9][4]。 特徴落葉広葉樹の低木から小高木で、高さは2 - 8メートル (m) になる[4][10]。ウルシよりも高さは低く、幹もはるかに細い[7]。樹皮は灰褐色で、皮目が縦に浅く裂けて筋になる[11]。一年枝は太く、短毛があり枝先には密生する[11]。 葉は枝の先に集まって四方に広がる[10]。葉は奇数羽状複葉[5][6]で互生し、長さ5 - 12センチメートル (cm) [9]、小葉は4 - 8対つく。葉は輪生状についており下の葉ほど小さくなる[5]。小葉は卵状楕円形で両面に短毛が密生する[9]。成木の葉は円く全縁だが、幼木の葉にはしばしば大きな少数の鋸歯がある[4][5][6]。葉柄や葉軸にも毛が生え赤色を帯びる(葉裏の毛は葉脈上にのみあるのが特徴[5])。秋には紅葉する[6]。紅葉期は比較的早く、他の樹種がまだ緑色のうちから赤色に染まり始める[4]。条件がよいと赤色に染まり、橙色や黄色になるものも多く見られる[4]。 花期は5 - 6月[9]。雌雄異株[6]。葉の付け根から長さ15 - 25 cmの円錐花序を出して、黄緑色の花が集まってつく[9]。 果実は直径5 - 6ミリメートル (mm) の扁桃状で、表面にかたい刺毛が密に生える[6][9]。冬でも外果皮が落ちた白い果実が残る[11]。 冬芽は裸芽で濃褐色の毛に覆われる[11]。枝先の頂芽は幼い葉が円錐状に集まり、側芽は枝に互生する[11]。葉痕は心形や三角形で大きく、維管束痕は形がさまざまで多数が並ぶ[11]。 樹液、葉汁にウルシオールを含み、枝や葉に触れるとウルシかぶれの炎症を起こす[5][6][10]。ヤマウルシのほか、同属のハゼノキ、ヤマハゼ、ヌルデなども触れるとかぶれを起こす[10]。 利用葉は染料になるが、皮膚に激しいかぶれを起こす[9]。ウルシ同様に漆器の塗料として用いられる[5]。 また、果実から蝋を産する[6]。 近縁種よく似ている樹種に中国産のウルシ(Toxicodendron vernicifluum)があり、ウルシの紅葉はヤマウルシよりも地味に染まる[4]。また葉の形や枝ぶりが、山菜の「タラの芽」で知られるタラノキ(Aralia elata)と似ているが、ヤマウルシにはタラノキのようなトゲはない[10]。 脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia