ムラサキヘイシソウ
ムラサキヘイシソウ Sarracenia purpurea L. は、サラセニアの1種で、この属ではもっとも広範囲に分布する。太短い壺状の捕虫葉をつける。 特徴多年生の草本で、袋状の葉をつけ、虫がその中に落ちる落とし穴式の食虫植物[2]。葉は円筒形で、まっすぐには立ち上がらず、斜め上に伸び、長さは30cmほどで径は5-10cmになる。葉色は緑に紫色が乗り、また網目状に紫の筋模様が入る。日当たりが悪いと紫が出にくい[3]。筒状部は太い袋状で、腹側(内側)に幅広い翼がある。筒状部の先端にある蓋は、大きいが直立しており、口を覆うようにはならない。蓋の形は腎臓型、長さは2-5cm[3]。 花茎は高さ15-70cm、花弁は長さ3-6cm、幅は1.5-2.5cm、萼は長さ2-4cm、幅1.5-3.5cm[3]。花弁は中央が左右からくぼんだバイオリン型をしており、色は桃色から淡紅色、暗赤色などだが、まれに黄色のものがある。
名称和名は上記の通りだが、園芸面などで学名仮名読みのサラセニア・プルプレアも広く用いられる。ちなみに英名はやたらに多く、上掲のようなものがあげられている。ちなみに pitcher plant はヘイシソウ属一般の英名である。 分布北アメリカの東岸全域、五大湖周辺から北はカナダに跨る分布域を持ち、これはこの属の分布域としては最大である[4]。 下位分類本種はこの属のタイプ種であり、また分布も広く、変異も大きい。大まかには北方のものは小型で緑が強く、南方のものは大型で赤みが強いと言われる[1]。 以下の2亜種に分けられる場合がある[4]。
これらには葉色が紫にならないものなどの変種も知られている。 利用観葉植物として栽培される。特に本種はこの属の中では北方まで分布するもので、耐寒性が強い。日本には明治時代中頃に渡来した[5]。広く流通しているのは上記の亜種で言えば ssp. purpurea の方、つまり北方系の系統である[6]。 出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia