マーク・ノレル [ 3] (Mark Norell 、1957年 7月26日 [ 1] - )は、アメリカ合衆国 の古脊椎動物学者 [ 4] 。ミネソタ州 セントポール 出身[ 1] 。アメリカ自然史博物館 の学芸員 であり[ 1] 、古生物学部門リーダー[ 3] 。サハラ砂漠 やゴビ砂漠 をはじめとするフィールドでの調査を行い[ 4] [ 1] 、複数の恐竜を発見・命名している[ 1] 。Richard Gilder Graduate School名誉教授[ 5] 。
生い立ち
1957年7月26日、アメリカ合衆国ミネソタ州セントポールにて生まれる[ 1] 。1980年にカリフォルニア州立大学ロングビーチ校 で学士(理学) 、1983年にサンディエゴ州立大学 で修士(理学) 、1988年にイェール大学 で博士(理学) を取得[ 1] 。博士号取得後はポスドク として1年間にわたってトウモロコシ を研究材料に分子遺伝学 の研究をし、アメリカ自然史博物館 の学芸員に就任[ 1] 。
1989年にイェール大学講師を務め、1991年から1995年まで同大学非常勤助教授 、1995年から1999年まで同大学非常勤准教授 [ 5] 。90年代にはイェール大学のほかにニューヨーク市立大学 とコロンビア大学 で古生物学や進化学 の講義を受け持った[ 5] 。主にコロンビア大学で学生指導をしており[ 5] 、スティーヴン・ブルサッテ も教え子の1人である[ 2] 。
研究内容
ノレルは系統推定における形質の重み付けの感度法や欠損データの影響度合いの評価法という系統学 的な研究や[ 5] 、小型獣脚類 と現生鳥類 の間の進化過程、コンピュータ断層撮影 をはじめとする化石の可視化技術の開発といった様々な分野の研究を行っている[ 1] 。主なフィールドワークの現場はパタゴニア 、キューバ 、チリ共和国 (アンデス山脈 )、モンゴル国 (ゴビ砂漠 [ 4] )、サハラ砂漠 などである[ 1] 。
具体的な業績には、シュヴウイア やモノニクス の化石の発見[ 1] 、複数の羽毛恐竜の記載(アンキオルニス [ 6] やメイ [ 7] など)、恐竜の卵殻 の硬度[ 8] やキチパチ の抱卵行動の報告[ 9] がある。
著書
単著
ローウェル・ディンガスとの共著
ユージン・S・ギャフニーとの共著
出典
^ a b c d e f g h i j k l m n “Mark Norell, Paleontologist ”. American Museum of Natural History . 2013年1月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年1月13日 閲覧。
^ a b S. ブルサット 著「王者の系譜 ティラノサウルスの実像」、真鍋真 編『よみがえる恐竜 最新研究が明かす姿』日経サイエンス社 〈別冊日経サイエンス〉、2017年6月15日、34頁。ISBN 978-4-532-51220-0 。
^ a b Knvul Sheikh (2016年4月11日). “驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで ”. ナショナルジオグラフィック協会. 2024年4月26日 閲覧。
^ a b c Gardener, Ralph (2011年6月28日). “Mark Norell: The Coolest Dude Alive” . Wall Street Journal . https://www.wsj.com/articles/SB10001424052702304447804576411911713825824 2013年1月14日 閲覧。
^ a b c d e “Mark A. Norell ”. American Museum of Natural History. 2024年4月26日 閲覧。
^ Xu, X; Zhao, Q.; Norell, M.; Sullivan, C.; Hone, D.; Erickson, G.; Wang, X.; Han, F. et al. (2009). “A new feathered maniraptoran dinosaur fossil that fills a morphological gap in avian origin”. Chinese Science Bulletin 54 (3): 430–435. doi :10.1007/s11434-009-0009-6 .
^ Xing Xu & Mark A. Norell (2004). “A new troodontid dinosaur from China with avian-like sleeping posture” . Nature 431 (7010): 838–841. Bibcode : 2004Natur.431..838X . doi :10.1038/nature02898 . PMID 15483610 . http://doc.rero.ch/record/15284/files/PAL_E2583.pdf .
^ 米山正寛「恐竜の卵、軟らかかった? 化石が見つからない謎解明か 」『朝日新聞DIGITAL』朝日新聞社 、2020年6月17日。2024年4月26日 閲覧。
^ “重い恐竜が割らずに卵を抱いた画期的な方法を解明 ”. ナショナルジオグラフィック協会 (2018年5月21日). 2024年4月26日 閲覧。
外部リンク