マリーズ・コンデ(Maryse Condé, 1934年2月11日[1] - 2024年4月1日または4月2日)は、フランスの作家。
『セグー』『わたしはティチューバ』『生命の樹』など、多くの小説や戯曲、エッセイを発表している。
経歴
経営者の父と小学校教師の母のもと、カリブ海のフランス領(現:フランス海外県)グアドループのポワン・タ・ピートルに生まれる。旧姓ブコロン(Boucolon)[2]。
16歳でパリに出てフェヌロン高校に入学し、続いてソルボンヌ大学で英文学を学ぶ[2]。
1959年、ギニア人俳優ママドゥ・コンデと結婚。1960年代は夫(のちに離婚)や4人の子どもたちと主にギニアで暮らし、ギニア、ガーナ、セネガルで教職に就く[2]。
1970年、パリに戻り、1975年、ソルボンヌ大で博士号取得(比較文学)[2]。1976年、最初の小説『ヘレマコノン』を発表。1982年、イギリス人のリチャード・フィルコックスと結婚[3]。フィルコックスはコンデの多くの作品を翻訳していることでも知られる。
1985年、故郷グアドループを再訪[4]。創作の傍ら、アメリカ合衆国各地の大学で講座を持つようになり、のちにニューヨークのコロンビア大学教授に就任。フランス文学およびフランス語圏文学を教える[4]。
2004年、トビラ法(2001年)が奴隷制を人道に反する罪と認めたことを受けて創設された「奴隷制記憶委員会」の初代委員長となる。委員会の呼びかけによりジャック・シラク大統領(当時)が5月10日を奴隷制を記憶する記念日と定め、2006年、コンデ、シラク大統領列席のもと第一回の式典が催された[5]。
コロンビア大学定年退職後は夫とともにパリに住んでいたが、神経系の病気で四肢の動きに困難を生じ[6]、2015年からは南フランスのゴルド村に居を移している[4]。
2018年、ノーベル文学賞の代替賞としてスウェーデンの市民団体が設立した「ニュー・アカデミー文学賞」を受賞した[7]。
2024年4月1日の夜から4月2日の朝の間にヴォクリューズ県アプトの病院で死去。90歳没[8][9]。
来日
1998年にフランス大使館の招待で初来日。
以後、2001年、2003年(2月、11月)にも来日し、アンスティチュ・フランセ東京、日仏会館、早稲田大学、札幌大学、中央大学などで講演した[10][11][12]。
受賞・受章歴
- 1987年 女性文学大賞 対象作品(以下同) Moi, Tituba, sorcière noire de Salem
- 1988年 アカデミー・フランセーズ賞、アナイス・ニン賞 La vie scélérate.
- 1988年 リベラトゥール賞 Ségou
- 1993年 ピューターボー賞(全作品に対して)
- 1994年 イル・ド・フランス青少年読者文学大賞 Moi, Tituba, sorcière noire de Salem
- 1997年 カリブ海カルベ賞 Desirada
- 1998年 ケベック州文学アカデミー名誉会員
- 1999年 マルグリット・ユルスナール賞 Le Coeur à rire et à pleurer, contes vrais de mon enfance
- 2001年 芸術文化勲章(コマンドゥール)
- 2004年 芸術文化勲章(シュヴァリエ)
- 2005年 ヒューストン・ライト・レガシー賞Célanire cou-coupé
- 2007年 トロピック賞 Victoire, des saveurs et des mots
- 2007年 国家功労勲章(コマンドゥール)
- 2008年 アフロ・カリビアン芸術賞(フィクション部門)Les belles ténébreuses
- 2010年 メティ小説大賞En attendant la montée des eaux
- 2011年 国家功労勲章(グラン・オフィシエ)
- 2012年 フェトカン賞(現:フェトカン-マリーズ・コンデ賞) La vie sans fards[13]
- 2018年 ニュー・アカデミー文学賞(スウェーデン)
- 2021年 チーノ・デル・ドゥーカ世界賞(全作品に対して)
日本語訳された作品
日本語で書かれたコンデに関する著作
- 大辻都『渡りの文学 カリブ海のフランス語作家マリーズ・コンデを読む』、法政大学出版局、2013年。
著作一覧
※書籍化されたものを中心とする[13]
小説
- Heremakhonon. Paris: 10/18, 1976. 改訂版
- En Attendant le bonheur (Heremakhonon), Paris: Seghers, 1988.
- Une Saison à Rihata. Paris: Laffont, 1981.
- Ségou: Les murailles de terre. Paris: Laffont, 1984.
- Ségou: La terre en miettes. Paris: Laffont, 1985.
- Moi, Tituba, sorcière noire de Salem. Paris: Mercure, 1986.
- 『わたしはティチューバ セイラムの黒人魔女』
- La vie scélérate. Paris: Seghers, 1987. - 『生命の樹』
- Traversée de la mangrove. Paris: Mercure, 1989.
- Les Derniers Rois Mages. Paris: Mercure, 1992.
- La Colonie du Nouveau Monde. Paris: Laffont, 1993.
- La Migration des coeurs. Paris: Laffont, 1995. - 『風の巻く丘』
- Pays mêlé. Paris: Hatier, 1985. 増補改訂版
- Paris: Laffont, 1997. 短編集
- Desirada. Paris: Laffont, 1997.
- Célanire cou-coupé. Paris: Laffont, 2000.
- La Belle Créole. Paris: Mercure, 2001.
- Histoire de la femme cannibale. Paris: Mercure, 2003.
- Les belles ténébreuses. Paris: Mercure, 2008.
- En attendant la montée des eaux. Paris: Lattès, 2010.
- Le fabuleux et triste destin d’Ivan et d’Ivana. Paris: Lattès, 2017.
- L'Evangile du nouveau monde. Paris: Buchet Chastel, 2021.
自伝
- Le Coeur à rire et à pleurer, contes vrais de mon enfance. Paris: Laffont, 1999
- 『心は泣いたり笑ったり マリーズ・コンデの少女時代』
- Victoire, les saveurs et les mots. Paris: Mercure, 2006.
- La vie sans fards. Paris: Lattès, 2012.
- Mets et merveilles. Paris: Lattès, 2015.
戯曲
- Dieu nous l’a donné. Paris: Pierre Jean Oswald, 1972.
- Mort d’Oluwémi d’Ajumako. Paris: Pierre Jean Oswald, 1973.
- Le Morne de Massabielle. Puteaux: Théâtre des Hauts de Seine, 1974.
- Pension les Alizés. Paris: Mercure, 1988.
- An Tan Rvolysion. Guadeloupe: Conseil Régional, 1989.
- Comme deux frères. Paris: Lansman, 2007.
- La Faute à la vie. Paris: Lansman, 2009.
児童文学
- Haïti chérie. Paris: Bayard, 1991. 改訂版
- Rêves amers. Paris: Bayard Jeunesse, 2001.
- Hugo le terrible. Paris: Sépia, 1991.
- La Planète Orbis. Pointe-au-Pitre: Jasor, 2002.
- À la Courbe du Joliba. Paris: Grasset-Jeunesse, 2006.
- Savannah blues. Saint-Maur-des-Fossés: Sépia, 2008
- Chiens fous dans la brousse. Paris : Bayard Jeunesse, 2008.
- Conte cruel. Montréal: Mémoire d’encrier, 2009.
編著
- Anthologie de la littérature africaine d’expression française. Ghana Institute of Languages, 1966.
- La Poésie antillaise. Paris: Nathan, 1977.
- Le Roman antillais. Paris: Nathan, 1977.
- Bouquet de voix pour Guy Tirolien. Pointe-à-Pitre: Jasor, 1990.
- Caliban’s Legacy. The Literature of Guadeloupe and Martinique; Special issue of Callaloo 15.1 (Winter 1992).
- L’Héritage de Caliban, essais sur la littérature antillaise francophone. Pointe-à-Pitre: Jasor, 1992.
- Penser la créolité, co-direction avec Madeleine Cottenet-Hage. Paris: Karthala, 1995.
エッセイ
- La Civilisation du bossale; Réflexions sur la littérature orale de la Guadeloupe et de la Martinique. Paris: Harmattan, 1978, 2000.
- Profil d’une oeuvre: Cahier d’un retour au pays natal. Paris: Hatier, 1978.
- La parole des femmes: Essai sur des romancières des Antilles de langue française. Paris: l’Harmattan, 1979
コンデに関するドキュメンタリー映像作品
- Jerôme Sesquin, Maryse Condé, une voix singulière, 2011.[14]
- Dimitry S. Zandronis, Moi, Maryse C, écrivain noire et rebelle, 2012.[15]
脚注
- ^ Françoise Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2016, p.18.
- ^ a b c d Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, p.18、および日本語では大辻『渡りの文学』(前掲書119-123頁)を参照。
- ^ Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, p.33.
- ^ a b c Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, p.19.
- ^ “Jacques Chirac fixe au 10 mai le jour-souvenir de l'esclavage” (フランス語). Le Monde.fr. https://www.lemonde.fr/societe/article/2006/01/30/jacques-chirac-fixe-au-10-mai-le-jour-souvenir-de-l-esclavage_735825_3224.html 2018年9月14日閲覧。
- ^ Pfaff, Nouveaux entretiens avec Maryse Condé, Karthala, 2015, pp.27-28.
- ^ ノーベル賞代わりの文学賞、カリブ海仏領の作家を選出
- ^ “L’écrivaine guadeloupéenne Maryse Condé est morte” (フランス語). Le Monde.fr. (2024年4月2日). https://www.lemonde.fr/disparitions/article/2024/04/02/l-ecrivaine-guadeloupeenne-maryse-conde-est-morte_6225557_3382.html 2024年4月2日閲覧。
- ^ “L'écrivaine guadeloupéenne Maryse Condé, autrice de "Moi, Tituba sorcière...", est morte à l'âge de 90 ans” (フランス語). Franceinfo (2024年4月2日). 2024年4月2日閲覧。
- ^ “日仏会館フランス事務所 | イベント・カレンダー | 英雄と人食い:カリブ海文学における文学的カニバリズム”. www.mfj.gr.jp. 2018年9月14日閲覧。
- ^ マリーズ・ゴンデ『越境するクレオール―マリーズ・コンデ講演集』Conde, Maryse, 1937-, Miura, Nobutaka, 1945-, 三浦, 信孝, 1945-、岩波書店、2001年。ISBN 4000222600。OCLC 675752998。https://www.worldcat.org/oclc/675752998。
- ^ “文化の大転換期をどう読み解くか 根本長兵衛 - PR誌「機」 | 藤原書店”. fujiwara-shoten.co.jp. 2018年9月14日閲覧。
- ^ a b “Maryse Condé - Île en île” (フランス語). Île en île. (1998年11月17日). http://ile-en-ile.org/conde/ 2018年9月14日閲覧。
- ^ “Maryse Condé, Une voix singulière – A Voice of Her Own - Île en île” (フランス語). Île en île. (2013年4月26日). http://ile-en-ile.org/maryse-conde-a-voice-of-her-own/ 2018年9月14日閲覧。
- ^ “film-documentaire.fr - Portail du film documentaire”. www.film-documentaire.fr. 2018年9月14日閲覧。
外部リンク
|