ベニイ・グッドマン物語
『ベニイ・グッドマン物語』(ベニイ・グッドマンものがたり、英語: The Benny Goodman Story)はスティーヴ・アレンとドナ・リードが主演しヴァレンタイン・デイヴィース監督作品として1956年にユニバーサル・スタジオからリリースされた伝記映画。この映画は、クラリネット奏者ベニー・グッドマンの人生と成功を描いたものであり、映画の中で用いられているクラリネットのソロは、ほとんどがグッドマン自身が録音したものである。 概要この映画では、グッドマンの人生におけるいくつもの重要なエピソードが取り上げられているが、その細部は必ずしも正確とはいえない形で描かれている[2]。グッドマンのユダヤ系としての背景は、明示的には言及されないが、実際には、ユダヤ系の出自はグッドマンの芸術面にも、私生活にも、何十年にもわたって影響し続けた。作中には、グッドマンが最終的には結婚することになるアリス・ハモンド(ドナ・リードが演じている)との恋愛を断念させようと、グッドマンの母親が彼に「ベーグルにキャビアは合わないのよ (Bagels and caviar don't mix)」と諭す場面がある。 あらすじベニー・グッドマン少年は、シカゴの音楽教師にクラリネットを習う。グッドマンは、バンドリーダーのエドワード・“キッド”・オリーに、どんな音楽でもよいから一番好きな音楽を演奏しろ、喰うだけのためには演奏するな、と助言される。ベニーはベン・ポラック (Ben Pollack) の巡業楽団の一員となって音楽生活を始める。 ニューヨークで、バンドの受けはよくなかった。ベニーは、ジャズ愛好家のジョン・ハモンドと、その妹アリスに出会う。ベニーは壮麗なハモンド家の屋敷に招かれ、モーツァルトのクラリネット協奏曲を演奏することになる。アリスはベニーが恥をかくのではないかと心配するが、ベニーは非の打ち所のない演奏を披露し、彼女の心遣いに感謝する。 ベニーは、土曜の夜の人気ラジオ番組で演奏するようになり、フレッチャー・ヘンダーソンがベニーのために編曲を提供することを申し出る。西海岸では、東部時関より早い時間帯に放送されていた番組が若者たちの間に大きな反響を巻き起こしていた。ベニーは、ドラムにジーン・クルーパ、ピアノにテディ・ウィルソン、ヴィブラフォンにライオネル・ハンプトンを据えてカルテットを編成する。スタン・ゲッツ本人も出演し短いながらもソロを取る場面がある。 上流社会の娘であるアリスとの恋愛は、ベニーの母親の反対にあうが、ベニーがカーネギー・ホールで演奏会を開くに至ったときにはすべてが上手く収まり、グッドマン夫人は未来の嫁を、隣の席に招くのであった。 キャスト
※日本語吹替はDVDに収録。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia