初代キャルソープ男爵ヘンリー・ゴフ=キャルソープ(Henry Gough-Calthorpe, 1st Baron Calthorpe、1749年1月1日 – 1798年3月16日)、出生名ヘンリー・ゴフ(Henry Gough)は、グレートブリテン王国の地主、政治家、貴族。1774年から1796年まで庶民院議員を務め、首相小ピットを支持したことで男爵に叙された[1]。バーミンガム近郊のエッジバストン(英語版)の発展に寄与したことで知られる[2]。
生涯
初代準男爵サー・ヘンリー・ゴフ(英語版)と2人目の妻バーバラ(1716年ごろ – 1782年4月13日、レノルズ・キャルソープ(英語版)の娘)の息子として、1749年1月1日に生まれた[3][4]。1762年から1767年までイートン・カレッジで教育を受けた後[5]、1767年10月6日にオックスフォード大学オリオル・カレッジに入学した[6]。1768年から1769年までエディンバラ大学で教育を受けた[1]。
1774年6月8日に父が死去すると、準男爵位を継承した[4]。同年10月の総選挙でブランバー選挙区(英語版)から出馬して、無投票で庶民院議員に当選した[7]。ブランバーではゴフ家とラトランド公爵家が影響力を有したが、両家は総選挙直前に妥協して、それぞれ1議席を指名した[7]。この妥協は1780年、1784年、1790年の総選挙でも維持され、ゴフは無投票での再選を繰り返した[7][8]。1790年までにヒンドン選挙区(英語版)でも1議席を指名できるほどの影響力を持つようになった[9]。
『完全貴族要覧』第2版ではゴフを「1783年の連立内閣期までホイッグ党所属だったが、以降は小ピットを支持した」と評し[3]、『オックスフォード英国人名事典』も同様の評価だったものの[2]、『英国議会史(英語版)』では「登院の頻度が不規律であり、投票傾向は無所属のそれである」と評した[5]。1775年2月にジョン・ウィルクスをめぐる採決で野党に同調し[5]、1777年のバーミンガムにある劇場への免許発行法案に対する反対演説でバーミンガムに「いかなる劇場ももうける必要性がない」と発言した[2]。1783年2月のアメリカ独立戦争予備講和条約に反対、1783年11月のチャールズ・ジェームズ・フォックスのイギリス東インド会社規制法案に賛成した後、1784年1月に小ピットとフォックスの和解を目指すセント・オールバンズ・タヴァーン・グループ(英語版)に加入した[5]。
1788年4月14日に母の弟にあたるサー・ヘンリー・キャルソープ(英語版)が死去すると、ハンプシャーのエルヴサム(Elvetham)の地所を相続し、同年5月7日に国王の認可状を受けて「キャルソープ」を姓に加えた[4]。その後、1788年から1789年にかけての摂政法危機で小ピットに同調し、1789年3月に小ピットに手紙を出して叙爵を申請した[5]。以降は小ピットを支持し、1791年にスコットランドにおける審査法廃止に反対した[1]。また1796年3月に奴隷貿易廃止に反対票を投じた[1]。
1796年の解散総選挙に際して[1]、1796年6月16日にグレートブリテン貴族であるノーフォーク州キャルソープにおけるキャルソープ男爵に叙された[3]。
1798年3月16日に熱病によりグローヴナー・スクエア(英語版)で死去、長男ヘンリーが早世したため次男チャールズが爵位を継承した[3][1]。死後、エッジバストン(英語版)で埋葬された[2]。
家族と私生活
1783年5月1日、フランシス・カーペンター(Frances Carpenter、1761年6月10日 – 1827年5月1日、ベンジャミン・カーペンター(英語版)の娘)と結婚[3]、7男4女をもうけた[10]。
- ヘンリー(1784年1月24日 – 1790年11月4日[3])
- フランシス・エリザベス(1785年3月25日 – 1868年9月2日[10])
- チャールズ(1786年3月22日 – 1807年6月5日) - 第2代キャルソープ男爵[3]
- ジョージ(1787年6月22日 – 1851年9月) - 第3代キャルソープ男爵[3]
- シャーロット(1788年6月18日 – 1792年5月16日[10])
- フレデリック(英語版)(1790年6月14日 – 1868年5月2日) - 第4代キャルソープ男爵[3]
- ウィリアム・アザー(William Other、1791年8月27日 – 1800年6月[10])
- ジョン(1793年5月5日 – 1816年6月10日[10])
- ハリエット(1794年11月8日 – 1813年2月12日[10])
- アーサー(1796年11月14日 – 1836年3月5日[10])
- マリア・ルーシー(1798年3月18日 – 1799年1月17日[10])
結婚と同年にバーミンガム近郊のエッジバストン・ホール(英語版)からサフォークのアンプトン(英語版)に引っ越し、エッジバストン・ホールを賃貸に出した[2]。エッジバストン(英語版)の地所も1786年より賃貸に出し、借地契約で借地人に郊外住宅建設の義務を課したうえ、工業や商業での使用を禁じた[2]。これにより、3代男爵の代になって、産業革命でバーミンガムが大きく発展したとき、その恩恵を受ける実業家、商人、専門職の人々にとって、市郊のエッジバストンが優良な住宅街になった[2]。
出典
- ^ a b c d e f Port, M. H. (1986). "GOUGH CALTHORPE (formerly GOUGH), Sir Henry, 2nd Bt. (1749-98), of Edgbaston, Warws.". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年12月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g Cannadine, David (3 October 2013). "Calthorpe family". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/106104。 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
- ^ a b c d e f g h i Cokayne, George Edward; Gibbs, Vicary, eds. (1912). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Bass to Canning) (英語). Vol. 2 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press, Ltd. pp. 490–491.
- ^ a b c Cokayne, George Edward, ed. (1906). The Complete Baronetage (1707–1800) (英語). Vol. 5. Exeter: William Pollard & Co. p. 67.
- ^ a b c d e Drummond, Mary M. (1964). "GOUGH (afterwards GOUGH CALTHORPE), Sir Henry, 2nd Bt. (1749-98), of Edgbaston, Warws.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年12月28日閲覧。
- ^ Foster, Joseph (1888–1892). "Gough, Henry (2)" . Alumni Oxonienses: the Members of the University of Oxford, 1715–1886 (英語). Vol. 2. Oxford: Parker and Co. p. 544. ウィキソースより。
- ^ a b c Brooke, John (1964). "Bramber". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年12月28日閲覧。
- ^ Port, M. H. (1986). "Bramber". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年12月28日閲覧。
- ^ Thorne, R. G. (1986). "Hindon". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年12月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h Lodge, Edmund, ed. (1869). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語) (38th ed.). London: Hurst and Blackett. p. 92.