ピットファイター
『ピットファイター』 (Pit Fighter) は、アタリから発売されたアメリカのゲームソフト[1]。 1990年に業務用の対戦型格闘ゲームとして稼働された。日本ではコナミから稼働され、1992年にテンゲンによってメガドライブに移植された[1]。 また、2006年9月21日発売のPlayStation 2用ソフト『ゲーセンUSA ミッドウェイアーケードトレジャーズ』に収録された。 概要プレイヤーはプロレスラーの「バズ」、キックボクサーの「タイ」、空手家の「カトー」を操り、ある時は協力してCPU側のプレイヤーと、ある時は互いに戦いながら、ラストボスの「マスクド・ウォリアー」への挑戦権を目指す[1]。 ステージを自由に移動することが可能なので、アクションゲームの要素がある。ステージを攻略するにつれてナイフ・イス・箱・樽・手裏剣などの凶器が配置され、それを拾って攻撃することが可能になる。敵と味方の両方が取れるパワードラッグが存在しており、それを取ると無敵になり一撃で相手を倒すことができるようになる。メガドライブ版は2人プレイができるが、最終的にその2人で争わなければならなくなる。敵に攻撃を加えると汗が出たり、樽をぶつけると液体が噴き出たりと、細かい演出にも定評がある[1]。 キャラクターはデジタイズ(実写取り込み)技術を導入。格闘ゲームのキャラクターに対してデジタイズが導入されたのは、ホームデータの『霊界導士』(1988年)に続く2例目であるが、『霊界導士』は人形をデジタイズしており、キャラクターの動作がぎこちないという指摘が上がったのに対して、『ピットファイター』は格闘ゲーム史上初めて実写の人間をキャラクターとしており、ムキムキの役者にブルースクリーンの前で演技させたモーションのクオリティも高く、日本国外で大ヒットした。『ピットファイター』より以前、ゲームのキャラクターは全てドット絵で、実在の役者のモーションを使う場合もロトスコープで全てドット絵に描き直していたが、『ピットファイター』のヒット後は実写取り込みで実際の役者のグラフィックをそのまま使う例が増えたため、この作品はゲームに実在の役者が「出演」する流れを作った画期的な作品とされている。なお、役者はアタリの近くのジムでスカウトしてきたが、当時は「ゲームに出演する」と言う概念が理解されず、役者を探すのに非常に苦労したという。 1990年代後半のポリゴン時代に入る前、1990年代前半の日本国外ではドット絵に代わって『モータルコンバット』(1992年)など実写取り込みが一大旋風を巻き起こしたが、日本では『ストリートファイターII』(1991年)や『龍虎の拳』(1992年)などドット絵アニメーションをさらに描き込む方向に進んだため、日本では実写取り込みは流行らなかった。しかし、『ストリートファイターII』開発当時のカプコン本社は、日本では未発売だった『ピットファイター』日本国外版の新品アップライト筐体を購入している。 業務用はアップライト筐体に3個のコントローラーが据えられ、3人同時プレイが可能になっていた。メガドライブ版は2人プレイのみとなっている。SNES版はカトーが削除され、ゲームも内容もより大味になっている。 日本国外では、ジェネシス(メガドライブ)のほか、MS-DOS、コモドール64、Amiga、SNES (スーパーファミコン)、ゲームボーイ、マスターシステム、Lynxに移植されている。 キャラクタープレイヤー
敵キャラクター
サブキャラクター
他機種版
スタッフ
評価
本作は業務用ゲームにおける対戦型格闘ゲームの先駆の一つであると共に、バカゲーとしても名を刻んでいる。その理由は、ゲーム中に表示される日本語の説明文にある。 例えば、1面のタイトル"Show No Mercy"を『なさけ むよう』、ボーナス"Brutality Bonus"の名前が『残虐行為手当』と、余りにも直訳な日本語がごく一部の間で大受けし、流行語にまでなった。メガドライブ版では、テンゲン日本法人の手によるマニュアルがさらにバカゲーぶりを煽っていた[1]。 本作のローカライズはアタリゲームズの手で行われた。なお、メガドライブ版マニュアルには、"Power Pill"を日本語版で『パワードラッグ』とした事に「我ながら名訳だな」等、説明文をアーケード版の訳者自身が書いたと匂わせる記載もある。 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia