ピアノ協奏曲第3番 (カバレフスキー)

ピアノ協奏曲第3番ニ長調作品50は、ドミトリー・カバレフスキー1952年に完成したピアノ協奏曲。演奏時間はおよそ18分。

概要

1948年ヴァイオリン協奏曲1949年チェロ協奏曲第1番に続くソビエト連邦の青年に捧げる協奏曲3部作の完結篇として作曲された。他の2曲と合わせて演奏できるよう、比較的小規模に作られており、チェロ協奏曲が短調であるのに対し、ヴァイオリン協奏曲同様長調を採っている。

初演

1953年2月1日モスクワ音楽院大ホールにてウラディーミル・アシュケナージ(当時15歳)のピアノ独奏、作曲者指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団により初演[1]

カバレフスキーは本作を作曲中に、当時モスクワ中央音楽学校に在籍していたアシュケナージがベートーヴェンピアノ協奏曲第1番を弾くのを聴いて初演を依頼したという[2]

編成

独奏ピアノ、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン2、ティンパニ打楽器弦五部[3]

構成

3楽章構成。

第1楽章 Allegro molto

ソナタ形式。管弦楽の短い序奏の後、ピアノに快活な第1主題が現れる。しばらく展開した後に、第2主題がやはりピアノが先導する形で現れるが、これは第1主題とは対照的な民謡風の落ち着いた感じのものである。三連符が目立つ展開部は一旦管弦楽の強奏で締め括られる。カデンツァの後、第1主題、第2主題の順で現れ軽快に締め括る。

第2楽章 Andante con moto

三部形式。4分の4拍子。弦のピッツィカートで始まり、ピアノでやや愁いを帯びた主題が奏され展開される。中間部は8分の6拍子、軽やかなワルツとなるが、これは同じ頃作曲された児童用の歌曲「私たちの国」(: Наш край)と共通のメロディを用いている。再び冒頭の主題が戻って来て静かに終わる。

第3楽章 Presto

ロンド形式。管弦楽の前奏の後、ピアノで玉の転がるようなせわしないロンド主題が奏される。次に奏される副次主題は民謡風の素朴なもの。ロンド主題が再帰した後、行進曲風の堂々とした主題が現れしばらく展開する。もう一度ロンド主題、副次主題の順で現れた後、第1楽章第2主題が登場し全体の統一感を高め、最後は軽快に曲を終える。

逸話

カバレフスキーとアシュケナージは、モスクワでの初演に続きレニングラードタリンでも本作を演奏した。これらの演奏会は好評であったが、翌1954年、本作を録音する際、カバレフスキーは独奏者にアシュケナージではなく、既に名声を博していたエミール・ギレリスを起用した[4]。録音の翌年1955年にアシュケナージがショパン国際ピアノコンクールで2位に入賞すると、カバレフスキーは本作の演奏を持ちかけ、カバレフスキーを怒らせたくなかったアシュケナージもこれに応じた[5]1956年エリザベート王妃国際音楽コンクールでアシュケナージが優勝すると、再度カバレフスキーは演奏を求めて来たが、今度はアシュケナージも他に弾かねばならない曲が多くあるしもう「若人の協奏曲」を弾く気分ではないと言って断っている。人を怒らせるのが嫌なアシュケナージは1962年チャイコフスキー国際コンクールでの優勝後、同コンクール審査員であったカバレフスキーに対して、「若人のため」ではなく本式の協奏曲であるピアノ協奏曲第2番を弾く用意がある、と申し出た。この申し出に対するカバレフスキーの態度は「びっくりして『それはどうもご親切なことで、考えさせてもらいましょう』」と言ったという。もっともアシュケナージは、このやり取りの数ヵ月後にはソ連を離れており、協奏曲を演奏してはいない[6]

脚注

  1. ^ 参考文献 CPOレーベルCDライナーノーツによる。
  2. ^ アシュケナージの回想による。参考文献(アシュケナージ)。
  3. ^ 全音楽譜出版社ホームページ掲載の編成表による(外部リンク)。
  4. ^ ギレリス独奏 カバレフスキー指揮モスクワ放送交響楽団。アシュケナージによれば、ギレリスも乗り気ではなかったが、カバレフスキーとの友情を重んじて録音に応じたという。
  5. ^ 結局夏の間に4回弾くことになった。
  6. ^ 以上、参考文献(アシュケナージ)P52-54による。録音の件は「名声がいっさいに勝る」というソ連流の考え方の典型、アシュケナージからの申し出の件は強者から逆に和解を持ちかけるという反ソ連流の例として挙げられている。同書にてアシュケナージは本作を「つまらん曲」と評している。

参考文献

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia