ノート:空気ばねセミトレーラーのエアリフトアクスルで、前軸をリフトさせているのは「軸距が変わるから」という説明は誤解です。 30KLのセミトレローリの場合、最後軸をリフトさせます。(最小回転半径の関係です)2014/10/01 T.S リフトアクスル>>>>>> 空車時の接地荷重の減少を防いだり、カーフェリー等において軸数に対する運賃を軽減させるために、非駆動軸(デッドアクスル)の一部を持ち上げる「エアリフトアクスル」用のエアバッグを装備するものもある。<<<<< リフトアクスル機構のコンセプトにスキッド対策様の記述が有りますが、その様なコンセプトは採用時には有りませんでした。また、カーフェリーの料金は車両長によるものであり、軸数での区分は一般的には有りません。思い込みによる誤解であると思われます。記載される方は出典をご記載ください。2014/10/30 T.S 「空気ばね」ではないか空気バネで立項されていますが、ばねという用語自体は日本語です。金属ばねはばねで立項されているのにならい、ひらがな書きの「空気ばね」への改名を提案いたします。ご意見をお寄せください。--Licsak(会話) 2019年10月25日 (金) 07:34 (UTC)
@Customsprofesser, こんせ, and So-i12:さん、賛否およびコメントを寄せてくださった方々の指摘を踏まえ、『日本産業規格 JIS B 0103 の用例にならい』、ひらがな書きの「空気ばね」への改名提案と変更します。ばねの工業団体(規格書の実質的な作成団体にもなる)が「日本ばね工業会」であること(日本自動車部品工業会、日本鉄道車輌工業会も同様)も理由に添えます。この提案で改めて賛否を募ります。同じ理由にて枕バネの枕ばねへの改名も議論対象に加えます。なお枕バネについてはコトバンク - 平凡社の世界大百科事典の記事には枕ばねにて記事が立項されていること、日本鉄道車輌工業会のボルスタレス台車の説明 (PDF) (鉄道車両製品・概要(例) 内の記事)が枕ばね(空気ばね)であることを申し添えます。--Licsak(会話) 2019年11月4日 (月) 04:28 (UTC)
「空気バネ」の「空気ばね」への改名は賛成票のみで反対票がありませんでしたので移動依頼に出します(履歴があるため)。また「枕ばね」の改名はコメントが得られませんでしたので、ノート:枕バネにて引き続き意見を募ることとします。ご意見、ありがとうございました。--Licsak(会話) 2019年11月18日 (月) 11:15 (UTC)
報告 記事空間の空気バネのリンクを空気バネに、枕バネを枕ばねに置き換え完了いたしました。この際、本文のカタカナ表記の バネ を ばね へ置き換える修正を同時に行いました。--Licsak(会話) 2019年12月4日 (水) 11:21 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia