ノート:日本の鉄道事故 (1949年以前)南海電鉄高野線での乗務員実地研修2015-05-27に主ページの当該記述が除去されました(特別:差分/55665547)。--Yumoriy(会話)
本文中に「現在でも南海電鉄高野線での乗務員の実地研修に、車内から床のフタを開け、機械的に楔を落とし込むことで車両暴走の停止を行う訓練」とありますが、現在使用されている2000系、2300系には車内床のフタそのものがないので、現在この訓練は行われていないのではないでしょうか? --以上の署名のないコメントは、58.1.64.226(会話/Whois)さんが 2010年10月24日 (日) 02:19 (UTC+9) に投稿したものです。
出典の明記をいずれも歴史的かつ特に有名な鉄道事故でしょうから探せば出典はあるはずですが、逆に言えば本文これらのように詳細な記述をしているのであれば、必ず何らかの出典にあたっているはずです。出典は、鉄道者では常識であるところの、日本の最初の鉄道事故についても必要です。出典の明記はウィキペディアの基本原則ですので順守をお願いします。--Rail789(会話) 2016年1月21日 (木) 16:29 (UTC)
山陽鉄道軍用列車海中転落事故についてこの版で出典として使われているものが出典無効とされていますが、どういう理由によるものでしょうか。原典そのものではないということなのかなと思いますが、この編集をされた都玉葱さんに置かれましてはその理由を御提示して頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600(会話) 2018年10月10日 (水) 15:52 (UTC)
東北本線列車正面衝突事故について2019-04-14に主ページ「#東北線列車正面衝突事故」節の死者数が訂正されました(特別:差分/72384088)。--Yumoriy(会話)
とあるTwitterからの情報です。大正5年のこの事故について、現在、記事では死者数を「39名」としているが、出典には「29名」とある、とのこと(→該当ページ)。私はこちらには詳しくないので、確認をお願いします。--静葉(会話) 2019年4月14日 (日) 11:51 (UTC)
東海道線工事列車正面衝突事故について当記事では事故に遭遇した人物として、初代静岡県知事の関口隆吉の名がありますが、関口隆吉の記事には、次のようにあります。 " 明治22年(1889年)4月11日、自身が敷設に尽力した東海道線開通試運転のためトロッコに乗車中、車との衝突事故に遭い、左足足首打撲骨折の重傷を負う[1]。この傷からの破傷風が致命傷となり、同年5月17日に亡くなる[8]。" 当記事では、「『名古屋で開かれる第三師団の招魂祭に参列するため』に『工事列車に併結された客車』に便乗していたが、『15号機関車牽引の静岡発工事列車と5号機関車牽引の焼津発静岡行工事列車が正面衝突』した。」とあり、乗車の経緯や乗車した車両、事故の相手方などに相違がみられます。 これはどちらが正しい記録なのでしょうか?(というより、関口隆吉の記事にある内容は誤りなのでしょうか? もしそちらが誤りなのであれば、この話題はそちらのノートで提示すべきものでしょうか?) --Animataru(会話) 2019年5月26日 (日) 15:25 (UTC)
八高線脱線転覆事故について牽引機がC57 93号機とありますが、当時93号機は尾久機関区に所属しており、八高線を走ることは有り得ないはずです。 なぜ93号機が事故当該機になったのかどなたかご教授もしくは訂正していただけると有難いです… --Yokosukamomoe(会話) 2021年1月20日 (水) 17:30 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia