ノート:新潟県三島郡の合併について地域(市町村一覧)の項、合併等の件ですが、出雲崎町、与板町、和島村の三島郡3町が合併して発足する予定だった「良寛町(りょうかんまち)」ですが、昨日、出雲崎が協議離脱を表明したことにより協議が打ち切りとなるそうです。Hitam1200 2004年10月16日 (土) 05:05 (UTC) 新潟の方言について「文化」の項目の「方言」についてですが、中越~新潟市周辺の方言は、実際に話して聞いている限り、どうも東北弁がルーツだとは思えません(阿賀野川よりも北に行くと、かなり東北の訛りに近づいていくのも事実ですが)。そこで申し訳ありませんが、暫定的にコメントアウトの形を取らせて頂きました。できたらソースなど頂けたら幸いです。--AB12 2005年3月29日 (火) 08:01 (UTC) 「方言」についてですが、方言#日本の方言の分類の記事の「東北方言」内に「越後弁」が含まれております。百科事典なのでそれぞれの記事によって内容に相違や矛盾が生じるのはまずいのではないかと思い、「方言」の記事内容を尊重しそれに沿い記述致しました。新潟県民、あるいはこの記事を読んだ誰もが納得ゆくかたちでの記述が望ましいと思いますので検討の余地はありそうです。219.58.224.129 2005年6月16日 (木) 10:09 (UTC) 旧新潟市民の大半は 沼垂弁(←ぬったりべん)という らりるれろを多用する方言です。 現新潟市の8割位に相当するものと思われます。 新潟県民の日について新潟県民の日は制定されていないの?—以上の署名の無いコメントは、210.166.211.17(会話/whois)氏が[2005年7月16日 (土) 11:07]に投稿したものです(60.37.187.120による付記)。 制定されていません。Aney 2005年7月16日 (土) 13:55 (UTC) それはなぜですか?—以上の署名の無いコメントは、210.166.211.17(会話/whois)氏が[2005年7月16日 (土) 16:29]に投稿したものです(60.37.187.120による付記)。 ないものは仕方ありません。都道府県民の日が制定されていない自治体は他にも少なからずあります。Aney 2005年7月16日 (土) 23:48 (UTC) 面積について新潟県の面積は第5位です。—以上の署名の無いコメントは、211.19.23.12(会話/whois)氏が[2006年2月19日 (日) 06:04]に投稿したものです(58.91.40.77による付記)。 210.252.230.156氏による記述について210.252.230.156さんが加筆した「地域的特徴」「道州制」の項目ですが、 「(県庁所在地が「北に偏った」新潟であることが)現在の新潟県が発足して以来の大問題となっており、地域間対立の要因ともなって来た。」 「新潟県の分割を求める意見が、道州制を題目とするネット掲示板で増えている。」 「富山県と頚城地方では、北関東州や中部州といった太平洋側の州への編入を防ぎたいという期待を、行政側が抱いている。」 「下越地方は浄土真宗の地盤にならなかった。」 など、根拠に乏しい記述が多くみられ、Wikipediaの記事として好ましくないように思われます。 ただ、いきなり削除と言うのもいささか乱暴ですので、 何とか中立性の保たれた形に持って行きたいのですが、皆さんいかがでしょうか?--Tuny 2006年12月20日 (水) 11:37 (UTC)
『地域的特徴』、『道州制』の二項目についてですが、大本の執筆者である210.252.230.156さんが議論に参加なさらない様子ですので、ひとまず近日中にこれらの全体をコメントアウトにしたいと思います。--Tuny 2007年1月14日 (日) 13:49 (UTC)
ご意見のある方はこちら(ノート)でお願いします。特にコメントアウト解除をご希望の方は記述に関する客観的な根拠をお示しくださるようお願いいたします。--Tuny 2007年1月21日 (日) 05:43 (UTC)
Unreferenced、正確性、観点テンプレートが記事の頭に貼られていましたのを、コメントアウト部の節の2ヶ所に「未検証」「正確性S」「観点S」として埋め込みました。コメントアウトを解除すると現れるようにしております。--スのG 2007年3月23日 (金) 18:09 (UTC) 新潟県の電力について新潟県の多くは東北電力(50Hz)ですが、上越以西、糸魚川地区は北陸電力(60Hz)となっています。2007年2月20日 (火) 22:59 (MILMIL)
にいがたロケネットへのリンクについて「新潟県#新潟県内を題材にした作品」の映画・ドラマの項で『そのほか、にいがたロケネット参照』とありますが、リンク先は新潟県内で撮影を行った作品の一覧です。もちろん新潟県内が題材の作品もありますが、撮影を行っただけの作品もあります。 リンク先では新潟県内が題材なのか、撮影が行われただけなのかは区別されていません。 「新潟県内を題材にした作品」の参照先として適さないと思うのですが、いかがでしょうか。--きせのん 2007年5月6日 (日) 22:52 (UTC) どうなのでしょうか?--61.24.224.9 2008年7月22日 (火) 07:13 (UTC)東日本旅客鉄道の鉄が鉃になってないのですが…。
さて、話は変わるのですが「北日本」や「北越」は確かに在県の企業が冠していることもある単語ですが、果たして新潟県の分類と言えるんでしょうか…?--Tuny 2011年7月20日 (水) 15:19 (UTC) 新潟県内を題材にした作品映画・ドラマで頭文字Dがありますが、これは「新潟県を題材」にしてあるのでしょうか? 該当記事を見ても「撮影が新潟県」とはありますが、新潟県を舞台とは書いてありません。原作にも新潟は出てきませんが、実際見ていないのでなんとも言えません。知ってる方は加筆?をお願いします。--219.40.151.3 2012年7月3日 (火) 07:38 (UTC) 行政区分の地図をクリックすると同字・他県の市町村が表示される場合があるしろうとですいません。 表題の件は解決できるものでしょうか? 新潟県のイメージについて「新潟県のイメージと言えば魚沼産コシヒカリ、豪雪地帯など中越地方の田舎のイメージが強い。」とありますが、根拠の提示がありません(個人的にはそう間違ってもいないとは思いますが)。そもそも、単なる印象論であり、わざわざ挿入する必要のない文章ではないでしょうか。従って、編集で削除いたしました。--greatsaru 地理的な分類法地理的な分類をどこまで説明すべきでしょうかね。山梨県や三重県の地理的な分類は結構簡潔に書かれている感じがしますね。東北電力管下にあることをはじめ、東北地方を管轄する組織の管轄下に含まれている例はいろいろとあげることができると思いますが、あまり羅列してもしょうがないかもしれませんね。--Muyo(会話) 2018年9月20日 (木) 01:24 (UTC)
東北地方に分類されることも触れるべきでは?節中に「八地方区分では中部地方(およびその下位区分である北陸地方)に分類されるが、他にも関東甲信越地方(広域関東圏)、甲信越地方、信越地方、北信越地方(北陸信越地方)など様々な分類がなされる」とあるものの、東北地方がありません。地図を見ると新潟県の南端を除き、県域のほとんどは福島県と北緯が同じです。北部の1/4か1/5くらいは宮城県/山形県のそれぞれ南半分と同じくらいの北緯です。それで中部地方と定義するのは無理があるでしょう。法律的にも新潟を東北とするものも存在し、東北に分類されることも言及すべきだと思います。--180.57.162.49 2020年8月5日 (水) 14:09 (UTC) コメントアウトされた「日本の地方区分による分類」節の復帰の提案「この節は中立性や検証可能性に関して疑問とされている点が多いため、コメントアウトとしております。解除する際はノートでの合意の上で行ってください。」として表示を除外されている部分のうち、以下の内容は中立的かつ本県の特色を表していると考えます。適切な出典を追加したのち、表示を復帰しても問題ないのではないでしょうか。 (以下引用) === 日本の地方区分による分類 === 八地方区分では中部地方(およびその下位区分である北陸地方)に分類されるが、他にも関東甲信越地方(広域関東圏)、甲信越地方、信越地方、北信越地方(北陸信越地方)など様々な分類がなされる。 NHKの放送エリアや天気予報をはじめ、メディアでは関東甲信越の分類が多く用いられるが、スポーツ競技の地方予選大会や衆議院比例代表選挙区等、数的な偏りを避ける場合には北信越に分類されることが一般的である。 北陸地方に新潟県を含めるか否かは、組織や団体によって判断が分かれており、国土交通省北陸地方整備局(本局所在地:新潟市)、農林水産省北陸農政局(本局所在地:金沢市)、北陸ガス(本社所在地:新潟市)などは本県を管轄する一方で、北陸財務局や北陸電力送配電は北陸3県のみを管轄とし、本県はそれぞれ関東財務局、東北電力ネットワークの管轄下となっている。 このほか、組織によっては東北や北関東と同一エリアとして扱われることがある。国土交通省の国土形成計画では「東北圏」に含まれる(東北地方#定義域と名称を参照)。また、東北経済連合会の活動エリアにも含まれる。県知事は北海道東北地方知事会や北関東磐越五県知事会議にも加わっている。 また、新潟県を他の地方に含めず単独で分類する例も見られる。小中学校の地図帳では沖縄県を除く他都道府県が八地方区分に基づいた図に掲載されるのに対し、本県は「新潟県」という独立したページに掲載されている[1]。 東日本に分類されることが一般的である(中略)佐渡地方は西日本の影響が顕著である --From20191231(会話) 2022年1月2日 (日) 07:18 (UTC)
|