ノート:宇山卓栄

宇山卓栄氏の言説を歴史学的記事に掲載することについて

ノート:唐で提案したことを実行した後、この宇山卓栄氏の記事にリンクしている記事を改めて参照してびっくりしました。同氏は記事中にもある通り経済学部卒業後に予備校講師を務めたという経歴であり、歴史学の専門家ではありません。所がそれが多数の記事においてあたかも専門家の言説であるかのように引用されて紹介されています。私自身が書いた文章ですが、Wikipedia:信頼できる情報源#歴史#基本的な考え方で示されているように「一般書の中でも非専門家の手によるものは「信頼できる情報源」として認められたとしても基本的にウィキペディアの出典としては相応しくないと見做されるでしょう。」の典型であると思われます。宇山卓栄氏の著作を元とした記述は、宇山氏本人に直接関わる記事以外の全ての記事から全削除されるべきと考えます。重大な提案ですので今から1ヶ月、年明けをもって実行したいと思います。--らりた会話2022年11月30日 (水) 12:01 (UTC)[返信]

  • 賛成 ご指摘のとおりだと思います。WP:VWP:RSに照らして除去されてしかるべきだと考えます(ついでに著作の文章がそのまま転載されている記事が多く、引用とも言いがたいので著作権侵害の可能性もありますが、いったんは編集除去で対応して必要あれば別途削除依頼も提起したいと思います)。--伊佐坂安物会話/履歴2022年11月30日 (水) 12:59 (UTC)[返信]
コメント ノート:唐でも書きましたが、らりたさんご指摘の記述はほぼすべて同一のKDDIのIP利用者によるものだと考えられるため、宇山卓栄本人(と代ゼミ関連など)以外の記事から全除去に賛成いたします。多少乱暴になりますが、このIP利用者が好んで引用していると考えられる楊海英・黄文雄・岡田英弘・宮脇淳子・古田博司・渡部昇一あたりの引用も各人の専門分野以外からは除去していいくらいだと個人的には思っています。--F.M.H会話2022年11月30日 (水) 13:02 (UTC)[返信]
  • 賛成 らりたさんの提案、および既に書き込まれている皆さんのコメントに同感です。宇山氏の著作が引かれている記事は、使用されている他の出典や記事の構成自体も調整を要するものが多い状態だと感じます(衛氏朝鮮漢四郡渤海 (国)などは典型例と思います)。この提案は広範囲の記事を改善することに繋がると思いますので全面的に賛成です。--TEN会話2022年11月30日 (水) 17:00 (UTC)[返信]
  • コメント 経済学にも色々な分野があって数理経済学等の数学分野もあれば、経済史、経済学史、社会思想史(日本経済史、中国経済史、西洋経済史等)等の歴史分野もあります。慶大経済学部では十分野のうちC 学史・思想史、D 経済史がこれにあたり、インドネシア史で著名な倉沢愛子氏(2000年代に岩波書店から刊行された『岩波講座 アジア・太平洋戦争』の6人の共編者の一人で正真正銘の歴史家)等はこの講座の教員だから出身者は確実に歴史教育を受けています。日本だと石井寛治氏、杉原達氏、原朗氏、武田晴人氏、中村政則氏とか、韓国だと安秉直氏、李大根氏等経済学部出身で歴史家を名乗っている人、他者から評されている人などいくらでもいますし、出身では必ずしも判断できないはずです。他にも九州大学には三輪宗弘氏という工学部出身の歴史家もいますし([1])、ラテンアメリカ史研究者の増田義郎氏のように英文学科出身の英文学者だったのに転向して歴史学者になった人もいます。宇山氏は、『週刊現代』『週刊東洋経済』等の大手メディアに歴史連載を持ち、台湾では大手出版社(時報出版)等から『從民族解讀世界史:民族如何推動千年來的歷史進展,政治又如何利用民族來製造對立』『王的歷史:皇帝、國王、蘇丹、哈里發……認識王,就能看出一個國家與人民的本性。課本沒交代的,立刻脈絡分明。』『神的經濟學:信仰──經濟發展背後看不見的手』が翻訳出版されており、香港でも出版されている([2])。韓国でも「日本三大予備校代々木ゼミナールで世界史を教える最高のスター講師」との触れ込みで『너무 재밌어서 잠 못 드는 세계사』『혈통과 민족으로 보는 세계사』『왕실로 읽는 세계사』が翻訳出版されており、『너무 재밌어서 잠 못 드는 세계사』は教保文庫の2017年度ベストセラー入選。そのような意味では、一つの傾聴に値する人物であると思います。そもそも歴史的価値がないのであれば、『週刊現代』等の大手メディアが歴史の連載を提供することもないであろうし、台湾、香港、韓国で著書が翻訳出版されることもないであろうし、韓国でベストセラーになることもないであろうし。代ゼミの世界史教師ですが、数学教師や古文教師ではなく、世界史教師であることは留意する必要があると思います。そもそも最大手の予備校で歴史の素人が歴史を教えていたら教育機関として別の意味で問題なのでは。ちなみに「生徒の駿台、机の河合、講師の代ゼミ」と言われ、代ゼミは人気講師をウリにしている。宇山氏の問題とは関係なしに私個人は、非「専門家」の見解であっても、「評価」や「諸説」の項目に、「〇〇は~と指摘している(主張している)」という形で帰属化するのであれば許容されるのではないかと思います(「1944年〇月〇日に日本海軍艦船〇〇が米海軍艦船○○を撃沈したため戦況が一時的に好転した(○○著『○○』)」ではなくて、「○○は、1944年〇月〇日に日本海軍艦船〇〇が米海軍艦船○○を撃沈したため戦況が一時的に好転したと指摘している」)。実際、日中戦争や弥生時代や便衣兵等には、航空幕僚長の田母神俊雄氏やラノベ作家の百田尚樹氏の見解が書かれています。といっても他に優先して書かれるべきものがあるのではないかとも思いますが。--61.125.150.30 2022年12月31日 (土) 02:59 (UTC)[返信]
    • ご意見をお寄せいただきありがとうございます。しかしながらあなたのご意見には首肯できかねると私は考えます。
    • まず他の記事でこうだからということに関しては、その記事の問題点はその記事で解決されるべきであるし、現在問題とされている宇山卓栄氏の記事にリンクされている記事ではその記事で解決されるべきであります。
    • また他の(中国史・韓国史以外のという意味で)歴史学分野における各非専門家の活躍ということに関しては参考にならないと思います。御存知の通り、中国史・朝鮮史という分野においては先の大戦における日本の行動について様々な立場の方たちによる言及が寄せられており、これに関連して古代・中世・近世etcにおける同国歴史においても専門家ではない論者による雑多な言及が寄せられております。
    • (朝鮮史も含めて)中国史以外での状況については私は全くの無知であり、それらについて言及する能力を持ちませんが。中国史に関してはこれらの雑多な意見に関しては言及する価値はないとはっきり断言できます。
    • "『週刊現代』などの「大手メディア」が取り上げている"からということに関して。は、正直な感想を申し上げるに、私見としては、全く真逆な意見を持たざるを得ません。
    • 『週刊現代』のような一般メディアで書かれた文書はウィキペディアで「信頼できる情報源」として採用されるべきではないと私は考えます。
    • もちろんゴシップ的な記事や現代を生きている人物の情報源としては別ですが、このような歴史という分野においてはやってはならないと考えます。
    • 上述のWikipedia:信頼できる情報源での私が書いた文章になってしまいますが、このような一般週刊誌に掲載された文章は「論証過程の逸脱・自己の主張に合わせた史料の選択などをやってしまいがち」という文言にそのまま当てはまる物であり、学術的には何ら価値のないものと考えられます。
    • 肩書だけで判断するなかれというお言葉に対して、これもまた私が書いた文章でありますが「ここでいう専門家とはいわゆる歴史学の専門教育を受けて、継続的に学術雑誌等に寄稿している人々を指します」というように学術雑誌に投稿しているか否かが専門家としての分かれ目であり、極端に思えるかもしれませんが、学術雑誌に投稿していない人の論説は専門家ではないから無視してかまわないと私は考えます。たとえかつて歴史学の専門教育を受けたことがあったとしても現在のところ学術雑誌に投稿していない人は専門家とはいえないとも私は考えます。
  • なお僭越ながらTENさんがおっしゃっているようにかのIPさんが関わっている記事には宇山氏の論考以外にも複数の問題を抱えているようですので、それの改善に出来る範囲でやりたいと思っています。
    • 以上のようなことから大変失礼ながら寄せられたご意見に対して従うことは出来ないと結論します。
    • (P.S)言うまでもないことでしょうけど、賛成の意を頂いた方々に対しては感謝の意を表します。レスをしなかったのはいちいち反応することがリソースの無駄と考えてのことです。ありがとうございました。
  • IP61.125.150.30 氏の反対意見が出されましたが、首肯できかねるご意見でありました。ですので年明け元日の実行は止めにして当初予定していあ元日から1週間後の1月7日に実行したいと考えます。--らりた会話2022年12月31日 (土) 12:49 (UTC)[返信]

報告 削除を実行しました。今から削除で文章がおかしくなった点を修正する作業に入ります。--らりた会話2023年1月8日 (日) 04:26 (UTC)[返信]

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia