ダイアウルフ
ダイアウルフ(異称:ダイアオオカミ、学名:Aenocyon dirus、英語名:Dire wolf)は、約30万- 約1万年前(新生代第四紀更新世中期- 完新世初期)のアメリカ大陸やユーラシア大陸に棲息していた、ネコ目(食肉目)イヌ科に分類される絶滅種であり、既知のイヌ亜科では最大の種である。種小名の dirus はラテン語で「恐ろしい」の意。Aenocyon dirus dirusとAenocyon dirus guildayiの2亜種が知られている。 分類従来、ダイアウルフは骨の形態の似たタイリクオオカミと近縁と思われていて、イヌ属に分類されCanis dirus(カニス・ディルス)とされていた。しかし、2021年1月に発表されたダイアウルフのゲノムを解析した論文では、ダイアウルフはタイリクオオカミとはそれほど近くなく、むしろセグロジャッカルやヨコスジジャッカルに近いとされる。オオカミとは、約570万年前にタイリクオオカミの祖先から枝分かれした「新世界」の系統であるという[1][2][3]。この論文では、ダイアウルフをイヌ属(Canis)でなく1918年に提案されたAenocyon属に分類することが提案された。 特徴分布北アメリカ大陸南部と南アメリカ大陸北部の、草原から山林に渡る広範囲に棲息していた。近年では中国北東部のハルビン市付近からも産出例が報告されており、これは(北緯42度線以北での化石の発見が存在しなかったため)従来の仮説であった寒冷気候と北米大陸の氷床がダイアウルフの移動を制限していたという説を覆す発見となった[4]。 形態頭胴長約125cm、尾長約60cm、体高約80cm。現生のタイリクオオカミの大型の亜種に近いサイズだが、よりどっしりとした体つきで、平均体重は現生の北米のタイリクオオカミの平均より重かったと推定されている。A. d. dirusはA. d. guildayiより四肢が長い。雄は現生のイヌ科の種に比べて際立って大きな陰茎骨を持っていた。頭部は幅広く、側頭窓と頬骨弓の拡大によって咬筋に大きな付着部を与えていた。また、顎は頑丈であり、タイリクオオカミより大きな歯を持っていた。 生態本種は群れを形成する捕食者であったと推測されている。また、スミロドンの食べ残しも利用していたであろう事も考えられている。しかし、頭蓋骨や歯の形態から、骨を噛み砕くことはあまりなかったと考えられる[5]。歯や骨格に性的二形があまりないため、タイリクオオカミのように一夫一妻であったと考えられる[6]。 カリフォルニア州ロサンゼルスにあるラ・ブレア・タールピットにおいてスミロドンなどの他の動物とともに多数の化石が発見されている。タールに足をとられた草食動物を集団で襲い、同様に足をとられたものと思われる。 絶滅ダイアウルフは最終氷期後に絶滅したとされる。ダイアウルフの最も年代が新しい化石は、ミズーリ州で発見された約9440年前のものである。絶滅の要因として大型草食獣の絶滅、気候変動、ヒトを含む他種との競合などが考えられているが、はっきりしていない。 更新世オオカミ→詳細は「en:Pleistocene_wolf」を参照
シベリアに生息していたタイリクオオカミの系統のオオカミ。ダイアウルフとは系統が異なる。 日本列島で出土した大型のオオカミの化石(青森県と静岡県)は、この系統と考えられる[7]。 ギャラリー
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia