タマシダ

タマシダ
タマシダ・地上の葉
ハワイ・マウイ島
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ツルシダ科 Oleandraceae
: タマシダ属 Nephrolepis
: タマシダ N. cordifolia
学名
Nephrolepis cordifolia (L.) C.Presl[1]
シノニム
和名
タマシダ

タマシダ(玉羊歯、学名Nephrolepis cordifolia)は、ツルシダ科タマシダ属に属するシダ植物で、日本の南部に生育する。乾燥した地面や樹上に生え、時に観賞用に栽培される。

名称

和名語源は「玉羊歯」(玉シダ)の意味で、匍匐茎についている球状の塊茎に由来する[3]中国名は「腎蕨」、韓国名は「줄고사리」と表記される[1]

分布・生育地

日本では、本州伊豆半島から九州小笠原諸島南西諸島に分布するほか、日本国外では、中国台湾東南アジアポリネシアアフリカなどに分布する[4]

主に海岸近くの日当たりのよい場所に生育する。海岸付近の乾いた斜面や、岩の上、場合によっては樹上に着生する。特に、海岸沿いに植えられた街路樹カナリーヤシの葉の集まった部分には、よく密生している。

特徴

根茎はごく短く斜上から直立し[5]、多数のをつける。根茎からは針金のようなとともに、細い匍匐茎を出して新しい芽をつけ[5]、大きな群落になる。また、匍匐茎には球状の塊茎をところどころに付け、水と栄養を蓄えている[5]

葉は細長い1回羽状複葉[5]、普通は長さ30 - 40 cm、長いものは50 cmを超えて80 cmにも達する。地上のものでは葉はやや立ち上がり、樹上についたものでは葉は垂れ下がる。主軸の左右に細長い楕円形の小葉を数十対、時には百対もつける。羽片は先端が尖らず、基部の上側は耳状に突出する[5]胞子嚢群は小葉の裏側、主脈と葉縁の間に並ぶ。

利用

観葉植物として栽培されることがあり、園芸品種として下記のものがある。

  • ダッフィー (Duffii)
    • 羽片がごく短くなった変異で、葉全体の幅は1 - 1.5 cmにしかならない。葉柄や中軸は所々で二股分枝し、羽片は小さく扁円形から半円まで不規則に変化し、胞子嚢群を滅多につけない[5][6]。これはニュージーランドあるいは南洋諸島が原産とされ、本種よりの変異と思われる[要出典]。和名としては「石化タマシダ」(「セッカタマシダ」表記も)がある[7]
  • ペチコート (Petticort)
    • 葉の先が1回から2回分岐する[5]

栽培では、イノモトソウとほぼ同じくやや明るい日陰を好む性質があり、直射日光には当てないように注意を要する[5]。栽培適温は20度前後であるが、タマシダはタマシダ属の中でも寒さに強く、凍らさないようにすれば越冬も可能である[5]。施肥、植え替え、繁殖ともに初夏から夏場の間で行われ、繁殖は株分けまたは匍匐茎に生じた子株によって行われる[5]病害虫カイガラムシがつく場合がある[5]

近縁種

近縁種のセイヨウタマシダ (N. exaltata (L.) Schott) は南米原産で、観葉植物として改良されたものがあり、学名のままにネフロレピス・エクサルタータボストンファーンと呼ばれる。小葉がさらに羽状に切れ込んだものなどが、よく見られる。

日本にはタマシダ属のシダ植物はタマシダ以外で2種あり、タマシダに似てやや小葉が大きい感じのヤンバルタマシダ (N. hirstula (Forst.) Presl) が南西諸島小笠原諸島に分布する。もう一種のホウビカンジュ (N. biserata (Sw.) Schott) は、南西諸島に分布して石灰岩の崖などに生え、小葉はより幅広く大きく垂れ下がり、長さが2 mにも達する。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nephrolepis cordifolia (L.) C.Presl”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年4月3日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Nephrolepis auriculata (L.) Trimen, nom. utiq. rej.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年4月3日閲覧。
  3. ^ タマシダのタマ”. 南方熊楠記念館 (2023年7月24日). 2023年10月17日閲覧。
  4. ^ 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、47頁、ISBN 4-87378-522-7
  5. ^ a b c d e f g h i j k 土橋豊 1992, p. 108.
  6. ^ 『園芸植物大事典 2』,(1994),p.1727
  7. ^ 浅山他(1977), p. 206

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』平凡社、1992年。ISBN 4-58253-506-2
  • 光田重幸『しだの図鑑』保育社、1986年。ISBN 4-58631-011-1
  • 浅山英一他『原色図譜 園芸植物 温室編』平凡社、1977年。
  • 土橋豊『観葉植物1000』八坂書房、1992年9月10日、108頁。ISBN 4-89694-611-1 

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia