スナッピー (朝 : 스너피 、2005年 4月24日 [ 1] - 2016年 5月[ 2] )とは、イヌ科 として初めて体細胞 クローニング によって生まれた犬 。犬種はアフガン・ハウンド 。スナッピーは成犬の耳から取られた皮膚細胞 に由来するクローン胚 から誕生した。クローニングは当時ソウル大学校 獣医科大学の教授であった黄禹錫 の研究室において行われ、李柄千が主要な貢献を行った[ 3] 。Snuppy の名はソウル大学校の略称SNUと子犬を意味するpuppyから作られた。
背景
哺乳類として最初のクローン である羊 のドリー が1996年に誕生して以来、様々な動物のクローニングが実現されていった。2005年までにクローンが行われた動物としては猫 、牛 、ガウル 、馬 、マウス 、ラバ 、豚 、ウサギ 、ラット が挙げられる[ 4] 。しかしイヌ科の動物は独特な生殖機構を持つため実現が遅れていた。最初のクローン猫CC を作成したマーク・ウェストヒューズンらの試みは失敗に終わった[ 5] [ 6] 。そんな中、ソウル大 教授の黄禹錫 (ファン・ウソク、황우석 )は2005年4月に世界初のクローン犬を作成することに成功した[ 7] [ 8] 。当時ペットクローニング事業で世界をリードしていたジェネティック・セービングス・アンド・クローン (英語版 ) (GSAC)社は犬のクローン胎児を発生させるところまで成功させており(出産前に死亡)、同年中のクローン犬誕生が期待されていたが、黄に出し抜かれた形になった[ 9] [ 10] [ 11] 。GSAC社はこの時点で犬クローニングに1900万ドルの研究費を費やしていたが[ 12] 、成功を見ないまま2006年に倒産した[ 13] 。
黄によれば、犬クローン研究の目的は、制御された遺伝子 を持つ疾病モデル を得ることや[ 14] 、幹細胞 移植の研究に用いるためであった[ 15] 。この時期に共同研究者ジェラルド・シャッテン (英語版 ) が語ったところによれば、黄らは犬クローニングを純粋に医療研究のために行っており、自然に反する方法でクローン犬を誕生させることやペットクローニング (英語版 ) への応用を目指していたわけではなかった[ 9] [ 16] 。
黄は3歳のアフガン・ハウンドの耳から採取した組織 を用いてクローン胚 を作製した。123頭の代理母 に対して計1,095個のクローン胚が移植され、3頭のみが妊娠に至った。そのうち生存したのはラブラドール・レトリーバー の代理母から帝王切開 によって産まれた1匹のみであった[ 4] 。この個体にはスナッピー (Snuppy )という名が与えられた。これはSeoul National University(ソウル大の英語名)の略称SNU と「puppy (子犬)」の語を組み合わせたかばん語 である[ 17] 。
生後、スナッピーはクローン犬同士を繁殖させる実験などに用いられたほか、韓国の生命科学 研究の象徴として、科学館 やバイオ産業エキスポで展示された[ 18] [ 19] 。ソウル大の発表によればスナッピーは2016年5月に死亡した。死因は明らかにされていないが、10歳の寿命は犬として標準的な長さであった[ 2] 。
作成工程
犬は成熟した卵子を採取するのが困難なため、もっともクローニング困難な動物だと考えられていた[ 12] [ 14] 。受精可能な卵子を採取できるのは年間わずか数週間の発情期 のみで、その時期を予想する方法も知られていなかった。また卵子の成熟機構もほかの動物種と異なり、卵巣 内で成熟する代わりに、早期に排卵 されて卵管 内を移動しながら48から72時間かけて成熟する[ 9] 。卵子を体外で成熟させるには困難が伴うため[ 9] 、成熟のタイミングを見計らって卵管 腹腔口から卵子を抽出することを余儀なくされた[ 6] [ 16] 。排卵時期と発情周期を予測するため、ドナーは常時モニタされていた[ 20] 。
クローン胚の作成には羊のドリーと同じSCNT法(Somatic cell nuclear transfer )が用いられた[ 21] 。成熟卵子から核 を除去して成犬の細胞を代わりに埋め込み、電気刺激と化学反応 によって細胞融合を誘起する。融合に成功した卵子を活性化させ、得られた胚をドナーの卵管もしくは子宮角に再度移植する[ 9] 。123頭のドナー兼代理母に対して1,095個の胚が移植され、そのうち3頭が妊娠した。着床に至った胚は、活性化後4時間以下の初期段階で移植されたものに限られた[ 21] 。クローン胎児の1匹は流産し、もう1匹は誕生後3週間で肺炎 により死亡した[ 20] [ 21] ため、スナッピーが唯一の成功例となった。スナッピーの妊娠期間(60日間)、出生体重(530 g)はいずれも標準的なものだった[ 21] 。14週齢のスナッピーは「元気いっぱいで健康な、普通のやんちゃな子犬」だと伝えられた[ 16] 。
1,095個の胚から最終的に2頭のクローン犬が誕生したことで成功率は0.2%以下となり、約10%だった牛や豚と比べて顕著に低かった[ 9] [ 22] 。スナッピーのクローニングが成功するまで、3年近い研究期間にわたって15人のチームによる集中的な取り組みが必要であった[ 6] [ 12] 。
黄らは遺伝子ドナーの犬種を選ぶのにも細心の注意を払った[ 14] 。共同研究者シャッテンによれば、アフガン・ハウンド が用いられたのは、他の犬種より遺伝子プロファイルが純粋であることから、同じ遺伝子を持つ個体を識別しやすいためだという[ 16] 。クローンは必ずしも外見的にオリジナルと似るとは限らないが、クローニングの成功を印象付けるため瓜二つな子犬を望んだのである。配慮が功を奏してか、誕生したスナッピーは遺伝子ドナーと酷似していると伝えられた[ 6] (スナッピー、遺伝子ドナーおよび代理母の写真 )。そのほか、アフガン・ハウンドが適度な体格と穏やかな性格を持ち扱いやすいことや、優美な外見も理由に挙げられた[ 9] [ 23] 。スナッピー誕生の報道に対して、犬の知性に関する著作を持つスタンリー・コレン (英語版 ) はアフガン・ハウンドが「知的とは言えないが、見た目は美しい」犬種だと述べ、クローニング支持者が外見を最重要視する傾向を批判した[ 16] 。
評価
スナッピーに関する短報は権威ある科学誌『ネイチャー 』に掲載された[ 21] 。韓国 の有力紙中央日報 は、黄がヒトES細胞に関する報告を『サイエンス 』誌に発表していたことを踏まえて、「(『ネイチャー』および『サイエンス』)双方が黄教授チームの研究成果を掲載するために競争しているというのだから、一方では誇らしい。」と社説 で称賛した[ 24] 。『タイム 』誌は2005年の「もっとも驚くべき発明」のトップにスナッピーを挙げ[ 7] [ 25] 、「歴史を築いた子犬」と呼んだ。『タイム』誌は黄らのクローン技術を高く評価し、哺乳類のクローニングを行っている研究室が数多くある中で「卓越した存在」と評した[ 20] [ 26] 。
一方で、成功率の低さから科学界の評価は必ずしも高いとは言えなかった[ 9] [ 12] [ 16] 。同じテーマに取り組んでいたウェストヒューズンは、成功率の低さを人海戦術でカバーしただけで目新しい手法ではないとコメントした[ 6] 。GSAC社の社長ルー・ホーソーンは、黄の研究を再現するには100万ドル以上の予算が必要だという試算を示した[ 12] 。また、黄が世界に先駆けて成功を収めた理由の一つとして、韓国では動物の卵子採取に関する規制が少なく、多数の卵子や代理母を確保できたことも指摘された[ 11] [ 16] 。
米国の動物権利擁護団体は黄の活動について、人工的に卵子を操作される代理母はもちろん、遺伝的な欠陥を持って生まれる可能性があるクローンに対しても非人道的だという主張を行った[ 15] 。「あらゆる面で犬の境遇を改善する」ことをミッションとする団体ザ・ケネルクラブ は、個体の複製が境遇の改善につながることはないという認識のもと、犬のクローニングという考えを全面的に批判した[ 8] 。
倫理的な観点からこの実験を批判した人物に、コロンビア大学 で生命倫理学 の修士プログラムを統括するロバート・クリッツマンがいる。クリッツマンによれば、黄の手法は人間さえもが「単なる細胞の塊と生物学的プロセス」に過ぎないのではないかという問いを突き付けてくる[ 20] 。羊のドリーを作成した発生学者 イアン・ウィルムット はスナッピーの成功を受けて、正しい方法を見つければいかなる哺乳類もクローン可能だということが立証されたと述べ、ヒトクローンを禁止する枠組みを全世界で早急に確立するよう訴えた[ 4] 。黄自身もこの手法についてヒトクローン (英語版 ) の現実化につながるものではないと述べている[ 4] 。
真正性への疑惑
2005年の終わりから2006年にかけて、黄が行った一連の反倫理行為への告発が行われた。初めに問題とされたのは、スナッピー以前に黄が発表していたヒトクローン胚の作成についての研究だった。黄が卵子提供者に対価を供与していたこと、部下の研究員から卵子の提供を受けていたことが相次いで報道された。これらは生命倫理 規定への重大な違反であった。また後に、論文に添付されていた写真の説明に虚偽があったことと、幹細胞ラインとされた細胞のほとんどが実際にはクローンではなかったことが明らかになった[ 27] [ 28] 。
これらの告発によりスナッピーの信憑性についても深刻な疑惑が持ち上がったが、黄は真正のクローンであるという主張を曲げなかった。黄は韓国のDNA研究所HumanPass Inc.に依頼してクローンであることを立証させたが、ソウル大の調査団は黄自身が依頼した検証結果を受け入れず、独自に調査を行った[ 29] 。さらに『ネイチャー』誌もアメリカ国立衛生研究所 に検証を依頼したほか、ソウル大調査団に調査結果の公表を求めた[ 30] 。その結果、ヒトのクローンES細胞に関して不正行為があったことは間違いないものの、犬クローンに関する研究は正当なもので、スナッピーは確かにアフガン・ハウンド成犬のクローンであることが確かめられた[ 31] [ 32] 。いずれにしても黄は研究ねつ造のため詐欺罪で起訴され、大学から解任された[ 33] 。
黄の離脱後、その教え子で犬クローンの主要貢献者だった李柄千 (イ・ビョンチョン、이병천 )が研究室を引き継いだ[ 34] [ 35] [ 36] 。黄のスキャンダルに伴い、部下だった李もねつ造と研究費横領 の責任を免れなかったが、ソウル大は「クローン犬『スナッピー』研究成果と発展の可能性などを総合的に斟酌」して停職処分にとどめていた[ 37] 。
発展
2005年10月、李は世界で初めてハイイロオオカミ のクローンを2頭作成し、それぞれ「スヌルフ」(Snuwolf )、「スヌルフィ」(Snuwolffy )と名付けた[ 38] 。この研究にも黄が関わっていたため厳しい疑いの目が向けられ、論文掲載の取り消しも検討されたが、ソウル大調査団により正しさが裏付けられた[ 39] 。李は様々な犬種のクローンやトランスジェニック を次々に作成し、2009年には卵子100個あたり3匹の成功率に達していた[ 34] 。
2006年7月、ソウル大の研究チームは「スナッピーの配偶者になるめすのクローン犬」[ 40] を作成したことを明らかにした。すべて犬種はアフガン・ハウンドで、初めに生まれた2匹はそれぞれボナ、ピースと名付けられた[ 40] 。2008年、スナッピーとボナおよびピースとの間に人工授精 によって10匹の子犬が誕生し、うち9匹が生存した[ 41] [ 42] 。これは知られている限り初めて行われたイヌ科クローン間の繁殖であり[ 43] 、クローン犬に健全な生殖能力があることを立証するものだった[ 34] 。この成果は論文として検証を受ける前に一般マスコミに公表されたため、黄事件の再発をおそれるソウル大によって注意を受けた[ 44] 。誕生した子犬たちは一般の応募者に分け与えられた[ 45] 。
李はイヌ科クローンの繁殖技術を応用すれば、訓練開始前に不妊手術を受けるのが一般的な使役犬 (麻薬探知犬 (英語版 ) や盲導犬 など)に子孫を残させることができると主張した[ 46] 。2009年7月、韓国関税庁 は李が作成したクローン犬を世界で初めて探知犬 の任務に就けた。探知犬として実績のあるラブラドール・レトリーバー から遺伝子供与を受けた6頭のクローン集団で、グループ全体として「トッピー」(To morrow + puppy )という愛称がつけられた[ 47] 。仁川空港 で働く探知犬の訓練成功率は30%に過ぎないが、これらのクローン犬は全頭が訓練をパスしたとされている[ 48] 。訓練費用は1頭当たり4万ドルであるのに対し、クローンの作成にかかる費用が1頭当たり10万から15万ドルであったことから、将来的にクローンの使用によりコストを削減することが可能だと考えられている[ 48] 。
2008年には日本で活躍したガン探知犬 マリーンのクローンが李およびRNLバイオによって作成された[ 49] 。
商業化をめぐる争い
2009年末の時点でも、世界で犬クローンを作成できるのは李柄千と野に下った黄禹錫の2人だけであった[ 34] 。李を擁するソウル大は、スナッピーのクローニング手法の特許権を持っていると主張して、民間のペットクローン会社RNLバイオに専用実施権を与える契約を結んだ[ 50] 。黄禹錫はその競合会社である米国のバイオアーツ・インターナショナルと提携を結び、特許権の所有をめぐる法廷闘争を引き起こした[ 33] [ 51] 。バイオアーツは羊のドリーに用いられたクローニング手法の特許を有する米スタート・ライセシング社から犬クローンの独占権を得たと主張していた[ 34] 。ソウル大は体細胞ではなく成体幹細胞に基づくクローニング手法を確立し、ドリーの手法とは異なる独自技術とみなしていたため[ 52] 、スタート社と対立した[ 53] 。スタート社はRNLバイオを権利侵害で告訴したが、判決を待つまでもなく、バイオアーツは2009年9月に犬クローン事業から撤退し、理由の一つにライセンス問題を挙げた[ 54] 。RNLは2008年8月から商用クローニングを開始したものの[ 55] 、2013年に経営不振に陥った[ 56] 。
黄は民間の後援者を得て2006年にスアム生命工学研究院を設立し、ドリー特許を所有しているバイアジェン社からライセンスを受けて研究を継続した[ 28] 。20人ほどのソウル大研究員も追随した[ 57] 。RNLバイオはソウル大から受けた独占権を盾に取って黄の活動を差し止めようとしたが、2009年8月に法廷で黄の技術の独自性が認められた[ 34] [ 58] 。黄は絶滅危惧種などのクローンを精力的に作成する一方、ペットを亡くした飼い主に10万ドル の費用でクローンを提供するサービスを展開した[ 59] 。黄は今なおクローン技術で医学を発展させる目標を捨てておらず、ペットクローニングは資金確保のための方便に過ぎないと語った[ 60] 。スアム研究院は2015年までに700頭の犬をクローニングしたとされており[ 59] 、2016年にはさまざまな種のクローン胚を毎日約500個ずつ生産することが可能になっている[ 61] 。
出典
^ “First Dog Clone ”. National Geographic. 2008年10月11日 閲覧。
^ a b Peck Soo-Jin (2016年5月15日). “World’s first cloned dog dies at 10 ”. Korea Joongang Daily. 2016年11月20日 閲覧。
^ “3年近くかかった研究…「一等功臣」李柄千教授 ”. 中央日報 (2005年8月4日). 2016年12月2日 閲覧。
^ a b c d Connor, Steve (2005年8月4日). “First cloned dog is born ”. New Zealand Herald. 2008年10月11日 閲覧。
^ M. E. Westhusin, et al. (2001). “Potential for cloning dogs”. Journal of reproduction and fertility. Supplement 57 : 287-293. PMID 11787163 .
^ a b c d e Emma Marris (2005年8月3日). “Snuppy rewards dogged approach ”. Nature. doi :10.1038/news050801-7 . 2016年11月29日 閲覧。
^ a b Bellomo, Michael (August 2006). “11: The Rise and Fall of South Korea's Cloning King”. The Stem Cell Divide: The Facts, the Fiction, and the Fear Driving the Greatest Scientific, Political, and Religious Debate of Our Time (First ed.). AMACOM. ISBN 0-8144-0881-8
^ a b “S Korea unveils first dog clone ”. BBC News (2005年8月3日). 2008年10月11日 閲覧。
^ a b c d e f g h Ivan Oransky (2005). “First dog cloned”. Genome Biology (BioMed Central). doi :10.1186/gb-spotlight-20050818-02 .
^ Will Knight (2004年12月23日). “First cloned pet revives ethical debate ”. New Scientist . 2016年11月30日 閲覧。
^ a b 鈴木達行「ソウル大学で誕生した世界初のクローン犬」『畜産の研究』第60巻第5号、2006年、545-548頁、NAID 40007291256 。
^ a b c d e Kolata, Gina (August 3, 2005). “South Korean Scientists Clone Man's Best Friend, a First” . Teh Kellionz. https://www.nytimes.com/2005/08/03/science/03cnd-clone.html?_r=2&hp 31 August 2010 閲覧。
^ “Dead Cats to Remain a Memory ”. WIRED (2006年10月12日). 2013年4月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年12月6日 閲覧。
^ a b c “「クローン猿」も遠くない ”. 東亜日報 (2005年8月4日). 2016年12月2日 閲覧。
^ a b Nicholas Zamiska (2005年8月4日). “In South Korea, Scientists Clone First Canine -- 'Snuppy' ”. ウォール・ストリート・ジャーナル . 2016年12月3日 閲覧。
^ a b c d e f g Jill Preschel (2005年8月3日). “South Korean Scientists Clone Dog ”. CBS News. 2016年11月29日 閲覧。
^ Associated Press (2005年12月23日). “Snuppy the dog caught in stem cell snafu ”. msnbc. 2008年10月11日 閲覧。
^ “クローン犬など一般公開、国立科学館で来月から ”. WoW!Korea (2007年3月29日). 2016年12月3日 閲覧。
^ “国際バイオ産業エキスポ 韓国・五松で9月開幕 ”. WoW!Korea (2014年6月12日). 2016年12月3日 閲覧。
^ a b c d Park, Alice (2005年11月10日). “Dogged Pursuit ”. TIME Magazine . 2008年10月13日 閲覧。
^ a b c d e Byeong Chun Lee et al. (2005). “Dogs cloned from adult somatic cells”. Nature 436 : 641. doi :10.1038/436641a .
^ “Editorial: A dog's life”. Nature 436 : 604. (2005). doi :10.1038/436604a .
^ Jon Herskovitz (2005年8月4日). “World's first cloned dog takes a bow-wow ”. ABC Science. 2016年11月30日 閲覧。
^ “【社説】犬の複製と生命倫理 ”. 中央日報 (2005年8月4日). 2016年12月2日 閲覧。
^ Mark Honigsbaum (2005年11月15日). “Snuppy the cloned puppy tops poll of amazing inventions ”. 2016年11月19日 閲覧。
^ “Time picks cloned dog as top invention in 2005 ”. New Zealand Herald (2005年11月14日). 2008年10月13日 閲覧。
^ Lemonick, Michael (2006年1月1日). “The Rise and Fall of the Cloning King ”. Time Magazine. 2008年10月13日 閲覧。
^ a b Dean, Josh (22 October 2014). “For $100,000, You Can Clone Your Dog” . Bloomberg business. http://www.bloomberg.com/news/articles/2014-10-22/koreas-sooam-biotech-is-the-worlds-first-animal-cloning-factory 2016年11月20日 閲覧。
^ Park, Alice (2006年1月3日). “Is Snuppy the Puppy for Real? ”. Time Magazine. 2008年10月13日 閲覧。
^ “「スナッピーはクローン犬」 英「ネイチャー」が論文掲載 ”. 東亜日報 (2006年3月9日). 2016年11月29日 閲覧。
^ Natureによるコメント:“Editor's Summary: Snuppy verdict ” (2006年3月9日). 2016年11月29日 閲覧。
^ Levine, Aaron D. (January 2009). “Animal cloning in the twenty-first century”. Cloning . World Issues Today. Rosen Publishing Group. p. 77. ISBN 1-4358-5168-4
^ a b “South Korea's Clone Wars ”. Foreign Policy (February 2009). 2009年3月8日 閲覧。
^ a b c d e f “The dog cloner ”. Nature (2009年11月10日). doi :10.1038/news.2009.1073 . 2016年12月1日 閲覧。
^ “Cloned Dog Snuppy to Become Father ”. The Korea Times (2008年4月24日). 2009年3月8日 閲覧。
^ Kim, Hyung-Jin (2008年9月9日). “Snuppy's puppies: 1st cloned dog is a father ”. Bay Ledger News Zone. 2009年3月10日 閲覧。
^ “【取材日記】黄禹錫事件、もう忘れたか ”. 中央日報 (2006年7月25日). 2016年12月2日 閲覧。
^ “<韓国経済>世界初快挙・クローンオオカミ誕生 ”. 東洋経済日報 (2007年3月3日). 2016年11月30日 閲覧。
^ Katharine Sanderson (2007年5月1日). “Wolf clones confirmed ”. Nature. doi :10.1038/news070430-4 . 2016年12月1日 閲覧。
^ a b “「めすクローン犬2匹出産」ソウル大学 ”. 中央日報 (2006年7月13日). 2016年12月1日 閲覧。
^ “First Cloned Dog Becomes A Father ”. Impact Lab (2008年9月4日). 2008年10月13日 閲覧。
^ “世界初のクローン犬「スナッピー」が父親に、ソウル大 ”. AFPBB News (2008年9月4日). 2016年11月30日 閲覧。
^ “Cloned dog a father ”. New Zealand Herald (2008年9月11日). 2008年10月13日 閲覧。
^ “クローン犬2世報道は指針違反、大学が研究陣を注意 ”. WoW!Korea (2008年4月5日). 2016年12月3日 閲覧。
^ “世界初のクローン犬「スナッピー」、子どもの里親を募集へ 韓国 ”. AFPBB news (2009年9月3日). 2016年12月1日 閲覧。
^ “World's first cloned dog fathers puppies: researchers ”. The Sydney Morning Herald (2008年9月4日). 2023年4月22日 閲覧。
^ “Cloned sniffer dogs begin duties ”. BBC News (2009年7月19日). 2009年7月21日 閲覧。
^ a b Aaron Saenz (2011-104). “Four Years After Cloning, Drug-Sniffing Dogs Celebrate Remarkable Success in South Korean Airport ”. SingularityHub . 2016年11月24日 閲覧。
^ “韓国でがん探知犬「マリーン」のクローン犬、誕生 ”. AFPBB News (2008年6月17日). 2016年12月10日 閲覧。
^ “黄禹錫氏、外部と接触せずに研究活動…これまでどんな ”. 東亜日報 (2009年10月27日). 2016年11月20日 閲覧。
^ “International Dog-Fight over cloning rights between BioArts International & RNL Bio ”. Financial Express (2008年6月9日). 2009年3月10日 閲覧。
^ “子犬の複製に成功…脂肪から採取した幹細胞利用 ”. 中央日報 (2009年1月30日). 2016年12月1日 閲覧。
^ “ソウル大「世界初クローン犬」スナッピー商業化の危機 ”. 中央日報 (2008年5月20日). 2016年12月1日 閲覧。
^ “Six Reasons We’re No Longer Cloning Dogs ”. BioArts International web site (2009年9月10日). 2016年11月20日 閲覧。
^ “Women replaces dead dog with first commercially cloned puppies ”. New York Daily News (2008年8月5日). 2009年3月10日 閲覧。
^ Sipp, Doug (October 2013). “The Rise and Demise of RNL Bio” . International Society for Cellular Therapy. Telegraft. http://c.ymcdn.com/sites/isctmalachite-mgmt.site-ym.com/resource/resmgr/TelegraftVol20_5/October_2013_Telegraft_Sipp_.pdf 26 February 2016 閲覧。
^ Drake Baer (2015年9月12日). “This Korean lab has nearly perfected dog cloning, and that’s just the start ”. ビジネスインサイダー . 2016年12月6日 閲覧。
^ “S.Korea scientist wins dog cloning court battle” . Phys Org . (19 September 2009). http://phys.org/news/2009-09-skorea-scientist-dog-cloning-court.html 2016年11月20日 閲覧。 .
^ a b Taylor, Diane (24 December 2015). “UK couple have dead dog cloned in South Korea” . The Guardian. https://www.theguardian.com/science/2015/dec/23/uk-couple-await-birth-of-two-clones-of-dead-dog 24 February 2016 閲覧。
^ “韓国、「世界初の産業用クローン犬を生産…仏英からも技術研修に来る」(2) ”. 中央日報 (2015年3月11日). 2016年11月30日 閲覧。
^ Zastrow, Mark (8 February 2016). “Inside the cloning factory that creates 500 new animals a day” . New Scientist. https://www.newscientist.com/article/2076681-inside-the-cloning-factory-that-creates-500-new-animals-a-day/ 2016年11月20日 閲覧。
外部リンク
主要項目 社会問題 人物・書籍 市民活動 関連分野
カテゴリ