スピーキング力育成メソッド(Target Speech Rates目標英文発話率とSentences per Minute毎分文章)の開発と研究において、さまざまな英会話教材開発やセミナーを行っている。2005年度フロリダ州TESOL(英語教育学会)で、その年の最も優れた論文に与えられる賞「ペーパー・オブ・ジ・イアー」(Paper of the Year)を獲得。2009年3月25日、青山学院大学より学位論文『プルーラセントリシティとノンリニアリティを考慮に入れた国際言語としての英語の教授法と評価法における目標発話率に関する一考察』(Target speech rates as a pluricentric, nonlinear standard for teaching and testing English as an international language)にて博士 (国際コミュニケーション)の学位を取得(課程博士)[1]。
2009年 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科(国際コミュニケーション専攻)修了、博士(国際コミュニケーション)となる。博士論文:Target speech rates as a pluricentric, nonlinear standard for teaching and testing English as an international language。本文英語、日本語訳標題は『プルーラセントリシティのノンリニアリティを考慮に入れた国際言語としての英語の教授法と評価法における目標発話率に関する一考察』[1][2]。
早稲田大学大学院政治学研究科(マスコミ理論)修了、修士(政治学)、修士論文『The Sociology of News; Legitimization from a Linguistic Perspective』
『ライティング力向上のためのメディア参加』(2010)Media Participation as an End-point for Authentic Writing and Autonomous Learning In Susan Kasten (Ed.) Classroom Practice Series Writing Volume. Arlington, Virginia: Teaching English to Speakers of Other Languages, Inc. TESOL学会
『「シャイ」な日本の学習者のための授業設計』(2008)Classroom Management Techniques for “Shy” Japanese Learners. In Thomas S.C. Farrell (Ed.), Teaching English to Speakers of Other Languages: International Perspectives on Classroom Management. Arlington, Virginia: TESOL学会
『授業中のスピーキングテストによる会話力育成』(2009)Promoting Oral Proficiency through In-class Speaking Tests. In T. Stewart (Ed.), Classroom Practice Series on Speaking Skills. Arlington, Virginia: TESOL学会
『SPMを基準としたスピーキング・テスト:学習者のコンテクストに適した評価システムの開発』 (Soresi, S. 鈴木卓 共著)(2007)The SPM*-based Speaking Test at Toyo Eiwa: A look into the contextualized scoring system-*SPM stands for “sentences per minute”. In人文・社会科学論集, 第25号 東洋英和女学院大学
『国際言語としての英語の教授法への新たな試み』(2006)“The New Search for the Center; Shifting Norms and Teaching English as an International Language” The TESOL Inter-cultural Communication On-line Journal, October 15th 2006
書評『さまざまなアジアの英語』(2006)“Asian Englishes, Beyond the Cannon” By Braj Karchu (2005) in the series Asian Englishes Today, edited by Kingsley Bolton. Due for publication in Asian Englishes, Volume 9 , No. 1, August 2006, ALC Press. アルク出版
『新しい世界の見方:多文化的英語の発展』(2005)“Multicultural English Proficiency: A New Model for Global Considerations” Lead Article, In Intercultural Management Quarterly, Summer 2005 issue, Volume 6, No. 3, The American University, Washington DC.
『SPMメソッドで鍛える流暢さ』(2005)“New Methods & Directions; Fluency with SPM” In Modern English Teacher, July 2005 (14:3) issue, Modern English Publishing, London
『SPM-流暢さを身に付ける最新メソッド』(2004)“SPM; A New Approach for Achieving Fluency” Lead Article, In ESL Magazine Nov./Dec. 2004, Issue 42, Modern English Publishing, Chicago
学会等での発表
2005年4月、『Two Steps to Learner Autonomy』、Sunshine State TESOL Annual Conference。(『Sunshine State TESOL Paper of the Year 2005』受賞)
2005年5月、『Fostering Learner Autonomy & Fluency in Beginning ESL Learners』、New York State Teachers of English to Speakers of Other Languages、The Art of Teaching Forum、アメリカ ニューヨーク州 ニューヨーク市。
2006年2月18日、『Post-TOEIC; Speaking & Writing Tests as the New Wave of Language Assessment』(ポストTOEICー英語力評価の新潮流:スピーキングテストとライティングテスト)KOTESOL Convention、韓国 ソウル市。
2006年3月17日、『International English Communication Approaches & NNEST Implications』、40th Annual TESOL Convention、アメリカ フロリダ州 タンパ市。
2008年6月、『Covering Current Events & Oral Proficiency through In-class Speaking Tests』、14th NATE @ 7th FEELTA Conference、ロシア ウラジオストク市。
2008年、『日本のスピーキング指導』(Teaching speaking in Japan : Practitioner insights 授業中のスピーキングテストで発話力を高める)The 2008 Japan Association for Language Teachers Conference、日本 東京都。(共同発表)
2010年1月、『A Policy-Based Geography of Policies Concerning End of Life — 生と死に関わる欧米諸国の施策地理』、東洋英和女学院大学 死生学研究所。(共同発表)
2011年、『世界についての基礎知識学習を利用した新しいコンテンツベース教授法(CBELT):英語の発信力(スピーキング力)を育成する試み』(Productive Skill Building in a Contents-based English Learning Course: A focus on basic speaking)、JACET大学英語教育学会。