スイレン属

スイレン属

1. セイヨウスイレン (上), アカバナスイレン (下)
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
: スイレン目 Nymphaeales
: スイレン科 Nymphaeaceae
: スイレン属 Nymphaea
学名
Nymphaea L. (1753)[1][2]
タイプ種
セイヨウスイレン
Nymphaea alba L. (1753)
シノニム
和名
スイレン、睡蓮
英名
water lilies[1], water-lilies[1], waterlilies[1]
亜属
  • Nymphaea subgen. Nymphaea
  • Nymphaea subgen. Anecphya
  • Nymphaea subgen. Brachyceras
  • Nymphaea subgen. Hydrocallis
  • Nymphaea subgen. Lotos

スイレン属(スイレンぞく、学名: Nymphaea)は、スイレン科に属するの1つである。多年生水草であり、地下茎から長い葉柄を伸ばし、水面に浮水葉を浮かべる。は大型で水面上または水上に抜け出て開花する(図1)。4枚の萼片と多数の花弁雄しべ、1個の雌しべをもち、花弁の色は白色、黄色、赤色、紫色など。

スイレン属は世界中に分布し、50種ほどが知られる。日本にはただ1種、ヒツジグサ(未草)のみが自生する。さまざまな種が観賞用に栽培され、また多数の園芸品種が作出されている。園芸用のスイレンは、温帯スイレンと熱帯スイレンに大別される[3]スイレン(睡蓮)の名は本来はヒツジグサの漢名であるが、日本ではスイレン属の水草の総称として用いられる[3]。英名では water lily (water-lily, waterlily) とよばれるが、一部の種は lotus ともよばれる[注 1]。属名の Nymphaea は、「水の妖精」を意味するギリシア語νυμφαία (nymphaia) に由来する[5]

特徴

2a. スイレン属は地下茎から葉柄や花柄が伸びている
2b. 地下茎から葉柄と花柄が放射状に伸びている (Nymphaea gigantea)
2c. 地下茎の断面(キバナスイレン)

多年生浮葉植物であり、地下茎からを張り、そこから長い葉柄が生じ、浮水葉が水面に浮かんでいる[2][3](上図2a, b)。地下茎の発達程度は種によって異なり、無分枝または分枝、短い地下茎が直立するものから、長い地下茎が底泥中を横走するものまでいる[3][5][6](上図2c)。ときに匍匐枝による栄養繁殖が見られ、また地下茎の分断による栄養繁殖を行う種もいる[7]。葉は水中に留まる沈水葉(下図3d) または水上に突き出る抽水葉であることもあるが、多くの葉は葉身が水面に浮かぶ浮水葉である[2][5][6](上図2b, 下図3a)。葉身の基部は深く切れ込んで心形または矢じり形であるが(上図2a, b, 下図3a, b)、葉柄が葉裏について楯状になっていることもある[2][3][6]葉縁は全縁または鋸歯がある[6][5]葉脈は放射状(掌状)またはやや羽状[5][6](下図3b)。

3a. 浮水葉(ルリスイレン)
3b. 浮水葉の裏面
3c. 若い葉は内巻(セイヨウスイレン)
3d. 沈水葉(ヨザキスイレン

地下茎から生じた長い花柄の先端に1個ずつつき、水面または水上へ抜け出て開花する[3][5][6](上図2a, b)。萼片は4枚、しばしば果時まで残る宿存性である[2][3][5][6](下図4a, d)。花弁は5枚から多数(まれに欠如)、らせん状またはやや輪状につく[2][5][6](下図4a, c)。色は白色、黄色、紅色、紫色、青色など[5]雄しべ(雄蕊)は多数、子房側面につき、外側の雄しべはしばしば葉状で花弁と連続的[3][5][6](下図4a, b, c, e)。は内向または側向[3]。ときに葯隔が突出する[5](下図4c)。心皮は多数、輪生し、合着して1個の雌しべ(雌蕊)を構成する[3](下図4c)。柱頭盤を形成し、心皮数の柱頭がある[3][5]。柱頭の外側には偽柱頭とよばれる突起があり、雄性期には内曲して柱頭を覆う[3][6](下図4b)。子房は中位、心皮数の部屋に分かれている[3]。面生胎座であり、子房室の内面全体に多数の胚珠がつく[2][3](下図4d)。果実は水中で熟し、液果状、不規則に裂開し、種子を放出する[3][2][6](下図4e)。種子は球状から楕円形、仮種皮(種衣)で覆われる[2][3][5][6]染色体の基本数は x = 14[5]

4a. 最外輪に4枚の萼片がある(ニオイスイレン)
4b. 外側の雄しべの花糸は葉状であり、柱頭は偽柱頭で覆われている(ニオイスイレン)
4c. 花の中央に柱頭盤がある (Nymphaea colorata)
4d. 果実の断面: 種子には仮種皮が付随し、子房室全面についている (Nymphaea rudgeana)
4e. 果実には雄しべがついていた跡がある(セイヨウスイレン)

分布・生態

5. セイヨウスイレン(ドイツ

世界中(南北アメリカアフリカユーラシアオーストラリア)の熱帯から温帯域に分布し、湖沼や緩やかな河川などに生育している[2](図5)。特異な環境として、Nymphaea thermarumルワンダの温泉(水温は約36°C)から報告されたが、自生地では土地開発によって2009年に絶滅した[2][8]

花は基本的に雌性先熟(先に雌しべが成熟し、その後に雄しべが成熟することで自家受粉を避ける)であるが、自家受粉を行うものもいる[7]。開花時間は種によって異なり、昼間(午前中、午後、午前から午後)に開花する種と夜間(0時ごろまで、朝まで)に開花する種がいる[7]。花の匂いは、種によって無臭のものから強い匂いをもつものまである。特に夜間に開花する種は強い匂いを発し、ふつう発熱性であり、主に甲虫によって花粉媒介される[7][9][10]。一方、昼間に開花する種は主にハチ目ハエ目に花粉媒介される[7][10]

人間との関わり

6. クロード・モネ睡蓮

スイレンは美しい花をもつため、広く観賞用に栽培されており、またさまざまな栽培品種が作出されている[5]。スイレンは古代エジプトの昔から人間の関心を引き、装飾に用いられたり、信仰の対象ともなっていた。クロード・モネはスイレンの絵を数多く描いたことが知られている[11](図6)。

観賞用スイレン

観賞用のスイレンは、耐寒性の有無に基づいて温帯スイレンと熱帯スイレンに大別されることが多い[3][12][13]

温帯スイレン(温帯性スイレン[3]、hardy water lilies)は耐寒性があり、地下茎が直立または横走[3][12]。葉は全縁、花は水面に浮かび、昼咲きである。主な原種としてセイヨウスイレン (Nymphaea alba) やニオイスイレン (Nymphaea odorata) があり、ヒツジグサもしばしば交配に用いられる[3]。以下に温帯スイレンの園芸品種の一部を示す[12][14]

'アーカンシェル' (Nymphaea 'Arc-En-Ciel')(下図7a)
花弁は細く、淡いピンク色。開花2日目には花色がより薄くなる。葉に白やピンク色の斑が入る。
'ダーウィン' (Nymphaea 'Darwin')
花弁はピンク色、基部ほど赤みが強く、枚数が多い。
'エスカボークル' (Nymphaea 'Escarboucle')(下図7b)
花弁は鮮やかな赤。
'ジェイムズ・ブライドン' (Nymphaea 'James Brydon')(下図7c)
花弁の幅が広く、濃いピンク色、枚数が多い。暑さにやや弱い。
'オドラータ・スルフレア' (Nymphaea 'Odorata Sulphurea')(下図7d)
花弁は細長く、白色。
'ピーチ・グロウ' (Nymphaea 'Peach Glow')(下図7e)
花弁はピンク色を帯びた淡いクリーム色、枚数が多い。真夏には花弁が傷みやすい。
'オールモスト・ブラック' (Nymphaea 'Almost Black')
温帯スイレンと熱帯スイレンの交配種。黒いスイレンと呼ばれ、花の中心が赤黒い。
温帯スイレンの園芸品種
7a. 'アーカンシェル'
7b. 'エスカボークル'
7c. 'ジェイムズ・ブライドン'
7d. 'オドラータ・スルフレア
7e. 'ピーチ・グロウ'

熱帯スイレン(熱帯性スイレン[3]、tropical water lilies)は耐寒性がなく、地下茎は塊状で直立する[3][13]。葉は鋸歯があるものが多く、花は水面から抜き出て咲く。昼咲き (day blooming) の種と夜咲き (night blooming) の種がある。主な原種としてアカバナスイレン (Nymphaea rubra) や Nymphaea colorata がある[3][13]。生育に適した水温は25°C以上であり、15°C以下になると生育できないため、冬には加温するか休眠させる必要がある[13]。以下に熱帯スイレンの園芸品種の一部を示す[13][14]

'アルバート・グリーンバーグ' (Nymphaea 'Albert Greenberg')(下図8a)
昼咲き性。花弁の基部がオレンジ色で、外に向かってピンク色が濃くなる。
'ミッドナイト' (Nymphaea 'Midnight')(下図8b)
昼咲き性。花弁は細長く濃紫色。
'ペルシアンライラック' (Nymphaea 'Persian Lilac')(下図8c)
昼咲き性。中輪、花弁はピンク色で数が多い。
'ピンク・パール' (Nymphaea 'Pink Pearl')
昼咲き性。中輪、花弁は淡いピンク色。
'サザン・チャーム' (Nymphaea 'Southern Charm')(下図8d)
昼咲き性。花弁は青色で基部が淡黄色。
'ティナ' (Nymphaea 'Tina')
昼咲き性。花弁は明るい青紫色だが、条件によって色は変化しやすい。ムカゴができやすい。
'レッド・フレア' (Nymphaea 'Red Flare')(下図8e)
夜咲き性。花弁は濃赤色。葉は濃いブロンズ色。
熱帯スイレンの園芸品種
8a. 'アルバート・グリーンバーグ'
8b. 'ミッドナイト'
8c. 'ペルシアンライラック'
8d. 'サザン・チャーム'
8e. 'レッド・フレア'

日本での栽培史

スイレン属としてはヒツジグサのみが自生していた日本に、外国産スイレンの輸入が始まったのは明治時代である。アメリカ合衆国で園芸を学んだ河瀬春太郎が東京に開いた「妙華園」で30種以上を育てた。大正時代には同好会がつくられるほど愛好者が増えた。二子玉川園(東京)の一部だった「五島ローズガーデン」にもスイレン池があり、運営母体である東急電鉄鉄道駅にちなんで命名された品種(たまプラーザさぎぬま青葉台)も育成された。日本独自の品種は、枯死や太平洋戦争で絶えたものもある[15]

外来種

スイレン属の種は広く栽培されているため、本来分布していない地域に帰化し、繁茂して環境の悪化や自生種の生育を阻害することが世界各地で報告されている[16][17][18]。日本では、スイレンの園芸種は生態系被害防止外来種の重点対策外来種に指定されている[19]。また、このような外来スイレンの除去が呼びかけられている地域もある[20]

食用・薬用

9. ルリスイセンの花は鎮静剤などに利用されていた[21]

スイレン属のいくつかの種(ヨザキスイレン、ルリスイレン、Nymphaea gigantea など)の地下茎葉柄果実種子は、食用(ときに救荒食)とされることがある(アフリカインド中国フィリピンオーストラリアなど)[22]。ただしスイレン属はアルカロイドを含んでいることがあり、食用とする際には前処理を必要とする。

古代エジプトの頃からスイレンは生薬とされており、現在でも利用されることがある[21][23](図9)。

文化

古代エジプト文明はナイル川河畔に花開いたが、ナイル川流域にはヨザキスイレン (Nymphaea lotus) やルリスイレン (Nymphaea nouchali var. caerulea) が生育しており、古くから人間に関わってきた。特にルリスイレンは夜明けに開花することから、太陽神の誕生、再生、来世信仰と結びつき、さまざまな装飾に用いられた[24][25](下図10a–e)。またマヤ文明でも、Nymphaea ampla がさまざまな装飾に用いられていた[26](下図10f)。

10a. 手にスイレンの花を持つ男(紀元前15世紀、エジプト
10b. スイレンの台座上のツタンカーメン像(紀元前14世紀、エジプト)
10c. スイレンの花型のカップ(紀元前13世紀頃、エジプト)
10d. スイレンの花を表す装飾品(紀元前1070年–664年頃、エジプト)
10e. 頭にスイレンの花をつけたネフェルトゥム
10f. Water Lily Jaguar を描いた皿(7–10世紀、マヤ文明古典期)

系統と分類

スイレン属は、近縁のコウホネ属バルクラヤ属オニバス属オオオニバス属と共にスイレン科に分類される[27][28]。スイレン科は、現生被子植物の中では極めて初期に他と分かれた基部被子植物の1群であることが明らかとなっている[27][28]

スイレン科の中では、スイレン属はオニバス属+オオオニバス属に近縁である。さらに分子系統学的研究からは、オニバス属+オオオニバス属が系統的にスイレン属の中に含まれることが示唆されている[29][30](下図11)。そのため、分類学的にオニバス属とオオオニバス属に属する種をスイレン属に含めることが提唱されている[28]

またオンディネア属 (Ondinea) は特異な花(花弁の欠如など)をもつため独立属とされていたが、系統的にスイレン属(Anecphya 亜属)に含まれることが明らかとなっており、スイレン属に組換えられた[31][32]

スイレン科
コウホネ亜科

コウホネ属

スイレン亜科

バルクラヤ属

スイレン属 Nymphaea 亜属

スイレン属 Anecphya 亜属(オンディネア属を含む)

スイレン属 Brachyceras 亜属

スイレン属 Hydrocallis 亜属

スイレン属 Lotos 亜属

オニバス属

オオオニバス属

11. スイレン科の系統仮説の1例[29][30][31]

スイレン属には50種ほどが知られ、5亜属に分類されている[1][2][29](下表)。

表1. スイレン属の種までの分類体系の一例[1][2][29]
12a. セイヨウスイレン
12b. キバナスイレン
12c. ニオイスイレン
12l. ルリスイレン
12m. ホシザキスイレン
12r. アカバナスイレン

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 「lotus」はもともとギリシア語でナツメ属 (クロウメモドキ科) の木本の1種を意味していたが、その後はエジプト産のスイレン (ヨザキスイレンやルリスイレン)、ハス属 (ハス科)、エノキ属 (アサ科) の1種、ミヤコグサ属 (マメ科) などさまざまな植物に対して用いられた[4]

出典

  1. ^ a b c d e f GBIF Secretariat (2021年). “Nymphaea L.”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年5月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Nymphaea”. Plants of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年6月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 志賀隆 (2015). “スイレン属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 48. ISBN 978-4582535310 
  4. ^ The Editors of Encyclopaedia Britannica (2014年7月25日). “Lotus”. Britannica. 2021年6月18日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Nymphaea”. Flora of North America. 2021年5月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l Nymphaea”. Flora of China. 2021年5月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e Wiersema, J. H. (1988). “Reproductive biology of Nymphaea (Nymphaeaceae)”. Annals of the Missouri Botanical Garden 75: 795-804. doi:10.2307/2399367. 
  8. ^ Fischer, E. & Rodriguez, C. (2010). “690. NYMPHAEA THERMARUM: Nymphaeaceae: Plant in Peril, 34”. Curtis's Botanical Magazine 27 (4): 318-327. http://www.jstor.org/stable/45066012. 
  9. ^ Hirthe, G. & Porembski, S. (2003). “Pollination of Nymphaea lotus (Nymphaeaceae) by rhinoceros beetles and bees in the northeastern Ivory Coast”. Plant Biology 5 (6): 670-676. doi:10.1055/s-2003-44717. 
  10. ^ a b Gottsberger, G. (2016). “Generalist and specialist pollination in basal angiosperms (ANITA grade, basal monocots, magnoliids, Chloranthaceae and Ceratophyllaceae): what we know now”. Plant Diversity and Evolution 131: 263-362. doi:10.1127/pde/2015/0131-0085. 
  11. ^ モネの「睡蓮」」『共同通信ニュース用語解説』https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%8D%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%9D%A1%E8%93%AE%E3%80%8Dコトバンクより2025年1月11日閲覧 
  12. ^ a b c 温帯スイレン”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年5月3日閲覧。
  13. ^ a b c d e 熱帯スイレン”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2021年5月3日閲覧。
  14. ^ a b 睡蓮の種類・品種一覧!別名や蓮の花との違いはなに?”. Flovia. 2021年4月23日閲覧。
  15. ^ 【TOKYO発】スイレン 夢の軌跡/なじみ深い名の幻の品種も『東京新聞』朝刊2018年7月13日(2019年5月6日閲覧)
  16. ^ 宮野晃寿, 藤岡正博, 遠藤好和, 佐藤美穂, 諸澤崇裕「調整池に繁茂する外来スイレン(Nymphaea spp.)のソウギョ(Ctenopharyngodon idella)導入による抑制」『筑波大学農林技術センター演習林報告』第27号、筑波大学農林技術センター、2011年3月、47-70頁、ISSN 09121765NAID 120002971108 
  17. ^ 黒沢高秀, 薄葉満, 長林久夫, 薄葉正雄, 稲葉修, 三田村敏正, 吉井重幸「史跡名勝南湖公園(福島県白河市)の生物多様性保全に向けた提言 (特集 南湖公園の生物多様性保全)」『福島大学地域創造』第22巻第2号、福島大学地域創造支援センター、2011年3月15日、6854-6863頁、ISSN 13466887NAID 40018810605 
  18. ^ 大澤啓志, 横堀耕季, 島村雅英「トンボ相修復に向けたビオトープ池に繁茂したスイレンの除去効果」『日本緑化工学会誌』第45巻第4号、日本緑化工学会、2020年、453-456頁、doi:10.7211/jjsrt.45.453ISSN 0916-7439NAID 130007881513 
  19. ^ 環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室・自然環境研究センター (2016). 生態系被害防止外来種リスト. https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/files/gairai_panf_a4.pdf 
  20. ^ 園芸スイレン除去の普及啓発”. なごや生物多様性保全活動協議会. 2021年4月23日閲覧。
  21. ^ a b Davidson, K. (2020年11月25日). “Blue Lotus Flower: Uses, Benefits, and Safety”. healthline. 2021年6月18日閲覧。
  22. ^ F. R. Irvine; R. S. Trickett (1953). “Waterlilies as Food”. Kew Bulletin (Springer, Royal Botanic Gardens, Kew) 8 (3): 363-370. doi:10.2307/4115519. http://www.jstor.org/stable/4115519. 
  23. ^ ヒツジグサ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年4月30日閲覧。
  24. ^ 内田杉彦「古代エジプトの植物と庭園」『明倫短期大学紀要』第21巻第1号、明倫短期大学、2018年7月、8-14頁、ISSN 21856273NAID 120006873872 
  25. ^ 土橋豊「異国植物へのセンス・オブ・ワンダー:-人を動かす花の力-」『甲子園短期大学総合教養論集』第6巻、甲子園短期大学、2011年、1-9頁、doi:10.24699/koshients.6.0_1NAID 110008434447 
  26. ^ McDonald, J. A. & Stross, B. (2012). “Water lily and cosmic serpent: Equivalent conduits of the Maya spirit realm”. Journal of Ethnobiology 32 (1): 74-107. doi:10.2993/0278-0771-32.1.74. 
  27. ^ a b APG III (2009). “An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III”. Botanical Journal of the Linnean Society 161 (2): 105–121. doi:10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x. 
  28. ^ a b c Stevens, P. F.. “Nymphaeaceae”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年4月29日閲覧。
  29. ^ a b c d Löhne, C., Yoo, M. J., Borsch, T., Wiersema, J., Wilde, V., Bell, C. D., ... & Soltis, P. S. (2008). “Biogeography of Nymphaeales: Extant patterns and historical events”. Taxon 57 (4): 1123-19E. doi:10.1002/tax.574008. 
  30. ^ a b Gruenstaeudl, M. (2019). “Why the monophyly of Nymphaeaceae currently remains indeterminate: An assessment based on gene-wise plasti”. Plant Systematics and Evolution 305 (9): 827-836. doi:10.20944/preprints201905.0002.v1. 
  31. ^ a b Borsch, T., Hilu, K. W., Wiersema, J. H., Löhne, C., Barthlott, W. & Wilde, V. (2007). “Phylogeny of Nymphaea (Nymphaeaceae): evidence from substitutions and microstructural changes in the chloroplast trnT-trnF region”. International Journal of Plant Sciences 168 (5): 639-671. doi:10.1086/513476. 
  32. ^ Löhne, C., Wiersema, J. H. & Borsch, T. (2009). “The unusual Ondinea, actually just another Australian water-lily of Nymphaea subg. Anecphya (Nymphaeaceae)”. Willdenowia 39 (1): 55-58. doi:10.3372/wi.39.39104. 
  33. ^ Nymphaea odorata”. Flora of North America. 2021年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia